今年もあと僅かになってきました。
クリスマスも 田舎に引っ込んでいると 関係無い感じです。
グラウンドゴルフの仲間に支えて貰った 1年でしたが、
この門松も 山から切ってきて 材料全部揃えて持ってきて下さいました。
私は ただ寸歩を見て切って 門柱に飾っただけでした。
今日 本人さんが来て 良く出来たと褒めてもらえました。
クリスマスも 田舎に引っ込んでいると 関係無い感じです。
グラウンドゴルフの仲間に支えて貰った 1年でしたが、
この門松も 山から切ってきて 材料全部揃えて持ってきて下さいました。
私は ただ寸歩を見て切って 門柱に飾っただけでした。
今日 本人さんが来て 良く出来たと褒めてもらえました。
近所では 正月明けにする どんど焼の櫓が組み立て有ります。
撮りに行ってきました。
大人用と 子供用と有るみたいです。
私自身 この時期迄 此処に居たことが無かったので 櫓は久しぶりに見ました。
撮りに行ってきました。
大人用と 子供用と有るみたいです。
私自身 この時期迄 此処に居たことが無かったので 櫓は久しぶりに見ました。
凄い凄い・・そう言えば・門松立てるためかな?
下に白砂置いていたのを思い出しました。
芯の松に千両や万両 ゆずり葉 南天をくくっているだけです。下に水を入れているので 正月過ぎまで保つと思います。
親がいた頃は、右門と左門の間に 自分で作った〆縄を張って その下に道路から 玄関先まで白砂を道案内の如く敷いていました。
今は、どこの家も白砂を敷いている家は見うけません。長い事留守にしている間に風習も変わっていったようです。
門柱の〆縄で鬼さんをストップさせて、福の神さんだけお進み下さいと云う意味だと教わった気がします。