しま美の 日々是感謝 日記

日々のくらしの出来事の中で何か一つ「良かった」を見つけます。時々「驚いた」「不思議だ」があるかも 京都市在住😸🐱🙀

地元のお上りさん、土産屋の罠にはまる

2022-12-03 | 旅行
京都の観光名所の一つ
大原に行ったのは
半月前の11月中旬ですが、
記録として、また日記として
記しておきます。

大原は私の家からはわりと近いのですが
行けば他府県からのお客さんと同じです
三千院と寂光院に行った話は前回いたしました
しかしその寺院の周辺の風情も独特
土産物屋さんの情熱が凄かった。

1.三千院への道
大原三千院には京都バスで「大原」で下車
車で行くと付近に有料駐車場もある
参道案内板に従っていくと、いきなり急な坂道が見えるが
それはちょっとだけで
のどかな田園風景とともに、古い家屋をリノベーションした
今風なショップや飲食店が現われる



そこから自然豊かな川沿いになだらかな坂を上がっていく。


その道沿いには、良くあることだが、土産物屋が立ち並ぶ。
大原名産品の店ばかりなので、坂も苦にならずなかなか楽しい。


道ばたの大原女も楽しい。

家の脇のお花もしっとりして大原らしい。
 (ツワブキ)
 (小菊)

しかし、行きがけに土産を買うような愚か者ではない。
食指そそられながらも三千院門前へ。

門前にも土産物屋が建ち並んでいる。
土産物屋の前は見事な紅葉で、ああ、ここが写真スポットか~
皆、ちょうどよい階段のところで紅葉を背景に記念撮影している。
と言うわけで、
われわれ(私と夫)はここは撮影せず。
これは土産屋さんの屋根の上の情景。

と、こちらの土産屋さんが大変情熱的で
通る人に紙のクーポン券を配っている。
「安くしてますよ~」
よく「あるある」の ”八つ橋” もあったが
基本は漆器屋さんのようで、いい感じのお椀やお盆がセール中。
夫は前から朱塗りのスプーンを探していた。
そこには100円ショップにはない、ちゃんとした塗りのスプーンがいろいろあったので、つい見てしまった。

紙のクーポン券ももらったし、

これはスープカップだそうで、
このような和の器に取っ手がついているのは面白い、
私もだんだん運動神経の衰えなのか、汁の入ったお椀って、手が滑りそうなときがあるけど、これは持ちやすくないですか?


電子レンジは使えないと思いますが
色つやがホント、じんわりとイイですね。
一点一点全部模様の出方が違っていて、それを見ながら選ぶのも楽しかったです。


2.三千院内の茶屋
これは本当に罠だ~
と思ったのですが、
三千院の庭はとても広くて、ちょっとした植物園くらい。
ずーっと歩いていると、ちょっと冷えてきた、
と思った矢先にいい所に休憩所。

「お茶、無料」
とある。
我々はマイ水筒にお茶を持っているので、そこに座らせてもらうだけで良かったのだが、
入り口付近で
「お茶どうぞ~」
と元気いっぱいに勧める売り子さんが…
大原名産の紫蘇が入った昆布茶を一杯試飲、
ご祈祷済の金粉入り。
何種類かのお茶があったけど
またしても夫がこの茶を気に入る。
~紫蘇の香りしてたもんねー
まあ、正月用かなー
ちょっと値が張る気がするけどナ~

「お茶無料」とは
エライ罠だ。
興味のある方、機会があればどうぞ。

3.三千院ー寂光院間の小径
寂光院へは三千院から徒歩で30分ほど、
のどかな田園風景と古民家の間の小径を
また、なだらかな登り坂を行きます。

そんなに苦にはなりません。

けど、ここは一般の車や、もちろん観光バスが通る所ではなく、
ちょっと秘境地を歩いている気分になります。
バスツアーなどで来た人はここは通らないかも。

ああ、いいな~と思いながら歩いていると
また、大原女が登場。


ここもれっきとした寂光院への順路のようだ。


民家の生け垣に花も咲いている

調べると、センニンソウのようだ。
柿の木もいい感じなので撮らせてもらう。

猫がニャーニャー、この子も客引きか?

