この一年くらい、いろいろがむしゃらに突っ走ってきたけれど、結局のところ、自分なりに思索を巡り巡らせて、たどり着いたのは、
生命の数だけ人生はあって、価値観とか幸福感も、同じだけ無数にある。
一人一人が何によって満たされるかも違い、価値尺度も違う世の中で、幾つかの共通項を並べてその中にすべてを当てはめ、それが合っているか合っていないかで全ての人を、共通の物差しで測る時代は終わった。
まだまだマスメディアの影響が大きかったり、「こうあるべき」っていう価値観の押しつけは多いけれど、
そんなんで自分の人生決められたくないし、その人自身が何かを体験(原体験)し、それから何かを考え(思考)、そして行動して形にすることができれば、まさにそのシークエンスが、その人そのものを体現するのだから、
変に、人生を鋳型にあてはめるんじゃなくて、自分の「こうしたい」って気持ちとか、「何か変」っていう違和感を大事にして、それぞれが生を体現していけばいいんだと思う。
ってことなんだということです。
だからやっぱり、自分も、いろいろと不安になることもあるけれど、勝手に自分の限界を決めずに、想像と創造を止めることなく、これからも自分の生を体現していこうと、思いました。
生命の数だけ人生はあって、価値観とか幸福感も、同じだけ無数にある。
一人一人が何によって満たされるかも違い、価値尺度も違う世の中で、幾つかの共通項を並べてその中にすべてを当てはめ、それが合っているか合っていないかで全ての人を、共通の物差しで測る時代は終わった。
まだまだマスメディアの影響が大きかったり、「こうあるべき」っていう価値観の押しつけは多いけれど、
そんなんで自分の人生決められたくないし、その人自身が何かを体験(原体験)し、それから何かを考え(思考)、そして行動して形にすることができれば、まさにそのシークエンスが、その人そのものを体現するのだから、
変に、人生を鋳型にあてはめるんじゃなくて、自分の「こうしたい」って気持ちとか、「何か変」っていう違和感を大事にして、それぞれが生を体現していけばいいんだと思う。
ってことなんだということです。
だからやっぱり、自分も、いろいろと不安になることもあるけれど、勝手に自分の限界を決めずに、想像と創造を止めることなく、これからも自分の生を体現していこうと、思いました。