goo blog サービス終了のお知らせ 

「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

池坊2007巡回講習会・広島支部終わりました。

2007-07-08 | 池坊行事いろいろ

2007.7.8(日)広島国際会議場

朝7時30分、

広島国際会議場に車で到着。

今日は、池坊2007巡回講習会が開催。

広島支部の役員の先生方は、

全員、各係りに分かれて、お手伝いです。

講習会に参加して頂く皆様が、

気持よく過ごされる様、時間掛けて、準備をした。

講師の先生は、

池坊中央研修学院講師の杉原青坡先生。

自由花研究室を持っておられる、とても有名な先生。

私は、直接指導してもらった事はない。

とても個性的な素敵な自由花の作品を

生けられる先生だと、思っている。

受講するのを、楽しみにしていたが、

受講券販売係になっているので、

当日券販売を、しなくてはいけない。

 

講習会が終了して、

作品を舞台の前に、見に行った。

すっきりした色合いの良い素敵な作品ばかり。

せめて、写真を撮ってながめる事にした。

 

Img_7099

 

 

Img_7111

 

Img_7102

 

Img_7105

Img_7106_1

 

 

Img_7100_1

 

 

Img_7101_1

 

 

Img_7103_1

 

 

Img_7104_1

 

 

 

Img_7107_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 


いけばなの「代稽古」・どのようにしようか心配だった。

2007-07-08 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、土曜日。

私の先生の可部教室に、

いけばなのお稽古の日。

しかし、先生は、明日、開催される

2007・池坊巡回講座・広島支部の準備の為、

お忙しい。

代稽古を頼まれ、ちょっと昨日まで、不安だった。

どの位説明したら良いか。

先生の、代稽古なので、

あまり偉そうに説明するのはどうかな。

難しい事は、後で聞いてもらおうか。

いつも自分がしている教室の説明でいいかしら。

など考えていた。

いざ、生徒さんが生け始められると、一生懸命になって、

いつもの自分、そのままの説明になった。

教室は、明るい雰囲気だった。

終わって見ると、考えていたのは、

何だったのでしょうか、と思った。

無事2時~8時頃の、代稽古が終了。

代稽古の力の入れ具合が、難しいと思った。

明日の、広島支部の巡回講座は、1,000人以上の

池坊いけばなを習っている方が、参加されます。

盛会な講習会であります様に!!

私は、受講券の当日券販売係になっているので、

頑張ります。