こちらを見ながら遠巻きにないている

しばらく行くと、一つの民家の玄関先に
手作りのしおりが並べてあった。
手作り、面白い~
と近寄って行ったら
待ってましたとばかりに家の人が現われ、
~これも土産屋さんだったのか~
「バンドルで安くしますよ-」
「これも、これも、おまけでつけます」
と言われるので買った次第。

その圧巻の勢いに驚く。
でも着物地のハギレのような
風合いのあるしおりなので、いいなと思っている。
葉っぱの形をした栞は皮製。
紅葉の押し花も手作り感満載。
面白かった。

大原地区はどうやら
住民全体で観光に力を入れている感があり、
初めての人でも歩きやすさ、安心感はありましたね。
季節を問わず、行けばのんびりできそう。
情熱的な土産物屋さんには冷静な対応を。
自然が豊かでいい場所でした。


それではまた…。






















地元観光でお上りさんー京都、大原三千院編

2022-11-26 | 旅行
今日は前回に引き続き
大原の話題です。

京都に住みながら
大原へ行くのは何十年ぶりでしょうか
しかも、紅葉の季節にお寺を訪れるとは
実は初めてかも。

前回は寂光院へ行った話でした。
大原といえば三千院
一度は行っておこうと、
(若い頃は興味が薄かった)
紅葉の季節を狙って…

ただやっぱり観光客は多く、
私を含め写真を撮る人は皆、
他人が写り込む問題に苦労したことでしょうね。
そしてまた、
自分が人のカメラ内に入らないようにとの気遣いもせねばなりません。
一つの所で長く粘るのもNG
皆上手に譲り合って名所を撮影。
そういう所が疲れますね。

🍂それでも超有名な「嵐山」へ行くよりいいか~
 あちらはこの時期、祭の日のように人だかりだし
 地元民は閑散期に行くべし、と …🍂

大原、ちょっとゆっくりできて良かったよね
知らなかったこといっぱいあった
と思っています。

三千院は天台宗の寺院
最澄が延暦年間(782年 - 806年)、比叡山延暦寺を開いた時に由来するが
現在の大原に移ったのが明治4年とのこと
本尊は阿弥陀三尊像(国宝)だそうです
本尊のある往生極楽院の他に
複数のお堂、複数の庭や池、川があって
ちょっとした公園のようでした。


山奥に来たかのような大きな杉木立


紅葉の木も屋根の上を覆ってしまうくらいの大きさ

三千院の境内の庭全体も大きく
壮大な景色でした。



寂光院もそうでしたが
苔むした庭の真ん中に
幾つものお地蔵さんがあって




SNSやその他、三千院を検索すると
このお地蔵さんの写真が出て来ます

大原のお寺はお地蔵さんが特徴か?

又別の場所には
先ほどよりは新しそうな6体の地蔵が
川沿いに並んでいます
こちらは顔もはっきりしており
なにか斬新さを感じます


「かわいい!」
という印象です。

三千院の境内は
手入れが施された
作り込まれた庭もあるのですが
もともとの自然が生かされている
ワイルドな感じがする場所と
両方が存在しているのかもしれません

お抹茶を飲みながら眺めるお庭と


四季折々、大原の里を歩くと出会うような植物もあり、

私はこの自然な庭園が好きかな
アジサイが咲くエリアもあるようだし
野の花っぽい菊の花など

真っ赤な紅葉が庭全体を包んでいる感じ



山茶花も咲きはじめのようでした。



皆様も機会があれば訪れてみて下さい。


次回 また大原の続編、「お上りさん、土産物を買う」の巻
の予定
お読みいただきありがとうございました。
***********************************




地元観光でお上りさんー京都、大原寂光院編

2022-11-22 | 旅行
こんにちは~
ー#紅葉でブログ書こうー
と言うのを見ましたので、
それならネタありますよ、と


京都、大原の景色撮ってきました!
一週間前の写真ですので
今は更に紅葉が深まっているかと思います。
私が行ったときは
緑から赤まで
グラデーションが素晴らしかったです。


話が長くなりそうですので
何回かに分けて投稿しますね。
今回は寂光院編です


まず、大原とは
京都市の まちなか から車で約30~40分くらい
静かな山里であります。
しかしそこに歴史的に大変古いお寺があり
重要文化財などがあって
観光地の一つになっています。


このようなハイシーズンに、観光客が多く訪れる場所へは
いつもは逆に行かないことにしているのですが、
今年は何となくお寺と紅葉の風景を見たいなーと
大原なら比較的家から近く、
嵐山などよりは人が少なかろう、と
しかし、路線バスには人が満員で乗るのを断念
あまり好きじゃないけど自家用車、ブブー🚗


寂光院はバス停大原から更に歩いて15分ほど
車一台しか通れない狭い道を入っていきます。


寂光院周辺は少しだけお店があります
しば漬け屋、工芸品の店、飲食店、民宿など
皆古い建物で風情がありますね。
そこに紅葉が加わるとまた素敵でした。




さて、寂光院ですが
もらったパンフを見ながら書いています。
ー天台宗の尼寺、
推古2年(594年)、聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために創建された。

