「エイムの窓口」

なんやかんやで起業から10年超え!日々の業務掲載と日常の出来事を綴るブログ!

食の問題

2008-11-15 18:23:26 | 地域情報

昨日の記事に投稿しました、和食の店舗開業予定の

kさん!本日テナントの申込頂きました

申込戴いたテナントですが、わずか10坪程度の面積でして。。

「広さの方は大丈夫ですか?」の問いに、

「理想の広さと賃料です」とおっしゃっておりました。

この方、25年間保育士としてご活躍されていたとの事で。

全く畑違いの業種で、大丈夫かな?と思い質問しまくってしまいました

 

夢を描いて20年近いようで。

今までレシピ集め、食の研究、試作、資金の蓄えを見事な計画性で

ここまで来たようです。

私のように無茶苦茶な計画で事業を始めた者とは全く違い、

大変な長期計画されてました。

だからある意味テナント選びにも妥協できない部分がお有りで、

1年越しのテナント決定だそうです。

いや~私が店舗決める立場になれて本当に嬉しい限りです

 

食の安全。この会話にも凄く共感しました。

雑穀米を主に、出されるメニューも無農薬野菜など、

安全食品にこだわるらしいです。

さすがに最初のお客様には不安をお持ちのようでしたので、

開店前か、当日に一番最初に食する約束しました

ただ私はすぐに「うま~い」という評価してしまい、

色々意見が聞きたい方には、気の聞いたコメントできない

と思うんですよね~

したがって、オズさん、モックさんにもお付き合い願おうかと思ってまーす

このブログにコメント戴いている、食のテーマの美人奥方さんも、

将来お店を考えておられる方々いらっしゃいますので、

開店時には写真と感想をしますので

(写真はオズ姉さんの方が上手に伝えられるので、お願いしますー

 

 

写真は、わが社のすぐ近くにあります《ザ・モール長町南店》

西友が入っておりまして。

ここに、先日ご紹介した同級生の「木村農園」採れたての新鮮野菜が

販売されていると本人から聞き、早速我が家のコック長(かみさん)が

購入にいきました

当日美味しそうな白菜が並んでいたようで。

早速その日の晩酌に登場しました。

いや~みずみずしいほんのりと甘さのある、美味しい白菜でした

ここの西友には、地場野菜の生産者が販売するコーナーがあり、

陳列棚に溢れんばかりの野菜がある普通のコーナーより、

少し値段は高いようですが。

現在は、高くても安全で美味しい野菜の売れ行きが早く、

お昼頃買いに行っても品切れになるようです

 

 

いつの間にか、子供の頃食べていた野菜など、こんな味だったかなぁ~?

と思うようになっておりました。

納豆や枝豆、トマトなどが特に・・・・・

この白菜食べて、何か懐かしささえ感じましたね。

 

昨日確か三重県の高校生だったかなー?(酔ってたから定かじゃないな

高校生が栽培した食材を、地元の住民にランチとして提供

している番組かニュースを見ました。

1日250食、1200円のランチが毎日完売だそうです。

生徒が常にお客様に見られている状況の下で調理し、

安心食材を料理して提供する。

生産、消費、教育、安全・・・全てを含んだ素晴らしい試みですよね。

1200円は、生徒に還元されず、その資金で立派な食材を

生産するそうです。

この学校を卒業して、料理人の道を選んだ生徒の中途挫折者が

激減したそうです!

しかも地元で働き、お店を出す卒業生が多いとの事!

昨日のテレビで、生徒が「その地の物は、その地で食するのが

作物にとって理想だ」と話しておりました。

木村農園の彼も、全く同じ事を言ってましたね。

《地産地消》の本当の意味が分かったような気がしました

地方の町お越し!

食による道が開けたような気がしますよ~

頑張るぞ~

 

 

 

で、自分は何屋さん???

またまた違う事に首を突っ込んでおります

どうしてこう気が多いのか・・・・・

 

最後の締めはいつも「本業頑張るぞー」

になってしまいますね

 

セジュール仙台も、暇な時期に突入中

 

 

本当に、本業気合いれます

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする