![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/1436df800b56bd3acd0a48e85dfb986b.jpg)
北海道を走っている最中に走行距離は1万kmを超えました。
ドライブチェーンは、どうなっているんだろうということで、帰宅後にチェックです。
カバーの窓から覗くと、ほんの少し弛みが大きくなっているようですが大した異常はみられません。 でカバーを外して注油しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/1d29519173b888044ca1ce79108d933c.jpg)
注油はDIDチェーンルーブです。
ノズルの先端をプレートの隙間に押し当て、プシュと一吹き。それを全周にやります。
本来潤滑が必要なピンとブシュの狭い隙間に入れようとしたら、面倒でも上述のようにやるのが確実かなと思います。
ところで、シールチェーンを付けたという記事をたまに見かけますが、フルカバーで油切れの心配が少ないカブの場合、定期的な注油をすれば、その必要はないように思います。 むしろシールチェーンの場合、シールが邪魔をして注油してもピンとブシュ間へは浸透しにくい可能性があるので、途中給油の有無に関係なく寿命になることも考えられ、メンテしだいでは、ノンシールチェーンの方が長寿命になる・・・なんてこはないでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます