藍風珈琲店

since2004.11.25
お陰様で20周年

八風農園 おからの話

2023年11月21日 | ママの独り言

じーまみ豆腐を作る過程で

1週間に7~8キロほどのピーナッツのおからが出ます。

三重県員弁郡の藤原岳の麓にある「八風農園」

毎月第四金曜日に納屋橋で開催されている

「なやばし夜イチ」の発起人さんが営む農園です。

今、藍風のおからはこの農園で飼育されている

ニワトリさんのご飯に使って貰っています

ずっと処分していたおからがニワトリさんの元気の源に

なってくれるなんて嬉しい限りです。

オーナーが作る小麦で奥様SAYAさんが作るドイツパンが

なやばし夜イチでもとても人気です。

張り切って🍞買いに行ったけれど残念ながらお休みだった

Freibackey SAYA」 営業日 木・金・土

でも、風さんとニワトリさんに会えたから良しとする!!

藤原岳、いつか登りに行きたいなぁ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん食堂 太秦

2023年05月16日 | ママの独り言

実家事

兄の運転で父と姉と私。

京都の太秦にある沖縄料理「にんじん食堂」さんへ

黄金のランチを頂きに行ってきました。

10年程前お店の入り口付近の土管の入替工事の為

営業できない1週間がありました。

沖縄料理の勉強にお泊りを受け入れて頂いた

実方ご夫妻。

本当にあの一週間が黄金の力となりました。

日曜日のプレートご飯に始まり、コロナ禍のお弁当

そして今につづくあんまープレートご飯。

色んな事に一歩踏み出す勇気と知恵をお二人から頂きました。

あの時と変わらない味と形、丁寧に守られているお料理の数々。

お二人から学ぶ事はまだまだいっぱいありました。

くわっちさびたん

またお会いできる日を楽しみに

          

 母が亡くなった日  何年かぶりに実家でこの4人がテーブルを囲みました。

家族の形はあっという間に形をかえます。

この春 兄が還暦を迎えお仕事を一区切り

18歳そこそこで家を出た兄は今 もうすぐ86歳になる父の体調を整える為

週4日ほど二人で暮らしています。

もと料理人、そして看護師

18歳の息子が40数年の時を経て還暦となり、

始まった父との時間。

時々、心配で?様子を覗きに行く姉

そして週に一度、泊りにいく私

親子の時間は三人それぞれに向き合い方があります。

父と兄のふたりの時間が訪れるなんてなんだかくすぐったい感じです。

きっと兄嫁の助言があったに違いない。

兄姉が居る事をしみじみと感謝する時間です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の寒緋桜

2023年01月13日 | ママの独り言

伐採された寒緋桜の根っこを見つめる父

伐採を依頼された造園業の社長が残してくれた写真です。

ずっと根っこを眺めていたそうです。

丸太は社長の計らいで

薪ストーブ用に「琉球カフェ てぃ〜だかんかん」

  🏠豊田市平戸橋町永和60 ℡0565-45-0800

来年の今頃は温かい沖縄の温もり🔥で

お客さんを癒してくれるはず

来年、父と一緒に温もりに行こう

  

         

実家の庭で毎年春になると逞しく咲き誇った寒緋桜🌸

沖縄から苗木を持ち帰り父が植え

内地で根を張った沖縄の桜

母が生前 毎年眺めた桜です。

年末にたまたま藍風の近くで現場を訪れていた

40年来のお付き合いがある沖縄出身の造園業の社長が

ランチに来てくれて

父から年明けに寒緋桜の伐採の依頼を受けていると聞く。

理由はわからない・・

断固阻止しなくては

社長に「待った」をかけて二日後実家へ

伐採理由は隣家の駐車場に吹き込む枯れ葉だそうです。

※苦言があったわけではありません。

今までずっと一人で枯れ葉の処理をしてきたのでしょう。

春に花を愛でて喜んでいる嫁いだ娘には

気付かぬ実家の苦労です。

父らしい選択。

 この家に暮らし始めた時

私は7歳で祖父母を含め7人が暮らした家に

今はたった一人で暮らす85歳には

諦めてゆかなくてはならない後始末が始まっています。

いずれゆく道。

私もいつかはがむしゃらに働いた藍風を閉める日が

必ずやってくる。

私はどんな後始末が出来るのやら

きっとその時に根っこを見つめる父の思いが

理解できるのかもしれません

まだまだ がむしゃら

      

痛いお仕事をお引き受け頂き

温かいお心遣いを頂いた

yuーjiさん

 ありがとうございました 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

47都道府県を制覇

2022年10月12日 | ママの独り言

 

                               photo 直樹

実家の父が6月に85歳の誕生日🎂を迎えました。

「そういやぁ~高知県へ行った事がないなぁ~」とつぶやいた。

(※他46都道府県は行ったことがある)

父&市野家の「高知へ行こう計画の始まりです。

そこへ「城フェチ隊」のお嫁に行った上の長女家族も同行する事となり

総勢9名8歳~85歳までの2泊3日の旅が始まりました。

雨予報もすべてひっくり返った2泊3日

 涙が出るほど笑い転げながら「高知」の大自然に癒されました。

だれもが弱音を吐けないほど逞しく階段を登って行く父

毎日2万歩

こんな旅が出来たのも日々の生活の積み重ね。

父の最終目標に同行してくれた家族に感謝。

そして結果 誰よりも綿密に旅行計画を立て

誰よりも家族に貢献てくれた婿さんに感謝

「この家族構成を当てる人がいたら100万円あげちゃうよねぇ~

なんて笑いながらの珍道中。

 

高知空港🛬~桂浜~高知城~牧野植物園~土佐(泊)

伊尾木洞~仁淀川~にこ淵~雲の上の図書館(梼原町立図書館)~浅尾沈下橋(市内泊)

はりまや橋~高知空港🛬

 

父 政司85歳

「47都道府県を制覇」

2022年 10/9日(土)~10/11日(月) 高知県

 

まだまだ元気で長生きしてくれますように

そしていつか私も47都道府県を制覇しなくっちゃ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印帳

2022年08月23日 | ママの独り言

いよいよ私も「御朱印帳」デビューです

記念すべき1ページ目を富士山山頂で頂こうと

事前に紅型のお気に入りの御朱印帳を準備。

悪天候に一度は諦めた登頂でしたが貰えて良かった

山頂の御朱印は富士山の赤土をイメージした色に

してあるそうですよ。

そして受験生の太郎に「学業のお守り」を頂き

大満足で下山。

翌日「8/21日をもって久須志神社は閉鎖」のニュース

最後の日だった ギリギリセーフ

 

これから旅はますます楽しくなりそうです。

何冊溜まるかなぁ~とちんどんどん

※因みに浅間大社は8/28日の朝までだそうです

※富士山は9/10日まで登山可能

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする