ユネスコ世界遺産の一つ。
この城はクラクフではなく、マルボルクという北部にあります。
詳しい説明はウィキペディアを使って見ていただきたいのですが…
中世からポーランド、ドイツの支配下に置かれて、所属が幾度となく変わったようです。
ヨーロッパ一大きいレンガ造りの城だそうです。
これは内部。日本の城で言う「二の丸」「三の丸」のようなものでしょうか。
城の中が博物館のようになっていて . . . 本文を読む
ポーランドにある世界遺産の一つです。
中世から近代にかけて発達した塩坑で、全部で地下第九層まであるようです。
その中で見学ができるのは、第三層まで。深さにして約135メートルです。
クラクフ中央駅から、「ヴィエリチカ」行きの列車に乗ります。
バスも走っているようですが、終点ではないのと、時間が分からなかったので鉄道を利用しました。当日の朝に夜行列車で到着したので、朝の7時過ぎの列車に乗る . . . 本文を読む
先週はインターンの合間だったので、ポーランド国内を旅行に行ってきました。
主に世界遺産をめぐり、マルボルク・ドイツ騎士団の城・ヴィエリチカ塩鉱・アウシュビッツ・クラクフ歴史地区などを約一週間かけて回ってきました。
ただ、その最後にカバンが盗難に遭ってしまいまして…
その中に大事なものをほとんどつっこんでいたものですから、一瞬死んだと思いました。
パスポート、カード類、学生証、免許証、健 . . . 本文を読む
二月の終わり、晴れが続き雪も解けて「いよいよポーランドにも春が来たか」とおもったのですが、またこのような天気に逆戻り。これは今日ではありませんが、今日はさらに雪がもう一度積もっているという始末。ポーランドの春はまだ遠いようです。 . . . 本文を読む
今週は授業がないので、月曜日から水曜日までは、べつの仕事を手伝っています。といっても、大学の授業にお邪魔して自分がどんなことをしているかを短く話すだけなのですが…
で、もしかしたら、現地の大学生に日本語を教える機会をいただくかもしれません。
本当にすみません、今回はこれだけです。また時間があるときに、長い記事を書こうと思います。 . . . 本文を読む
今日(28日)は休日でした。一日中家でまったりしています。
昼には料理を作ったのですが、それ以外はぶらぶらしていますねえ…
これから予定はあるのですが。
今回は、タイトルにあるように「共通語としての英語」という題で話をしていきましょう。
以前にもブログに書いたとは思うのですが、ポーランドの公用語は「ポーランド語」です。英語ではありません。
そこで、この土地では「母語としての英語」ではな . . . 本文を読む