goo blog サービス終了のお知らせ 

「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

どうして、思い込んだのか・勘違いしたのか・分からない。

2007-07-01 | 日記・エッセイ・コラム

2007.6.30(土)

平成19年度 道祖小野妹子墓前祭

日時  平成19年6月30日(土)

時間  午前11時~

会場  小野妹子廟 大阪府南河内郡太子町山田

主催  華道家元池坊総務所 

     〔協賛〕財団法人池坊華道会

 .   

以上の様な、大事な行事に参加する事を、

1ヶ月前から決めて、

新幹線の切符も、お財布に入れて、用意していた。

当日、考えられない事が起こった。

朝、7時に目覚まし時計で起床。

一緒に行く、辻さんから、

「明田さん、どうしょうるん、遅れるよ。」と、

電話が掛かった。「何。」

「まだ家、今日は妹子祭よ。もう広島駅で待っとるよ、

汽車が来るよ。」と言った。

「辻さん、妹子祭は、明日よ。30日の日曜日よ。」と返事。

「何言いよるんね。30日は、今日よ。」

と言われ、びっくり。

もう、新幹線が出るのでどうしようもない。

住所も分からない。行き方も分からない。

「辻さん、今日はもう欠席します。」

「そうしんさい。言うとくけえ。」

あーあ、がっかり。

今日は、30日の土曜日か。

30日は、日曜日だと思い込んでいた。

妹子祭は、日曜日だと思い込んでいた。

一瞬、あきらめたが、奈良方面だったので、

大阪まで行って、聞いてみようと、

考えを変えて出掛けた。

主人をあせらせて、車で広島駅まで。

新幹線は、自由席に乗り、新大阪下車。

駅案内所で、大阪市南河内郡太子町・

小野妹子の墓参りと言い、行き方を探してもらった。

3ヶ所電話を掛け、太子町の交通を探してくれた。

次は、地下鉄・御堂筋線・天王寺下車。

続いて、天王寺駅前、近鉄線河内長野行・

安部野から「喜志駅下車。

喜志駅で、タクシー乗車、20分くらいで、

太子町山田の場所に到着。

急な階段が何段あったのか分からないが、

ふうふう言いながら上がった。

現地到着、11時半頃だった。

11時スタートなので30分遅刻。

もうだめだと思っていたので、奇跡。

各支部の支部長が順番に呼ばれ、

お参りされていた。

その後、神社の代表の方のご挨拶、

由紀さまのご挨拶があった。

祭典後、参加支部による「紫陽花植樹」が行われた。

井田広島支部長が、

広島支部から参加した15名に一人づつ

植樹の手伝いをさせてくれた。

初めての出来事で、みんな喜んでいた。

妹子祭参加者は500名。お疲れ様でした。

何が起こったか良く分からない、

びっくりした一日だった。


6月は、今日が最後の「かきつばた」研究会

2007-07-01 | 明田教室 研究会

2007.6.29(安佐南・夜)

「かきつばた」立花研究会

花材・・・かきつばた・ナルコ(コウホネの代わり)

6月の研究会は「かきつばた一色」だったので、

2~3名ずつ5教室した。

初めての方が多かったので、説明の時、

しゃべり過ぎて、少しのどが痛い。

来月の2回目から、生け慣れているので、

しゃべりも半分位になるだろう。

スタートが、少し遅くなったので、

9時ギリギリに仕上がった。

手直し、仕上げ説明、作品撮影が出来なかった。

 

Img_69051

 

Img_6908_1

 

Img_6909

 

 


東京から親戚の人がくるけえ、この「立花」を見てもらえるよ。

2007-07-01 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

2007.6.29(安佐南・午前)

2回目の立花

花材・・・ユリ・ヒマワリ・キズ・ケイトウ

     ナルコ・トルコキキョウ

     フトイ・コギク・タマシダ・シャガ

今月から、「立花」を始めた仲良し3人組が、

2回目のお稽古。

1人は何回も経験があるので、

見本にしながら熱心に生けた。

もう少し、花材の省略をして空間を

作るといいですね。

生花を10年以上、お稽古しているから、

生けるセンスが良いですね。

 

東京から親戚の方が、

ご主人のお祝いに来られるので、

「この立花、見てもらえるよ。」と

言っていた馬本さん。

 

良く見てもらって下さい。

Img_6885

 

Img_6869

Img_6862

 

Img_6867_1

 

 

Img_6870

 

 

Img_6891

 

Img_6902