音楽に関する話題、プログラムに関する話題、ジョギングに関する話題、後は日々気になったことを綴っていきます。
ザ☆ミュージシャンズ・プログラマー - Exploring Music & Programming -



Webサーバーを起動した後に、確認した画面に「zonectl adduser」の記載がありました。
前にバッチ・ファイルを編集したように以下のファイルを編集しました。

  • C:\ZopeSample\bin\zopectl.bat(zopectl.bat.inの.inを除きます)

    <<PYTHON>>をC:\Python26\python.exeに、<<INSTANCE_HOME>>をC:\ZopeSampleに、<<ZOPE_SCRIPTS>>をC:\Python26\Scriptsに修正します。

以下を実行します。

> C:\ZopeSample\bin\zopectl.bat adduser
usage: adduser <name> <password>

では、ユーザー名をzope、パスワードをzopeで作成してみます。

> C:\ZopeSample\bin\zopectl.bat adduser zope zope
2010-05-31 04:19:21 WARNING ZODB.FileStorage Ignoring index for C:\ZopeSample\var\Data.fs

WARNINGが出ましたが、大丈夫だと思います。
この後、Webサーバーを一旦CTL+Cで強制終了して、再度起動して、Webにアクセスすると以下のような画面が表示されました。
上手く、ユーザーが追加されたことがわかります。

Zope_quick_start_ok

では、以下のURLを入力すると、認証画面が表示されます。

Basic

ここで先ほど作成したユーザー名、パスワードを入力すると以下の画面が表示されます。

Manage1

ここからはさすがにマニュアルを見ないとわからないですね。がんばります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




インストールが完了したので、ZopeのWebサーバーを動かしてみましょう。

安直にC:\Python26\Scripts\runzope.exeという実行ファイルを起動しました。

Traceback (most recent call last):
  File "C:\Python26\Scripts\runzope-script.py", line 9, in <module>
    load_entry_point('Zope2==2.12.6', 'console_scripts', 'runzope')()
  File "C:\Python26\lib\site-packages\zope2-2.12.6-py2.6-win32.egg\Zope2\Startup\run.py", line 19, in run
    opts = _setconfig()
  File "C:\Python26\lib\site-packages\zope2-2.12.6-py2.6-win32.egg\Zope2\Startup\run.py", line 50, in _setconfig
    handlers.handleConfig(opts.configroot, opts.confighandlers)
  File "C:\Python26\lib\site-packages\zope2-2.12.6-py2.6-win32.egg\Zope2\Startup\handlers.py", line 228, in handleConfig
    return multihandler(handlers)
TypeError: 'NoneType' object is not callable

やはり駄目でした。。。

いろいろと探した挙句、以下のフォルダに行き着きました。

C:\Python26\Lib\site-packages\Zope2-2.12.6-py2.6-win32.egg\Zope2\utilities\skel

これはおそらくスケルトンだと思うので、このフォルダをCドライブ直下にC:\ZopeSampleという名前でコピーします。

以下のファイルを編集しました。

  • C:\ZopeSample\bin\runzope.bat(runzope.bat.inの.inを除いてください)

   <<INSTANCE_HOME>>を「C:\ZopeSample」に、<<ZOPE_SCRIPTS>>を「C:\Python26\Scripts」に修正

  • C:\ZopeSample\etc\zope.conf(zope.conf.inの.inを除いてください)

   <<INSTANCE_HOME>>を「C:\ZopeSample」に修正

さあ、以下を実施しましょう。

C:\ZopeSample\bin\runzope.bat

なんか、待ち状態になった。ここで、ブラウザを起動して以下のURLを入力してみました。

http://localhost:8080

成功っぽい画面が表示されました。

Zope_quick_start

このメッセージからすると、まだいろいろとやることがあるよと言っているようですね。

では次に行きましょう。では。

(追記:2010-06-06)

日本語を使う場合は文字コードのエンコーディングを指定する必要があります。

デフォルトではISO-8859-15(西欧)になっているので、今後はUTF-8を使用するということにしますので、etc\zope.confの以下の行のコメント・アウトを外します。

