赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 遊学の森散策&三本木山 (486m:東区) 登山  散策目的に遊学の森へ

2024-06-20 | 日記
2024.6.19(水)
9:59
今回は 先週の金曜日に「安佐北ノルディック」でご一緒した 「i藤さん」と2名で 近郊の山付近を散策しましょうとのことで 「遊学の森」へとマイカー2車で向かっているところです



10:07
「i藤さん」に在っては 不整脈があるとかで 近年激しい山登りは控えるようにとの医者の意見もあり ピークハントは禁止だそうです
よって 私は 近くの「三本木山」へと向かうことも考えられるとして 2車で「遊学の森」の中間的な位置に或る 「第三駐車場」まで来たところです




10:10
これから公園内の遊歩道を主体に上部の「第五駐車場」までゆっくりと散策して向かうこととして 近くにある休憩所で お弁当を摂る散策へと向かうことになります



コメント

2 遊学の森散策&三本木山 (486m:東区) 登山  園内の案内に従って

2024-06-20 | 日記

10:12
これから 駐車場を出て 上部の第五駐車場まで 散策しながらゆっくりと上がって行きます 道中にあっては これまでの生活の様子など他愛もない 話し合いの内容でしたね



10:14
園内の案内図ですが 先ず現在地の確認にも手間取ってしまい 配置の様子も身に付きませんでしたよ



10:16
この案内に従って 上部へと上がって行きます



コメント

3 遊学の森散策&三本木山 (486m:東区) 登山  案内図に従って上部へと

2024-06-20 | 日記
10:18
かなり高度が高いのか 猛暑ではないが 風がないので歩いていると汗ばむ程度でしたが 緑下の川辺のウォークは いいものですね



10:21
これは池になっていて 大きな鯉が7尾程度確認出来ました かなりの大きさがあり また痩せてはいませんでしたよ 餌も定期的に貰っているのでしょうか 池の名は「ロマンス池」だそうです



10:22
せせらぎの音は聞こえませんが 川筋とあって涼しさをも感じるところですね



10:26
ここでまた車道へとなりましたが これから「ツバキ園」との表示です
花はありませんが ツバキの種の名札が かなりの数設置されていて 種類の多さが伺われました



コメント

4 遊学の森散策&三本木山 (486m:東区) 登山  案内に従って道路歩きを

2024-06-20 | 日記

10:26
「ツバキ園」とある路を歩いていますが 名札の多さが目に付きますね



10:37
今度は「さくら通り」とありますよ 何度もこの路は車で通ってはいますが 歩くのは初めてではないでしょうか 



10:43
このマンホールの蓋は 何でしょうか ナンバーが付けられています
歩いたため 初めて見ることになりました



コメント

5 遊学の森散策&三本木山 (486m:東区) 登山(続く)  上部の駐車場へと

2024-06-20 | 日記
10:57
緑の下の散策は 気持ちよいですね もう少し風が吹いてくれれば 最高なのでしょうが 今日は無風の状態でした



11:01
遊学の森の 最上部へと上がって来たところですね ここにゲートがあり16時には閉門とありますよ この先の「三本木山」や「藤ヶ丸山」への登山の際には 気を付けましょうね
もう10数年前になりますが 「立石山」へと向かった後に 八本松町まで足を延ばし この事を失念していて 町内の友人に電話して タクシーを用意して頂いて やっとの思いで 返って来たことが想い出されますね



11:02
「三本木山」等への登山口がすぐ横にある 駐車場へと上がて来ました
この先に或る「休憩所」で昼食をとる予定です

(この散策及び 「三本木山」登山関係は 明日以降へと続きます)



コメント

6 安佐北ノルディック・ウォーク355(続き)  2度目の休憩を終えて

2024-06-17 | 日記



2024.6.14(金)
10:27
今年の梅雨時期は まだ到来していませんが 今日も猛暑に一日のようです
トンネルにて一時の涼を味わいましたが その後の歩きも楽ではありません
ここでは2度目の休憩となる「公園」にて5分間の休息ですが 本当に5分経ったのかというほど短く感じながら またウォークの継続です


 

10:15
また また歩行当初の経路を通って 帰途へと向かっているところですが ここで遅れていた者と遭遇することとなり 頑張って下さいと声を掛けてしまいました



コメント

7 安佐北ノルディック・ウォーク355  帰途への路で

2024-06-17 | 日記
10:17
スタート直後に歩いた 「根谷川」沿いの護岸下ですが この先から帰途へと向かうことになります



10:23
この路地から 安佐北SC方面へと向います



10:25
安佐北SCの駐車場の横へと出て来たところです ここには私の好きな言葉 「ゆっくり」との表示がありますよ



コメント

8 安佐北ノルディック・ウォーク355  ゴース後ストレッチで終了へ

2024-06-17 | 日記
10:28
ここで 西口ゲートとなる場所からゴールへと向かいます




10:35
皆さんがゴール後は しばらく休息を経て 最後のストレッチを行って 体を労り終了となります



コメント

9 安佐北ノルディック・ウォーク355(終了)  前回と同一コースで

2024-06-17 | 日記
10:37
最後の仕上げには 広島市の「高齢者いきいきポイント手帳」への押印がなされます 最近は手帳の押印欄が満杯になっている者が多くなり 数名の押印で少なくなって来たようです



2024.6.14(金)今回のノルディック・ウォークにおける歩行経路などの実績です このコースは先週の歩行経路と同様ですが 先週は記録が取れていませんでしたので参考にしてください
山登りと異なってやはり歩行ペースは速くなっていますね
歩行数は5,869歩でした

(以上で 「ノルディック・ウォーク355」関係は 終了です)



コメント

1 安佐北ノルディック・ウォーク355  「アサガオ」の生育状況を

2024-06-16 | 日記




2024.6.14(金)
9:16
今回は 安佐北SCを会場に 「安佐北ノルディック・ウォーク」の定例日です 少し早めに来て先週 アサガオの種が植えられ成長の様子を撮影したものです 種によって成長も異なるようですね 以後も確認してみたいと思っています



コメント