こんにちは。
前のブログでも更新しましたが、最近悩みと不安がいっぱいです。
ほんまに、朝起きたらなぜか不安で、いろいろと考えてしまう(笑)
でも一方で、22歳って年で、こんだけ悩めるんやったら、自分って幸せかもなー、って言い聞かせながら毎日暮らしてます(笑)
やっぱり、こんだけ情報が氾濫している時代やと、いろんな人がいろんなこと言ってるし、どれもがどれも、正論っぽく聞こえるんですよ。
僕もTwitterで、いろんな人のつぶやきみてますが、あれだけ多いと、正直消化不良になります(苦笑)
でもやっぱり、こういう時やからこそ、いろんな人の言っていることは徹底的に排除して、「自分が何をしたいか」ってことを、おれまた徹底的に問いかけるべきやと思うんですよね。
僕も知らん間に、人に流されそうになってしまいそうですよ、これはほんまに…。
本当にいろんな人が、「○○すべき」みたいな感じで、言ってるし、そういう言説(?)は間違いなく、いろんな所にはびこっている。
でも、自分に問い返すこともなく、そんな情報に流されたら、人生悔しいやないですか。
高橋歩も言ってる。
「Bilieve your 鳥肌。」
やっぱり、自分のしたいこととか、大事にしてること、「ここだけは譲れへん!」って部分は、必ず自分の中にあるし、
そういう気持ちは絶対に、自分を裏切らないと思う。
同じく高橋歩は
「たとえば、今、100円しか金がないとして、ストロベリーアイスとチョコアイス、どっちを買いますか?って聞かれたとする。
両方食べたいけど、買えない。だからストロベリーを選んだ。何でストロベリーか?理由なんてないよ。「両方食いたいけど、どちらかといえば、微妙にストロベリーの方が食いたいと思ったから」としか言いようがない。
決断って、この程度のことでいい。何を選ぶかなんて、たいして重要なことじゃない。大事なのはその後だよ。そこからの割り切りが大事。ストロベリーアイスを食いながら「やっぱチョコにすればよかったかな」と思うか、「ストロベリー、最高!」と思うか。最高!ってヤツのほうが美味しいに決まってるだろ。選んだあと、最後まで諦めないでやる奴は「やっぱりこっちを選んでよかった」って、どのみち言うんだよね。何を選択するかよりも、選んだ後の行動のほうが、よっぽど大事。」
(『夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。』)
本当にその通りやと思う。
仕事でもなんでも、全部同じ。やっぱり、自分の選んだ道を、自分で肯定できへんかったら、そういうマイナスのオーラって、人にも自然と伝わってしまうと思う。
そやから、たとえ周りのいろんな人が反対しても、「俺はやる!」って言って、「楽しいな~」って言ってたら、そういうプラスのオーラが自然に出てきて、環境を変えていくと思う。
これはなんか、理屈じゃなくて、本当に経験。体が覚えているもの。
俺も、この春にインドに行って、そりゃいろいろ不安もリスクもあったけど、その時は「絶対こっち!」って思って行ったし、全然後悔してない。あのインドでしたことが、自分を変えたことは間違いないから。
やから、決断できずに迷ってるなら、まずは一歩踏み出して、その中でプラスに変えていったらいいんやと思う。
前のブログでも更新しましたが、最近悩みと不安がいっぱいです。
ほんまに、朝起きたらなぜか不安で、いろいろと考えてしまう(笑)
でも一方で、22歳って年で、こんだけ悩めるんやったら、自分って幸せかもなー、って言い聞かせながら毎日暮らしてます(笑)
やっぱり、こんだけ情報が氾濫している時代やと、いろんな人がいろんなこと言ってるし、どれもがどれも、正論っぽく聞こえるんですよ。
僕もTwitterで、いろんな人のつぶやきみてますが、あれだけ多いと、正直消化不良になります(苦笑)
でもやっぱり、こういう時やからこそ、いろんな人の言っていることは徹底的に排除して、「自分が何をしたいか」ってことを、おれまた徹底的に問いかけるべきやと思うんですよね。
僕も知らん間に、人に流されそうになってしまいそうですよ、これはほんまに…。
本当にいろんな人が、「○○すべき」みたいな感じで、言ってるし、そういう言説(?)は間違いなく、いろんな所にはびこっている。
でも、自分に問い返すこともなく、そんな情報に流されたら、人生悔しいやないですか。
高橋歩も言ってる。
「Bilieve your 鳥肌。」
やっぱり、自分のしたいこととか、大事にしてること、「ここだけは譲れへん!」って部分は、必ず自分の中にあるし、
そういう気持ちは絶対に、自分を裏切らないと思う。
同じく高橋歩は
「たとえば、今、100円しか金がないとして、ストロベリーアイスとチョコアイス、どっちを買いますか?って聞かれたとする。
両方食べたいけど、買えない。だからストロベリーを選んだ。何でストロベリーか?理由なんてないよ。「両方食いたいけど、どちらかといえば、微妙にストロベリーの方が食いたいと思ったから」としか言いようがない。
決断って、この程度のことでいい。何を選ぶかなんて、たいして重要なことじゃない。大事なのはその後だよ。そこからの割り切りが大事。ストロベリーアイスを食いながら「やっぱチョコにすればよかったかな」と思うか、「ストロベリー、最高!」と思うか。最高!ってヤツのほうが美味しいに決まってるだろ。選んだあと、最後まで諦めないでやる奴は「やっぱりこっちを選んでよかった」って、どのみち言うんだよね。何を選択するかよりも、選んだ後の行動のほうが、よっぽど大事。」
(『夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。』)
本当にその通りやと思う。
仕事でもなんでも、全部同じ。やっぱり、自分の選んだ道を、自分で肯定できへんかったら、そういうマイナスのオーラって、人にも自然と伝わってしまうと思う。
そやから、たとえ周りのいろんな人が反対しても、「俺はやる!」って言って、「楽しいな~」って言ってたら、そういうプラスのオーラが自然に出てきて、環境を変えていくと思う。
これはなんか、理屈じゃなくて、本当に経験。体が覚えているもの。
俺も、この春にインドに行って、そりゃいろいろ不安もリスクもあったけど、その時は「絶対こっち!」って思って行ったし、全然後悔してない。あのインドでしたことが、自分を変えたことは間違いないから。
やから、決断できずに迷ってるなら、まずは一歩踏み出して、その中でプラスに変えていったらいいんやと思う。