#default-zpublisher-encoding utf-8

default-zpublisher-encoding utf-8

保存したら、Zopeを再起動します。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ずーっと前からZopeという技術(というより名称)が気になっていましたが、ようやくインストールしてみたくなりました。
なんに使うかはとりあえずおいといて、まずはどのようなことができるのかを見て行きたいと思います。
と、まずはインストールになりますが、どのような環境で行こうか決めなければなりません。
Zopeのサイトを見てみましょう。(ここ
最新バージョンは2.12.6です。(2010.5.31時点)
初め、インストーラはどこにあるんだろうと思ったら、ここ の最後にありましたね(^^♪

ここにある「Zope2-2.12.6-py2.6-win32.egg」を選びました。
話が前後しますが、サイトを見ればお分かりかと思いますが、ベースはPython何ですね。ですので、Pythonをインストールしましょう。親切にも、左ペインにちゃんとDOWNLOADというリンクがあるので、ここからPythonのインストーラを取得できます。

私はActivePythonの2.6を選びました。Zope2.12.6のリリース・ノートに「2.6で動作する」とあったためです。まぁ、ActivePythonでなくてもよいのですが、実はすでにインストール済みであったのでそのままで行きます。(詳しくはこちら で)
Python26はCドライブ直下にインストールしてありました。

さぁインストールと思ったのですが、インストーラがeggファイルであるため、これだけではインストールができません。
perlやrubyのppmやgemには慣れていますが、これだけは苦難でした。
setuptoolsが必要かと思い、インストーラをダウンロードしてインストーラを起動して、開始すると、インストール先がPython26のインストール先が自動で表示されて、てっきりここにインストールされるものと思っていいたら、「同じファイルをインストールすることはできません」というエラーがでたので、無視していたのですが、延々と続いたので、タスクマネージャーで強制終了しました。
おそらく、Python26のインストールで既にインストールされていたものと思われます。

次にインストールスクリプトである「ea_setup.py」が必要ですので、ダウンロード しました。

で、やっとインストール開始です。

> python ez_setup.py Zope2-2.12.6-py2.6-win32.egg

Processing Zope2-2.12.6-py2.6-win32.egg
creating c:\python26\lib\site-packages\Zope2-2.12.6-py2.6-win32.egg
Extracting Zope2-2.12.6-py2.6-win32.egg to c:\python26\lib\site-packages

順調な出だしと思いきや

Installed c:\python26\lib\site-packages\zope2-2.12.6-py2.6-win32.egg
Processing dependencies for Zope2==2.12.6
Searching for zope.app.schema
Reading http://pypi.python.org/simple/zope.app.schema/
No local packages or download links found for zope.app.schema
error: Could not find suitable distribution for Requirement.parse('zope.app.schema')

でまずは終了。
さすがにインストーラのサイズを見て、ネットインストールだと思っていましたが、やはりと言う感じです。
普通の環境でネットに繋がっていれば特に問題はないのでしょう。
しかし、自分の環境がプロキシの環境ですのでそれの設定が必要のようです。さらに認証も必要なのでなんとか設定しなければと思ったのですが、perlやrubyと同様にHTTP_PROXYの環境変数の設定をしていれば大丈夫だということがわかりました。
以下の設定でOKです。

  • 認証なし(確認していませんが)

    SET HTTP_PROXY=http://プロキシー・ホスト名:プロキシー・ポート
    例えば、プロキシー・ホスト名が「hoge.co.jp」で、プロキシー・ポートが「8080」であれば
    SET HTTP_PROX=http://hoge.co.jp:8080
    となります。

  • 認証あり

    SET HTTP_PROXY=http://ユーザーID:パスワード@プロキシー・ホスト名:プロキシー・ポート
    例えば、ホスト名とポートが上記として、ユーザーIDが「foo」、パスワードが「bar」であれば
    SET HTTP_PROXY=http://foo:bar@hoge.co.jp:8080
    となります。

で、再度

> python ez_setup.py Zope2-2.12.6-py2.6-win32.egg

を実施で、インストールが完了しました。さぁ、ここまでできればおそらく、何か試せるでしょう。

この続きはいずれ。では。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




The Beatlesのデジタル・リマスター版が世に出てるとは。知りませんでした。

ビートルズ・ファンと公言していた割には、恥ずかしい限りです。

自分の中での公式版にはリボルバーとSGTの間に発売された「オールディーズ」が欲しいなぁなって思いました。

あくまでも今回のリマスターは曲がかぶらないようにが前提になっているようですね。

だから、「A Collection Of Beatles Oldies(オールディーズ)」も米国盤の「Hey Jude」もないのですね。どちらも一生未CD化のままなんですかね。。。

すでに、レビューもたくさんあがっているようですね。やっぱり初期のもの中心に聞きたいところです。レビューをみて、モノにちかいくらいの迫力があるそうです。

特に前期最高傑作といわれている「A Hard Day's Night」は早く手に入れたいなぁと思っています。

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




Log4perlでsyslogに出力するには、Log::Dispatch::Syslog を使用するとのことです。
ですが、実験環境ではすんなりと行きませんでした。

■モジュール群のインストール(大変でした)
> perl -MLog::Dispatch::Syslog -e ''
で、エラーが続出、結局以下のモジュールをインストールすることに

  1. Config-IniFiles-2.58
  2. IO-1.25
  3. Sys-Syslog-0.27
  4. ExtUtils-Install-1.54
  5. ExtUtils-Command-1.16
  6. ExtUtils-Manifest-1.58
  7. ExtUtils-MakeMaker-6.56
  8. Software-License-0.101410
  9. Pod-Readme-0.10
  10. Log-Dispatch-2.26
  11. ExtUtils-CBuilder-0.2703
  12. ExtUtils-ParseXS-2.2205
  13. Test-Harness-3.21
  14. YAML-Tiny-1.41
  15. Compress-Raw-Bzip2-2.027
  16. Compress-Raw-Zlib-2.027
  17. IO-Compress-2.027
  18. IO-Zlib-1.10
  19. Package-Constants-0.02
  20. Algorithm-Diff-1.15
  21. Text-Diff-0.35
  22. Archive-Tar-1.60
  23. Module-Build-0.3607
  24. Attribute-Handlers-0.88
  25. Params-Validate-0.95

インストールするサーバーが外部と接続ができないため、ガリガリとダウンロードしては、インストールして、依存関係があって、またダウンロードして、、、というのを繰り返す羽目に。
ネットに繋がっていればCPANビルドで一発なんですがね。
で、一番困ったのが「Params-Validate」のインストールです。
他のものはいつものようにMakefile.PLを使ってのインストールだったのですが、Build.PLなんて初めてでした。
とりあえず以下の流れで。

> perl ./Build.PL install_base=$HOME/perl5

> ./Build

> ./Build test

> ./Build install

これで準備OKです。

■Syslogを試す

まずは前回のサンプルlog-sample02.plを使います。

次に定義ファイルの内容です。以下のような感じになります。

 参考にしたサイト

- log4perl.conf -

log4perl.rootLogger=INFO, SYSLOG

log4perl.appender.SYSLOG=Log::Dispatch::Syslog
log4perl.appender.SYSLOG.min_level=info
log4perl.appender.SYSLOG.ident=myprocess
log4perl.appender.SYSLOG.facility=user
log4perl.appender.SYSLOG.layout=PatternLayout
log4perl.appender.SYSLOG.layout.ConversionPattern=%d %p %c - %m%n

これで、以下のように実行します。

> ./log-sample02.pl

Message from syslogd@libm01 at Fri May 28 12:50:28 2010 ...
libm01 myprocess: 2010/05/28 12:50:28 FATAL hoge.foo.bar - これは致命的なメッセージです。

バッチリと思いきや、FATALメッセージだけコンソールにも出てきてしまいました。何でなんでしょう?

と思いつつ、今日はこのあたりで。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日は Log4perl を試してみました。
実験マシンはSolaris10です。
まずはCPANから最新版を取得します。Log4perl(1.28)

■インストールする

一応サーバーの管理者なのでroot権限でデフォルトで入れれますが、お試しなので、通常ユーザーのディレクトリ(ホーム直下にperl5をこしらえます)にインストールしました。

> gzcat Log-Log4perl-1.28.tar.gz | tar xvf -

> rm Log-Log4perl-1.28.tar.gz

> cd Log-Log4perl-1.28

> mkdir $HOME/perl5

> perl Makefile.PL PREFIX=$HOME/perl5 INSTALLMAN1DIR=$HOME/perl5/man/man1 INSTALLMAN3DIR=$HOME/perl5/man/man3

> make

> make test

> make install

これでインストールは完了です。

自分としてはいつもやるのですが、バージョン確認です。

> /bin/perl -I$HOME/perl5/lib -I$HOME/perl5/lib/site_perl -MLog::Log4perl -e 'print $Log::Log4perl::VERSION,"\n"'
1.28

インクルード・ディレクトリの指定は面倒なので、ログイン・シェルに以下を追加しました。

setenv PERL5LIB /export/home/ladm/perl5/lib:/export/home/ladm/perl5/lib/site_perl

※ちなみに、ログイン・シェルはtcshです。BournShellの場合は以下のようになります。

PERL5LIB=/export/home/ladm/perl5/lib:/export/home/ladm/perl5/lib/site_perl; export PERL5LIB

> /bin/perl -MLog::Log4perl -e 'print $Log::Log4perl::VERSION,"\n"'
1.28

■サンプルを試す(1)

定義ファイル不要で、標準出力にメッセージを出力します。

- log-sample01.pl -

  1. #!/bin/perl
  2. use strict;
  3. use Log::Log4perl qw(:easy);
  4. #
  5. Log::Log4perl->easy_init($INFO);
  6. #
  7. DEBUG "このメッセージはどこにもでません。";
  8. INFO "これは情報メッセージです。";
  9. WARN "これは警告メッセージです。";
  10. ERROR "これは障害メッセージです。";
  11. FATAL "これは致命的なメッセージです。";
  12. exit 0;

> ./log-sample01.pl
2010/05/28 00:39:53 これは情報メッセージです。
2010/05/28 00:39:53 これは警告メッセージです。
2010/05/28 00:39:53 これは障害メッセージです。
2010/05/28 00:39:53 これは致命的なメッセージです。

★DEBUGを出したい場合は、5行目の$INFOを$DEBUGにすればよい(^^♪

■サンプルを試す(2)

定義ファイルを使って、ログ・ファイルにメッセージを出力します。

- log-sample02.pl -

  1. #!/bin/perl
  2. use strict;
  3. use Log::Log4perl;
  4. #
  5. Log::Log4perl::init('/tmp/log4perl.conf');
  6. my $logger = Log::Log4perl->get_logger('hoge.foo.bar');
  7. #
  8. $logger->debug('これはデバッグメッセージです。');
  9. $logger->info('これは情報メッセージです。');
  10. $logger->warn('これは警告メッセージです。');
  11. $logger->error('これは障害メッセージです。');
  12. $logger->fatal('これは致命的なメッセージです。');
  13. exit 0;

- /tmp/log4perl.conf -(定義ファイル)

デバッグ以上をログ・ファイルに、情報以上を標準出力へ

  1. log4perl.rootLogger=DEBUG, LOGFILE
  2. log4perl.logger.hoge.foo.bar=INFO, OUT
  3. #
  4. log4perl.appender.LOGFILE=Log::Log4perl::Appender::File
  5. log4perl.appender.LOGFILE.filename=sample02.log
  6. log4perl.appender.LOGFILE.mode=append
  7. log4perl.appender.LOGFILE.layout=PatternLayout
  8. log4perl.appender.LOGFILE.layout.ConversionPattern=%d %p %c - %m%n
  9. #
  10. log4perl.appender.OUT=Log::Log4perl::Appender::Screen
  11. log4perl.appender.OUT.layout=PatternLayout
  12. log4perl.appender.OUT.layout.ConversionPattern=%d %p %c - %m%n

とりあえず、今日はこのあたりで。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




CVSのフック・プログラムを使ったコミット・メールの送信までをご紹介します。

すでに、出回っているのでかなりの人が知っているのではないでしょうか。

1.メール送信スクリプト(mailto-committers.pl )とjcode私的な解説書 からjcode.plをダウンロードします。
※前者は拡張子が.pl.txtになっているので、「.txt」取り除いてください。

2.適当なディレクトリにCVSROOTをチェックアウトします。

 例えばこんな感じ
 cd /var/tmp
  cvs co CVSROOT
  cd CVSROOT

3.1のスクリプトをチェックアウトしたCVSROOT直下に配備します。

  chmod a+x mailto-committers.pl

4.CVSROOTの『loginf』を修正します。

  テスト用のモジュール(CSVTEST)を用意しました。こんな感じになります。jcode.plをCVSROOT配下に格納するので、perlのライブラリパスの設定を追加しました(-Iの箇所です)。

^CVSTEST perl -I$CVSROOT/CVSROOT $CVSROOT/CVSROOT/mailto-committers.pl "%{sVv}" $USER %r/%p 相手メアド
^CVSROOT perl -I$CVSROOT/CVSROOT $CVSROOT/CVSROOT/mailto-committers.pl "%{sVv}" $USER %r/%p 相手メアド
DEFAULT perl -I$CVSROOT/CVSROOT $CVSROOT/CVSROOT/mailto-committers.pl "%{sVv}" $USER %r/%p 相手メアド

※%sはファイル、%Vは前のリビジョン(新規の場合は空)、%vは更新後のリビジョン、%rはリポジトリの上位パス、%pはモジュール名と思ってください。

5.CVSROOTに修正を反映させるために『checkoutlist』を修正します。
 基本はCVSROOTに格納されるファイル名を記述します。

mailto-committers.pl
jcode.pl

のようになります。

  修正が終わったらチェックインします。

  cvs commit -m "-*- 何かコメント -*-" mailto-committers.pl jcode.pl

6.新規ファイルをCVSROOTに追加する。

  cvs add mailto-committers.pl jcode.pl

  cvs commit -m "-*- 何かコメント -*-" mailto-committers.pl jcode.pl

7.cvsの1.12.13ではこのスクリプトをそのままでは使用できません。

私なりに修正した版をアップしておきます。「mailto-committers.pl」をダウンロード

8.後は自分の環境としてはqmailを起動しておきます。

すみません。今日は眠くなりました。続きはまた明日(今日か、もう。。。)

CVSの次はSubversionを狙っています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




高校に入って、ギターもようやくガットからエレキに変わりました。

そして、気になっていたThe Eaglesの『Hotel Carifornia』をLP(当時はCDなかったので)で購入しました。これに合わせ、伊藤銀次さんが解説しているギター・スコア(イーグルス・サウンド(3)らしい)を買いました。

#おーっ、amazonで中古見たら¥7,978!!!プレミア付いてんのかーっ!!!

で、初っ端がやはり「Hotel California」なんだけど、この1曲だけ、バンド・スコアになっとる。気合が違うね。

スコアが手元にないので、うる覚えですが、「One Of These Nights」、「Heartache Tonight」、「Take It Easy」、「Life In The Fast Lane」、etc

かなり練習しましたね。

今思うと何で銀次さんがこんな解説をしてるのかなぁと、不思議です。

ネット探してみましたが、関係を記した記載はどこにも見当たりません。

#知っている人がいたら教えて下さい。

で、LPの中身ですが、まずはインナー・スリーブを読んで、いやな感じを抱きました。

The Eaglesはもともとギター・バンドで、ギター以外の楽器の占有率はそれほどでもありませんでした。しかし、このアルバムではエレピ、シンセ、オーケストラ、ピアノなど占有率はかなりのものでした。

これらに関して、中・後期のビートルズの楽器の使い方について言及されていました。

ビートルズの楽器の使い方はいかにもギミックに走りすぎているが、イーグルスのそれはいかにも洗練されているような感じに受けました。

そりゃー、ビートルズは時代の先端を走っていたわけで、人跡未踏のことをやったことで、非難されることなんてざらにあるわなぁ、なんて私は思います。

イーグルスの洗練さは、ビル・シムジクのプロデュースのマルチトラック・プロデュースのことですか?(この辺についてはレコ・コレ1994年12月の高橋健太郎(大学の時に同姓同名の後輩がいました。)さんが、皮肉って解説しています)

と、当時はここまでは思ってはいなかったですがね(^^♪

Wated Timeのインスト以外はどれも珠玉の曲ばかりです。

Bernie Leadonの後釜として、ふさわしいのかよくわかりませんが、ビル・シムジク繋がりで元James Gang~ソロでやっていたJoe Walshの参加にやはり目が行ってしまいます。

