隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

其一 ホウレン草の芽が出た!!

2021-09-10 02:07:07 | オモチャ

9月10日(金曜日)六白 大安

先週のことですが、秋の「ホウレン草」の種を蒔きまきまして芽が出ました。

ホウレン草は”おしたし”には、最古の食材です、むかし隠居じいじいの子供の頃は、家族で映画を見にいくと、映画ドラマが始まる前に、ニュースの放映があり「ポパイ」の缶詰をホウレン草を食べるようの宣伝が放映されていました記憶があります。まだテレビが無い時代の頃だと思います。・・・・(^_^.)

今思い出すと良き時代だったかも知れませんね。・・・(^^♪

【ホウレン草】ヒユ科

 

 

 

「ホウレン草」の産地はペルシャ地方とされ、日本には江戸時代の初め頃に伝わったとされています。ホウレン草には、東洋種と西洋種があり、全国で栽培され、様々な品種が地域を変えながら収穫され通年市場に出回っていますが、本来の句は、11月~1月の冬です。この時期は色も濃く、栄養もまいして甘味があるそうです。

なんと言っても、ホウレン草は”おしたし”が一番美味しいとおもっている隠居じいじいでした。・・・(^^)/

本日もブログを見て読んでいただき

嬉しいです。

有難うございました。m(_ _)m(^^♪

  ↓

【TOPIX】

「オオアカマルノミハムシ」

畑作業中、赤いテントウムシ見たいな虫がいたので、よく見たら見たことが無い虫と思い写真をとりました。調べてみたら「オオアカマルノミハムシ」と分かりました。

この虫を捕まえようとすると手をのばしたら、瞬間移動のごとく、突然と姿を消えるたのでビックリしました。・・・Σ(゚Д゚)

調べてみたら消えるのじゃなく、ノミのようにジャンプで瞬間に飛んで逃げたと分かりました。面白いですね・・(^_^.)