こんにちは!
先週に引き続き祇園祭の話題。
夫の実家がこの祇園祭の地域に近いところにあり、
夫にとっては子供の頃から大変身近な祭であります。
毎年必ず厄除け粽を買いに行かないとすまない人です。
例年張り切って家に提灯をつったり、
玄関をそれ仕様にしていたのですが、
今年は珍しくそれをしてないですね。
それでも粽だけは、と買いに行きがてら
山鉾建っている様子を写真に撮ってきました。
今年2021年はコロナ問題で
山鉾巡行は中止。
しかし山・鉾を建てるかどうかは
それぞれ各町での判断となりました。
粽販売も各町それぞれ。
いつも通り販売しているところ
粽とお守りのみ販売で
その他のグッズは無しにしているところ
すべての店頭販売はなしで
通販のみのところ
すべての山鉾を訪問できていませんが
私が歩いた範囲でご紹介です。
それぞれの詳しい紹介はコチラのHPが参考になります。
山鉾について(山鉾一覧) | 公益財団法人祇園祭山鉾連合会 (gionmatsuri.or.jp)
先ず、蟷螂山(とうろうやま)に来ました
蟷螂とはカマキリのこと
山車の上に御所車、その上にカマキリが乗っていて
カラクリになっている。
御所車の車が回ると同時にカマキリが羽を開き
前足を振り上げる。
結構人気ある。
見てすぐに何か分かりますものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/4ab56b04bc41afd186802a046bed8d7c.jpg)
次、綾小路(あやこうじ)通りにある綾傘鉾(あやがさぼこ)へ。
祇園祭の山車は形状で3種類。
一つは鉾(先に尖った刃物がついている)
一つは山(先に松など木が一本立っている)
もう一つは傘、ご覧の通り。
車輪の付いた山車の真ん中にこの傘を指して動かす。
綾傘鉾は2つあって、ひとつは花柄、
ひとつは天女の図柄。
私はこの天女が見たくてここへ来る。
今年は見られた。天気は良くないが
やはりこの絵は優美でいいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/b0bc63939eb3c794727fcc4917c9b046.jpg)
おや、これは虫干しか?
貴重なカーペットを大胆にも通りの真ん中にかけておられました。
雷雨続きの毎日、つかの間の晴れ間にカバーを外したのかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/26/643c226ec37ab064baa8136e33ad338f.jpg)
コチラは町会所になっている大原神社
“縁結び・縁故守り”という御利益があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/7bdc125ff0861465261ade48a206852a.jpg)
ちょっと角を曲がると鶏鉾(にわとりぼこ)があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/64c02ebaabba0cd77fbd2402c57f477c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fc/155efcc96267f165e9e730cc2e906b48.jpg)
軒下は鶏の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/51/dba0e6bf26bcabd306bab1ec4e264ffd.jpg)
町会所の二階から鉾に上がる渡り廊下
大工さんの文字が、どの順に組み立てていくか
どのパーツがどこか書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/e891e91114e8be20584e4f89b96adcf0.jpg)
縁の下の力持ち
釘を一本も使わず縄だけで建てています。
この縄の絞め方が引き継いでいきたい伝統文化ということです。
鉾建てをしない年があると
忘れちゃうからですね。
若い衆に教えないといけませんからですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/dedbd13b47d8879169cd88fd184d54ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/8445edc5b3722167982fb03b39525a98.jpg)
表通りに出ました。
四条通北側 函谷鉾(かんこぼこ)
ここも大変勇壮な鉾であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/0fdea05f8182e472b91d59bd6a4d3e36.jpg)
「鉾頭の月と山型とは山中の闇をあらわし、真木のなかほどの『天王座』には孟嘗君、その下に雌雄の鶏をそえている。」-山鉾連合会HP引用-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/27/d9e9a093976b17a3981894aff031223b.jpg)
長刀鉾(なぎなたぼこ) 鉾先のみで失礼します。
あの辺は街の一番中心部でして、
すっきりした姿を写せないのですと、言い訳。(^0^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/53493dce0f5a8c3959ff9097810ba5fc.jpg)
角のたばこ屋さんの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5e/7e00234602fbcfce7a8786b1111acd5b.jpg)
四条通南側 月鉾に行きます。
いつもなら人が満員電車のようになって
前へ進まないところ、
今年はこのようにそそくさと目的地へ向かって歩いています。
必ずしも見物に来た人ばかりではないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/ad26e852b5366cc5c7446bf5e580e8e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bb/bf92fb6fbcffd9768653924f815c0fbf.jpg)
大屋根の軒下に名人の作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/199e9c6b54f605b4721d9173463f1c32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/7266708ab531fbc07870141354dfbac2.jpg)
左甚五郎の作と伝えられる、うさぎの彫刻
このうさぎさん、どう見ても可愛くない。
どちらかといえば恐い。
何かに怒っているのか?
わたしはいつもこの彫刻が不思議で
興味深く見ている。
霰天神山(あられてんじんやま)に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5d/a159bfbda1f79b03e3011a3590cfcc78.jpg)
狭い通りに建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/a0389b195b92bd01d94c8e0296e1038d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/31a1ac3fab4e1c2ed4faf3ba041b55be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/454c7e3bb4a8474320b04d2ecfaff1bf.jpg)
左右の胴懸は上村松篁(昭和60年新調)、上村淳之(平成14年新調)親子の原画花鳥綴織だそう。正面は中国刺繍の太湖岩鳳凰図 かな。
火除けのお守り、火除け粽ということで
ここで粽を一つ買いました。
四条通南側 郭巨山(かっきょやま)
ここは今年は山建てず、
粽を買いに行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/42bf581a92016191975337e1d1b1a097.jpg)
こちらの山の粽には小判が付いていて
金持ちになる期待を込めて?買う。
釜堀りの故事による。
昔郭巨(かっきょ)という人が貧しくて、家族を養えず困って
子を捨てようと決心して穴を掘ったら
小判がざくざく出て来たという。
四条通から新町通(狭い一方通行道路)へ
放下鉾(ほうかぼこ)
このときちょうどお囃子の音が聞こえてきました。
鉾の中に人影が見えます。あそこでお囃子をやります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/6c8707186738f2c6da9444f941e679f7.jpg)
町会所から鉾へかかっている梯子が斜めになっているので
囃子方の場所は2階より高いところだと分かります。
下手に落ちると死亡事故にもなります。
それくらい高いところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/757b4a4f54673bb711f00dad772d0215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/ae400846de41572cdadaf7aaa39aeefc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/354a1deb6ee6e9caf7360bd146474a6a.jpg)
ここまで先祭の様子でした。
後祭の山鉾は、
先祭の山鉾が片付けたあと建て始めて
一週間後、通常だと巡行ということに。
ちょっと前まで全山鉾が1日で一度に巡行していましたが、
最近2回に分けるようになっています。
もともと2回に分けていたところを、
昭和の後半と平成の時代の間
1回で全部巡行することになっていたようです。
長々と綴ってきましたので
後祭の様子はまた書け次第
ご紹介したいとおもいます。
お読みいただきありがとうございました。💦