赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

2 3日連続(2/6)の積雪日が(終了)  昨日より積雪量は多いようですね

2025-02-07 | 日記
7:17
今度は 居室の南面からの 様子です
もう本格的な降雪は終わるのでしょうか 多少青空ものぞくように見えていました



7:18
これは 居室の一番近くにある「柿の木」の様子です これには例年ではかなりの実が実って 味わさせて頂くのですが 昨年には 小さい内に皆な実が落下して 一つも口へと入ることがなかったものです



7:19
今度は 南側の庭への積雪の状況を 記録に残すこととしました
この3日間の中でも 一番積もった積雪ではないでしょうか 室外へと出ることはありませんでしたので 積雪の量は計測しませんでした



7:19
最後に 「松」の木への積雪の状況を撮って 記録の最後としました

(以上で 「3日連続の積雪日に」関係は 終了です)



コメント

1 今朝(2/5)も積雪に  昨日に続いて積雪が

2025-02-06 | 日記
2025.2.5(水)
7:11
今朝も 朝目が覚めてみると 昨日よりか多少多い積雪がみられました
よって これも記録に留めたいとの思いから 室内から東側の道路の様子を撮ってみました 一面積雪となっていて 車も最徐行の状況で通っていますが 本当の徐行ですね



7:13
自宅の付近は 上り坂に面しています これはきたがわの道路ですが 一車はスリップして上がれないのか ゆっくりと車寄せを行って停止の様子ですね



7:14
車道沿いの程の様子ですが 人の踏み跡が明確に残っていますね この程度の積雪の様子です



コメント

2 今朝(2/5)も積雪に  庭へと出て見て

2025-02-06 | 日記
7:16
全面に 積雪が見られるようなので 庭へと出てみました
玄関前の庭の積雪状況です



7:16
道路から 玄関へと上がるところですが この様子では 新聞の配達が ポストへ投函された以後に積雪となったのでしょうか 新聞は4時にポスト受けから取り出しましたので 足跡が見られないのは その以後に積雪となったのでしょうか ポストまでに3段程度の段となっていますので 足跡が見られませんからの判断ですけどね



7:17
この小路は 宅通の積雪の状況です まだ車の通行も少ないようですね



7:18
この通りは 北面への道路の様子です この先には「安佐北SC」の特徴のある屋根も 積雪がみられますね



コメント

3 今朝(2/5)も積雪に(終了)  積雪の状況は

2025-02-06 | 日記
7:18
玄関前の門扉に積もっている積雪の様子です 2cmくらいの積雪でしょうか



7:19
これは 宅の北面の隣宅との境における 庭の積雪の様子です 北面なので多少は多く積もっているのでしょうか



7:19
これは 隣宅の屋根に積っている 積雪の状況です 多くの積雪ではなさそうですね

(以上で 「今朝も積雪に」関係は 終了です)



コメント

1 今年 最大級の寒波来襲の我が家の様子  玄関前にて

2025-02-05 | 日記
2025.2.4(火)
7:08
今朝の我が家前の様子です 前日から天気予報で 最大級の寒波が来襲するとの情報でしたが 朝一番の我が家の前の状況です



7:09
玄関前の道路には 積雪は見られませんね 地熱の残存があったのでしょうか



7:10
我が家の正面から撮ってみました それほどの積雪ではありませんが 久しぶりの雪景色となっていました



コメント

2 今年 最大級の寒波来襲の我が家の様子  庭の様子

2025-02-05 | 日記
7:11
今度は 庭へと回って来ました 樹木にはわずかに積雪が見られます
珍しい景色ですので 記録に留めたくて撮って見たものです
最近庭木の剪定を終えていましたので 見るに耐える状況となっていまして 安堵しています



7:34
これ等の写真は 室内へと戻って 東側の道路の状況を撮ってみたものです
路上にjは まったく積雪もなく 車も正常に流れて言える状況でした

(以上で 今年最大級の寒波の影響でした)




コメント

グランドゴルフ 3回目の成績

2025-02-04 | 日記
今年2月3日に 「赤帽さん」は3回目のグランドゴルフに参加しました。
でもカメラの持参を忘れていて 携帯は持参していましたので 代わりに多少は撮れるかとの思いでしたが これがどうした弾みか 「再起動して下さい」との表示となっていました。
これに応じようと 電源の起動を試みたのですが 旨く出来ず何度も試みたのですが 不調で 結局グランドゴルフの状況は撮れませんでした。
いろいろ参加者に協力を求めて 音声で検索を求めると 正常に戻ることが出来ましたが 終わった後の為 記録の写真はありません。
「赤帽さん」の記録だけを撮らせて頂き 8ホール3巡の成績は29・26.26打と記録することが出来ました。前回とほぼ同様な記録ですね。 なかなか上達は叶いません。
もう少し 練習を重ねてみたいものです。

(以上で 「3回目のグランドゴルフ」関係は 終了です)



コメント

1 安佐北ノルディック・ウォーク373   今回は11名で実施

2025-02-01 | 日記
2025.1.31(金)
9:25
今回の天候は かなりの冷気はありますが 風が少なくおだやかな状況でしたが 参加者の数は芳しくなく 開会時には11名となっています



9:26
スタート前の 上空の状況です



9:29
スタート前の準備体操です 



9:32
今回のウォークコースを 久しぶりに「ヘリポートコース」としてスタートですが 今回は駐車場を経由せずに 直に北口へと向かうようです


 
9:33
ここが 北口ゲートです



コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク373  休憩地に到着

2025-02-01 | 日記
9:38
主要な道路へ出て来て 「根谷川」に架かる橋を渡って この川の右岸道路へと向かいます 橋の端部には橋上の凍結を防止するための 融雪剤が配備されていますが 未だ利用はなされていない様ですね



9:38
橋上からの河川水の状況です 通常は少ない流れではありますが 今は多くの水量が流れています この場の直近にある「可部発電所」からの放水のためですね 発電には多量の水量が必要なのでしょうね



9:40
河川巾 一杯に広がって流れている川を眺めながら ゆっくりとウォーキング中です 写真を撮りながらですから 先行者との間隔も広がって来ました





9:40
3本の河川がこの場で合流する 突端の場にある 「ヘリ基地」へと来た所です この場をコースの名と呼ぶことになっているのです



コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク373  今度は太田川本流沿いに

2025-02-01 | 日記
9:51
合流地点の下流側直近には 「高瀬堰」があり 綺麗な場となっていて 休憩には絶好の場となっています



9:55
5分間の休憩を経て 後半へ向けて再スタートです




9:56
現在 太田川の本流の上流側へと向かっているところですが ここには 河川の状況を把握する監視カメラが設置されています

 

10:03
その先には 「JR可部線」の列車が通る 鉄橋が見えていますが タイミングが良ければ 電車が通るところが見えるのですが 今日はどうでしょうか

 

コメント