A-1.Hotel CaliforniaのDon Felderとの掛け合いソロは名演ですね。

A-3.Life In The Fast Laneのマシンガンみたいなカッティング、今までビートルズしか聴いていなかったので、すごくビックリしました。銀次さんの解説見ながら稽古しました。

'70年代はスライド天国で、誰しもスライドやってて、イーグルスも例外ではありませんでした。

B-2.Victim Of Loveはバリバリやってますね。3枚目の『On The Border』収録の「Good Day In Hell」ほどのインパクトはありませんが、ソロ前のチョーため、一気に高音に駆け上がるところが結構かっこいいなぁ。

意外と好きなのが、Joe Walsh作のB-3.Pretty Mailds All In A Rowのやさしい曲。スライドあり、シンセあり、今までになかった曲です。Joe Walshはちょっと変わったところがあるけど、こういうの上手いんですよね。ソロでもこれ系の曲はたくさんありますね。

B-4.Try And Love AgainはRandy Meisnerの作。Take It To The Limitより好きです。「Joe WalshがGretschのCountry Gentlmanを弾いている」なんて、珍しく使っているギターについて解説していた記憶がある。これはPocoへのオマージュなのかな(^^♪

最後はB-5.Last Resort。ほとんどピアノ曲。最後がむなしく終わっていく。Hotel Californiaが最後の拠り所っていうところですかね。

つづく、『The Long Run』は散々ですが。。。

取り止めが付かなくなったので、この辺で。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

The Beatlesを聞き出した中2から、ギターを始めました。

たまたま家に親父が引いていたガットギターがあったので、高校に進学するまではこれで練習していました。

とりあえず、コード本とシンコーミュージックのビートルズの楽譜(タイトル忘れました。バンドピースではありません)だけは買ってもらえました。

とにかく、コードを覚え、曲を覚え、毎日飽きずにやってました。

ガットギターを使っていたせいか、指が人一倍長くなりましたね(^^♪

友達(K君)がエレキをもっていたので、弾かせてもらいましたが、結構楽チンでした。

まだ、当時ギターを弾く奴はいなかったので、情報のやり取りはもっぱらK君とでした。

自分が知っているのが、The Beatlesだけだったので、K君の趣味がよく理解できませんでした。

The Rolling Stones、The Who、Sheena & The Rockets(日本)、変わったところでSnowy White(ソロになったばっかりのWhite Flameは今でもお気に入りです。残念ながらカセット・テープしかない(T_T))、etc。

で、後は、K君の部屋の壁に掛かってあったThe EaglesのHotel Californiaのポスターにミョ-に引かれました。で、てっきりLP持ってるのかと思ったんですが、ポスターだけ、って言われてがっかり。(ちなみに、Hotel Californiaはリアルタイムではありません)

その後、the EaglesのLPを買いました。Hotel Californiaではなく、やはり、まずはということで、安直に「Their Greatest Hists 1971-1975」です。

Eagles(イーグルス・ファースト)からOne Of These Nights(呪われた夜)までの奴です。

これが、The Beatles以外に買った洋物第一弾になりました。

ベストと言うだけあって、外れ曲はないです(^^♪

この布石があって、いずれはHotel Californiaを買うことになるのですが、受験勉強などがあって、かなり後になってからになるのでした。

とはいっても、The Beatlesは受験勉強の友(^^♪であり、大好きなのには変わりありません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日はOracleべったりな一日でした。

現在のプロジェクトは人手が減って、一人二役、三役が当たり前になっています。

追加要件・故障の対応(これはPGレベル)、ライブラリ管理、DB管理(DBA)、インフラ(サーバー、ネットワーク)管理。。。を使い分けてやっています。

で、今日明日(明後日?)は、DBA役になって、開発環境に本番データの投入をしなければならないんですね。

今何気に行数をみたら、げーっ、50万件!BLOBデータ付きで!

Oracle使ってるのでSQL*Loaderってえいっ、と思ったけど、チューニングをまともにしていないためか、どんどん低速化していって、かなり時間がかかりそうな気配。。。(チューニング、勉強せねば)

こんなときは、White Albumでも聴いて、気を紛らすかな。。。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