初代住職、玉照姫(たまてるひめ)は聖徳太子の御乳人であった

第2代住職、阿波内侍は藤原信西の息女、崇徳天皇の寵愛を受けた女官、
   建礼門院に宮中より仕えた。「大原女のモデル」

第3代住職、建礼門院徳子は平清盛の息女、
   高倉天皇の中宮で安徳天皇の国母で源平の戦いに破れ、壇ノ浦で滅亡した平家一門とわが子安徳天皇の菩提を弔い、終生をこの地で過ごし閑居御所とされた。
~別の資料では、建礼門院は大原特産のしば漬けの名付け親。
里人が夏野菜を漬け込み献上したところ、大層お喜びになられ「紫葉漬け」と命名されたというー京都府漬物協同組合HPより


時系列が逆になりますが
寂光院を訪問し終わり、門を出るときに
しば漬け販売所が真っ正面に見えます。
ここが本当の元祖かも、ネ。


まず門をくぐると受付があり、拝観料を払います
 (画面右奥)


紅葉の木を見ながら階段を上がっていって
山門です



本堂の周囲も紅葉が見事。
緑ー黄ー赤と色の変化が同時に観賞できました。
やっぱり秋はいいですね





庭園は平家物語ゆかりの庭園ということで
鐘楼には「諸行無常の鐘楼」と書かれてありました。






本尊は6万体地蔵菩薩といい
旧本尊の体内に3000体の小さな地蔵が納められていたそうです。
旧と言いますのは、
2000年(平成12年)にもともとの像は火災で損傷
その際に納められていた地蔵が発見されたのですね。
今は新しい菩薩立像が本堂にあります。
それと関係があるのかないのか
広い、苔むした庭に ぽつんと1体の地蔵があるのが特徴的です。


この地蔵の由来はよく分かりませんが
何か意味があるように思えます。


宝物殿には前述の焼け出された小さい地蔵などの資料がありました。
こちらの屋根の上にも真っ赤な紅葉です。
 

4時近くになって、
だんだん人が少なくなってきました。
静かな本来のお寺の姿が見えました。


ここまでお読みいただきありがとうございます。
続編は大原三千院の巻 の予定

寒暖差厳しき折
流行病 はやりやまい にお気をつけくださいませ。


奈良の大仏と鹿と…

2022-10-10 | 旅行
奈良に用事があって、そのついでに奈良公園ウォークをしてきました。
奈良の大仏さんやら、鹿さんやら、私は小学生以来。
たくさんの寺社はあるものの、とりあえず東大寺
そして若草山に登ってみたいと思いました。

JR奈良駅を降りて、バスもあるのですが、

<ココはJR奈良駅隣、観光案内所>

歩いてみると、駅から直ぐにお土産店街が立ち並ぶ、三条通という通りが春日大社へ向かってまっすぐ延び、
いつの間にか春日大社の一の門、

そこをくぐると、鹿のパラダイス、奈良公園エリアに入っていきます。

ここの鹿さんは大変ユニークだと思うのは、
人と鹿が仲良くしている(人が鹿を大切に保護している)
なので、鹿が人を恐れないこと。

だっておせんべいあげる人がいるもんね。
あちこちに鹿せんべいの販売所が、

たいていお土産屋さんです。
わたしはやめておきました。
鹿さんの写真撮りたいんですもの。
おせんべい持っていると大勢に取り囲まれますから
写真どころではなくなります。

親子に出会えてヒット!!


お昼寝してるのかな?よく見ると目をつぶって、口は開いています。


ぶらぶら写真撮りながらちょっと行くと

朱塗りの門に来ました。

そしてまたちょっと行くと
春日大社の入り口、ここが二の鳥居かな。

若草山へはこの入り口を入らず
ここを左へ進みます。

私は一旦春日大社を訪れましたが
歴史を感じる
風格のある神社なのでここもよかったです。










さてここから若草山の道へ、
30分くらい歩いたか
大分疲れてきましたが、とぼとぼと
階段を上がっていくと
若草山入り口に来ました。

入山料150円払いました。
もともとは古墳だったみたい

確かにそんな形の山です。
そこから階段をとぼとぼ上がっていきます。










元気な小学生の団体とすれ違って
挨拶してくれる子もいました。
けど、私はへとへと。

緑と青空が大変きれいでした。

そしてここにも鹿さんがたくさんいました。

緑の芝生が気持ちいいなあと歩くのですが
鹿さんのフンがたくさん落ちています
よけながら歩きましょう。

近くにお土産屋さんもあります
鹿せんべいも売っており、
たくさんの鹿が、期待感いっぱいに待機していました。
小学生や中学生の団体もたくさん訪れており、
おせんべいあげている人もいたので、
私はパスね。ごめんね鹿さん。


