しま美の 日々是感謝 日記

日々のくらしの出来事の中で何か一つ「良かった」を見つけます。時々「驚いた」「不思議だ」があるかも 京都市在住😸🐱🙀

晩秋の風景

2020-11-29 | 日記
こんにちは💕
先週一週間のつれづれフォトです。
前回ウチの柿の木の話をしましたが、
 散髪前の柿の木

そのあと、まもなく植木屋さんが来て
散髪していただきました。

植木屋さんが葉っぱ一枚だけ残していかれました。
 
  最後の一葉………

今年の柿の葉はあまりいい色ではありませんでしたが、
なんとかきれいな葉っぱだけ拾って
ちょっと余韻に浸ってみました。


秋の空と紅葉の赤、黄色は本当にカラフルですね。
春の空は霞んでいるけど、
秋は青がこんなにきれいなんだな。
と今さら気づいております。
 
 以下京都市高野川畔デス。奥に見えるのが比叡山。

  



買い物に行くのに普段は車とか、自転車とかに乗るけど
温暖な日は散歩しなくては、、、
珍しく河原を歩いて写真撮影。
ちゃんとしたデジカメでもっと良く撮りたかったんですが、
重い物を持つのが嫌いな私。
スマホも性能もかなりよくなりました。
精いっぱいのズームですがまあまあ良く撮れているのでは。

カモの姉妹?仲良くお昼寝。





サギの群れを見ました。
いつもは1~2羽しか見ないのにこの日は特別でした。
水面に映る姿もきれいでした。
機会があったらもっと望遠で撮りたいと思いました。

コロナの患者数が毎日大変な増えようです。
早く解決の道が開けますように。
それではまた。。。😷 


今年の秋は…

2020-11-22 | 日記
こんにちは🍂
秋がどんどん深まってきていますね
今日は普段の話です
今年の我が家の柿の実は
無傷なのが7個
あと2~3個鳥にやられました。
鳥さんの話からしましょう。
食べに来るのはメジロです
メジロが柿を食っているところを写真に撮ろうと思うのですが、
今年は波板の上の柿の実に行ってこられたので、角度が悪くて撮れませんでした。残念😑


去年は柿の実が豊作で、200個ほどなったかな。
鳥さんの写真がちゃんと取れるぐらいの場所に柿の実がなっていたんですけど、去年は残念ながらカメラの望遠でいいのがなかったんです。
今年も6月にたくさんの花芽を付けたんですけれども、ほとんど整理落下してしまったんです。
枝の伸びた部分は植木屋さんに頼んで切ってもらう予定ですが、
まだ来られてないのでそれまで、自分たちで落ち葉を拾い、鳥に全部食べられる前に実を取ってしまいます。

これが今年の収穫です。

今年も甘くておいしい優秀な柿です。
いつもいつも、肥料もやらないのに
ありがとう。
きょうはもう葉っぱがほとんど落ちて
あと3割くらいになりました。
秋の余韻もあともう少しという感じです。
日差しや空気がだんだん冬らしくなってきました。
それではまたね。😉

えちぜん鉄道の思い出

2020-11-15 | 日記
先週 の NHK 「サラメシ」 を見ていて思い出しました 。
先週のサラメシ(11/10)は
福井県のローカル線、えちぜん鉄道の電車内で切符販売などの車内業務を行うアテンダント(美人車掌さん)のお昼ご飯の取材でした。
懐かしかった。というのは去年芦原温泉に旅行に行った時、この電車に乗ったからなのです。
確かにあのときも、学校卒業したてのような、フレッシュな女の子、私からすると娘みたいな人が先頭車両入り口に立って車掌さんの仕事をしていました。
NHKでこの人たちが取材されたんですね 。
       ”あわら湯のまち”駅から乗車
えちぜん鉄道は ローカル線ですが それほどさびれておりません 。
地元の方が結構乗っていらっしゃって すごくいい雰囲気でした 。
あの時 幼稚園か保育園の 集団が乗ってきて 私の座席の前に 可愛い子たちが座ったんですよ 。
もう5歳位だったのかな、結構しっかりしていましたよ 。
私の夫が 双眼鏡代わりに オペラグラスを持っていたところ、
子どもたちがそれを珍しがって 「それ何」って聞くんですよ。
それでオペラグラスを貸してあげて 「遠くが見えるんだよ」って 言ってあげて、
うまく見えたかどうか分からないんですけれども
とってもハキハキお話しする子達でした。
その子たちは えちぜん鉄道の見学に 来たみたいで
鉄道車両がいっぱい並んでる車庫のある駅で降りてきました。
別れ際にバイバイと言って手を振ったら 、ある子が私の手にハイタッチをしてくれたんですよ 。
とてもかわいくて、素直で、すごく思い出に残っています 。
 我々は 福井駅で降車 ここからバスで一乗谷(旧朝倉屋敷跡)へ
 帰ってきてまたこの電車に乗り、今度は反対の終点の駅まで

