![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/98/242b17ee01eb290fceff63d5dcd80964.jpg)
ポーランドにある世界遺産の一つです。
中世から近代にかけて発達した塩坑で、全部で地下第九層まであるようです。
その中で見学ができるのは、第三層まで。深さにして約135メートルです。
クラクフ中央駅から、「ヴィエリチカ」行きの列車に乗ります。
バスも走っているようですが、終点ではないのと、時間が分からなかったので鉄道を利用しました。当日の朝に夜行列車で到着したので、朝の7時過ぎの列車に乗ることができました。
終点の「ヴィエリチカ」駅から、歩いて10分ほど。
8時前には到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ce/f866d7caf2ca69b187fc64e83c6f3c3f.jpg?random=0e3133a77b66db328b5ab208f427cc2a)
近くにあった、ヨハネ・パウロ二世の像。
8時開園(開門?)だったので、しばらく待つことに。
それにしても寒かったですね…気温は分からなかったですが、とにかく動いていないと体が冷えてきます。
ひとまず開園したので、受付に行くことに。
英語のガイドが、9時から行われるとのことでしたので、それに参加することにしました。
案内を見ていたのですが、ガイドはポーランド語だけではなく、英語、フランス語、ドイツ語、スロバキア語、そして日本語!!までもあり、とても充実していました。
ただし多くは夏季にしか行われないようでしたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ae/88495ddeaaf0b5042d45b953a05d49a1.jpg?random=10ff435f43e4fb72d3da8fb30147cec8)
扉をくぐってからすぐに、一気に階段を降ります。
段数にして約380段。60回ほど踊り場を通過。この写真は階段の上から真下を見たものです。
気温は約15度。今の時期だと下界よりも暖かいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/d3a6431b2e03fbd39a24828127730286.jpg?random=3791251c4a136385c2194f7815733d3a)
金坑などと違って、塩を採掘すると壁が崩れるので、この写真のように松を組んで、採掘ができるようにしているらしいです。
日本とは違って、中にも多くの教会があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/d27b1e033fdecbb196abeb4c097a8447.jpg?random=f2e93d2be261321cf432e25d8d21b717)
とかいいつつそんなに写真は撮ってなかったんですが…
やはりキリスト教徒の国。どこに行っても十字架は存在するんですね。
これはすべて塩でできたシャンデリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/e877ab57de1cb78f2790819c93c98523.jpg?random=2077c11e5e38e4f663ddd226863bce3b)
塩をなめてみましたが、塩味はしませんでしたね…
でも、最初の写真もこれ、全部塩でできているんですよ。驚きですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/88/c6690b0a896b7048d5da732477e6790a.jpg?random=fee3beaae0a575efa3df488a9e665219)
この写真の白い部分もすべて塩です。
最後はエレベーターで一気に登ってきました。個人ツアー(参加者が僕と、アイルランド人の二人だけでした)のような感じだったので、かかった時間は2時間ほど。団体だと3時間ほどかかるようです。
ヴィエリチカ塩坑、日本にいた時は名前すら知りませんでしたが、とてもいい場所でした。
他のブログ&スポンサーリンクも応援よろしくお願いします。
中世から近代にかけて発達した塩坑で、全部で地下第九層まであるようです。
その中で見学ができるのは、第三層まで。深さにして約135メートルです。
クラクフ中央駅から、「ヴィエリチカ」行きの列車に乗ります。
バスも走っているようですが、終点ではないのと、時間が分からなかったので鉄道を利用しました。当日の朝に夜行列車で到着したので、朝の7時過ぎの列車に乗ることができました。
終点の「ヴィエリチカ」駅から、歩いて10分ほど。
8時前には到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ce/f866d7caf2ca69b187fc64e83c6f3c3f.jpg?random=0e3133a77b66db328b5ab208f427cc2a)
近くにあった、ヨハネ・パウロ二世の像。
8時開園(開門?)だったので、しばらく待つことに。
それにしても寒かったですね…気温は分からなかったですが、とにかく動いていないと体が冷えてきます。
ひとまず開園したので、受付に行くことに。
英語のガイドが、9時から行われるとのことでしたので、それに参加することにしました。
案内を見ていたのですが、ガイドはポーランド語だけではなく、英語、フランス語、ドイツ語、スロバキア語、そして日本語!!までもあり、とても充実していました。
ただし多くは夏季にしか行われないようでしたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ae/88495ddeaaf0b5042d45b953a05d49a1.jpg?random=10ff435f43e4fb72d3da8fb30147cec8)
扉をくぐってからすぐに、一気に階段を降ります。
段数にして約380段。60回ほど踊り場を通過。この写真は階段の上から真下を見たものです。
気温は約15度。今の時期だと下界よりも暖かいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/d3a6431b2e03fbd39a24828127730286.jpg?random=3791251c4a136385c2194f7815733d3a)
金坑などと違って、塩を採掘すると壁が崩れるので、この写真のように松を組んで、採掘ができるようにしているらしいです。
日本とは違って、中にも多くの教会があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/d27b1e033fdecbb196abeb4c097a8447.jpg?random=f2e93d2be261321cf432e25d8d21b717)
とかいいつつそんなに写真は撮ってなかったんですが…
やはりキリスト教徒の国。どこに行っても十字架は存在するんですね。
これはすべて塩でできたシャンデリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/e877ab57de1cb78f2790819c93c98523.jpg?random=2077c11e5e38e4f663ddd226863bce3b)
塩をなめてみましたが、塩味はしませんでしたね…
でも、最初の写真もこれ、全部塩でできているんですよ。驚きですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/88/c6690b0a896b7048d5da732477e6790a.jpg?random=fee3beaae0a575efa3df488a9e665219)
この写真の白い部分もすべて塩です。
最後はエレベーターで一気に登ってきました。個人ツアー(参加者が僕と、アイルランド人の二人だけでした)のような感じだったので、かかった時間は2時間ほど。団体だと3時間ほどかかるようです。
ヴィエリチカ塩坑、日本にいた時は名前すら知りませんでしたが、とてもいい場所でした。
他のブログ&スポンサーリンクも応援よろしくお願いします。