疲れたのでその日は一旦帰り
駅近くのビジネスホテルで一泊

翌日今度は東大寺へ。

バスで東大寺に直行

門でまた鹿さんお出迎え








見る価値ありました


例の有名な大仏さんを久しぶりに見ました。


やはり子供の時とは印象が違う。
子供の時はただただビッグな大仏さんでした。
大人になってみると
サイズは昔の印象ほどではなくなっていました。
けど、造形の素晴らしさなど、
作った人の思いはどんなだったろう、と
そんなことを思いつつ観賞



 <12時にお坊さんがお経を上げておられました>

同じお堂の中に別の仏像が何体もあることすら
覚えておりませんでしたが、

いやはや大変リアルで迫力のある
こんな仏像が、昔からあったのね。
小学生の子たちに解説しているガイドさんがいて
それを端で聞いていましたが、
当時も疫病が流行ったのがきっかけで
大仏建立となったという。
そして大仏さんのお顔を見上げると
なんとも言えない平安なお顔ですね。
作った人は疫病だけでなく、国全体が平和になるように、
そして人々の心も魂も救いを得て平安がもたらされるようにと
願っていたんじゃないかしら。
でも横から見ると意外とイケメンだなとか思ったりして

これも大人の見方。

窓際に立ってらっしゃる「多門天」

造形のリアルさ、細かさに感心しました。

「廣目天」


調べますと、
四天王には持国天、増長天、廣目天、多聞天がありますが、
東大寺では、持国天、増長天は頭部のみとの説明でした。

 <増長天は頭部のみ>

でもリアルだわ~
仏像にハマる人の気持ちが少しわかりました。
京都も歴史の深い寺院が多いですが、
奈良の方がさらに歴史に重みがあるような
そんな気がしました。


猿沢の池というところ
天気がよく青空だったので
池の映り込みもきれいでした。
奥は五重の塔です。


あまり運動しない人間が
この時だけは一日あたり2万歩
二日で4万歩ほど歩いてしまいました
結構へとへとでした。


また普段の生活に戻ります。
10月11日から政府は新たな旅行補助金を出すようですね。
今度はビジネスユースでも使えるとか…
いいのか、悪いのか…。
我が町京都は観光客でまた、、、
あ~っっ、テレビで嵐山と清水寺、宣伝されてる~
紅葉の季節は交通渋滞注意です。


お読みいただきありがとうございました。



非日常 癒しの水族館

2022-04-05 | 旅行
こんにちは~
皆様いかがお過ごしですか?
私事ですが、なんと本日
「ブログ開設777日目」
だそうです。
オー👏

前回の鉄道博物館に続き
同じ梅小路公園(京都駅から徒歩20分)にある
京都水族館のご紹介します。
春休みももうすぐ終わりかも知れませんが、
大人も、子供も行ってみて下さい。

それほど大きくはなく、
種類もそれほど多くはないです。
けれども
オオサンショウウオ
クラゲ
はこの水族館の特徴かな

3月中頃に訪れまして
結構人が来ていましたが
休憩する所、
テラスとか
カフェとか
「今日の里山」というお庭など
ゆっくり出来る空間もあって
意外とくつろげました。

もちろん魚さん達みんな
癒やしてくれました
ありがとう。

一部ですけど
写真を見ていって下さいませ。

入場料はちなみに
2200円(大人)
年間パスポートは4400円(大人)
パスポート買いませんでしたが
なかなかこれはお得かも

まず入り口入ってすぐに
オオサンショウウオに出会います。

  足  カワイイ

次の部屋には
オットセイとゴマフアザラシ
アザラシのほうが
近くに寄ってきてくれました
結構楽しみました




次は大水槽
エイとイワシの大群その他の魚たちが
一緒に暮らしている所





エイの泳ぎと
イワシの群の綺麗だったこと
ライトの当たり方も綺麗

ペンギンはちょっと見るだけ

ケープペンギンだそうです
ペンギンの家族関係
○○ちゃんと××ちゃんは兄弟とか
そういうのが詳しく書かれていました

次はクラゲの部屋

クラゲはとても種類がたくさんあって
実験室みたいなところで
赤ちゃんも育てているようでした






とても見応えがありました
ライティングも良かったと思います
とても綺麗な写真が撮れました♡

チンアナゴ



いつまでも見ていられます
クラゲ同様全く飽きません
この辺で日常を完全に忘れ去ってしまっています。
たまにはこういう所に来たほうがよいなあ
と思いましたね




イルカショー
1日に何度も行われます
座る位置が良くなかったですが
写真に撮ると
飛沫が面白いし
イルカの空中の姿勢
回転している様子など





肉眼では分からなかった事が分かって
2度おいしかったです。

車椅子や乳母車も入れるんだったかな
ステップフリーで良い施設
あまり混んでない日を選んで
行かれたら良いかと思います。

読んでいただきありがとうございました。
あっという間に桜が開花しました

来週花の話題にします
最近撮影に忙しい😅 
まとまったらご報告します
それではまた…