 車内から三国港駅(みくにみなとえき)を撮影
 ここからバスに乗り断崖絶壁の名所、東尋坊へ

旅行するときは、直行バスや自家用車は楽なんですけれども、
宿へ着いてから先は地元の交通機関に乗ってみるのはおすすめです。
地元のお風呂屋さん、温泉施設もいいですね。


気になった方はNHKのオンデマンドか見逃し配信(NHK+)で「サラメシ」検索して下さいネ。



ネコと犬と金比羅さん

2020-11-08 | 日記
香川県に旅行しました。
前回の続きです。
遂に今日は金比羅さん(金刀比羅宮)へ
こんぴらさんといえば 
階段で有名
地図で見ると標高はさほど高くはないですが、
斜面が大変急であることがわかります。
ただ登山するほど気合いをいれなくても大丈夫です。
本殿へ行くまでの道は大変整備されていて
石ころなどにつまづく心配はありません。
ひたすら階段を上がるのみ。。。
登り始めはお土産屋さんが軒を並べていて、
楽しく行けます。
ネコの缶バッジを売っている店発見


さあ行くぞ!門が見えている!

着いたぞ!

横断幕楽しいな。


門をくぐると名物「五人百姓」というお菓子を売る人が4人
座っておられます。
皆同じ物を売っておられます。
買いませんでしたが、羽二重餅みたいにやわらかそうなお餅のようでした。
神社らしい風情ですね。


ここからしばらくは平らな道
沢山の木の木陰がきれいです

鳥居がある


鳥居をくぐるとまた参道。
修学旅行生も結構来てました。

次の鳥居の手前は高い生け垣がありました


また鳥居をくぐりました
そこには立派な狛犬さんが待ってました。

あれ、これも犬だけど

「こんぴら狗」さんだって。
参拝に行けない人の代わりに
飼っている犬が初穂料と道中の食費を入れた袋をさげて
旅をしたことがあるそうです。


なんとこの辺から本格的に急斜面になってきました。
ひたすらもくもくと階段を上がっていきます。


あっ着いたか? 喜ぶのは早い!
「書院」でした


さらに階段に次ぐ階段


ああ。やっとそれらしきところ。
ここも参拝所でしたが最終ではありませんでした。


さすがにみなさんちょっと休憩です。
休憩所も風情があります。がただ休むだけ、お店はありません


なんとその横手に新たな鳥居と門が、、、


さあここからが本番のようです。


最後の一踏ん張り


狛犬さんが出迎えます




とうとう本殿に着きました


ここで記念撮影です。


しかし、まだ奥の院がありました。どうしようかな~。
30分で行けるらしいけど、
我々普段30分も連続して歩いたりあまりしないんだけどな~。
まあ、いい季節なんだから今歩かないといつ歩くの?
と言って奥の院にトライ。
ここからが真剣に厳しい階段の連続でした。
これが本当の修行だと思いました。
普段お家の中で飼われていそうな小型のワンちゃんも
若夫婦らしき2人に連れられて上がっていましたが
私たち同様、しんどそう。必死に上がっていました。
でも面白かった。
ここは、ネコも犬も来る所なんだわ。


遂に奥の院到着

奥の院は山の頂上にこじんまりとたたずんでいました
けれども続々と人が上がって来ていて
お守りなどの販売所もありました。
ここはやはり有名な神社なんだわ。


山の頂上の見晴らしは気持ちいいです。帰りはあっという間でしたが、
ひざが笑いかけていました。




本殿から行きとは違う道を見つけて降りました。


木漏れ日の素晴らしいこと!


始めのお土産屋さん坂まで来ました。



ユーモラスなので帰りに買って帰りました。


食べて帰りました👍


バス停で、本物のネコが。。。
やっぱりここの人たちはネコと犬を愛するお人柄なんだわ
近寄っても怖がられなかったわ。😍
撮影、ご自由にどうぞって感じでした。

2020.10月 香川県旅行記終わり
お読み下さりありがとうございました。🚍