先週のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b2/2d7bbb958cffc232c9ec1a160e0ef428.jpg)
21日お彼岸にも実家に孫と出かけお参りしてきました。
土筆が生えていたので早速 娘はそれを採り皆で袴を取り私に料理してといいました。
卵とじにして皿に盛り3歳の孫がそろりそろりと仏壇まで運んでくれました。
お供えすることを提案したのは娘。そう・・婆ちゃんとよく採っていたね。
孫が食べてくれるようちょっと甘口の卵とじ。
仏壇の前で孫は木魚を叩いたりおりんを鳴らせるのでお参りに付き合ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a6/5bafd5f4641f2efb23fbedb0dd268c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/d3904d94e7d45c67732e3335561e3a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/a50c8984dfd5cb271cd7b88f463cd3ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f8/3156030e388bff4e0273d0ca68a4e849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e9/37050e0941ab6c746c7e71b41921020f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/48/79ee361211e59b4d83bdcbd0b67af06f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f0/27b3e299c7464c7b255ffc08a81b1864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/9d79f8e8bea7df6f4f6a197eb5c57510.jpg)
母が植えたものが花盛りでした。
こんなお彼岸のお中日でした
Webより
お彼岸の期間 春分の日・秋分の日を「お中日」といいます。 ちなみに、春分の日は 「生物をたたえ、自然をいつくしむ日」
秋分の日は 「先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」として国民の祝日になっています。
今日も訪問ありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/3e650760d1ed5c6ec810e2037212c937.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/3e650760d1ed5c6ec810e2037212c937.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b1/8218b003d246a992a282c03868fbaff9.jpg)