昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

壱岐・対馬3日間 15回目 壱岐

2021-04-25 04:00:00 | 64九州北部・長崎県・壱岐島
「塞神社」を後にして、バスに向かいましたが、途中の川に掛かっている橋に「オンダコ」がありました。


(橋に「オンダコ」)

橋を渡りました。


(橋を)

橋の途中に銅像がありました。「百合若大臣の鬼退治」と書かれていました。色々と物語があるようです。


(百合若大臣の鬼退治)

「郷ノ浦郵便局」がありました。


(郷ノ浦郵便局)

バスに行くまでに「猿岩」のプレートや「オニダコ」の蓋がありました。




(「猿岩」のプレートや「オニダコ」の蓋)

郷ノ浦大橋を渡り、港の乗り場に着きました。




(郷ノ浦大橋を渡り、港の乗り場)

定期船が見えてきました。


(定期船が)

定期船が接岸しました。


(定期船が接岸)
(写真撮影:2020.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壱岐・対馬3日間 14回目 壱岐

2021-04-24 04:00:00 | 64九州北部・長崎県・壱岐島
はらほげ地蔵を後にして、郷ノ浦港の近くでの昼食場へ向かいました。途中、学校がありました。


(学校)

港近くに来ると大きな建物が見えてきました。ここは、愛称「壱岐の島ホール」といい、正式には、壱岐文化ホールというようで、1996年(平成8年)2月11日に旧郷ノ浦町40周年記念事業として開館したようです。


(愛称「壱岐の島ホール」)

港近くに戻ってきて、バスを降りて、食事場所へ向かいました。


(港近く)

「ふれ愛通り」に入っていきました。




(「ふれ愛通り」)

昼食場所の寿司屋に入りました。


(昼食場所の寿司屋)

昼食です。


(昼食)

帰りは、各自、バス停まで、歩いて戻るということで、昼食場所の近くにある「塞(さい)神社」に立寄りました。


(「塞(さい)神社」)

神社前には、巨大なシンボルが鎮座していました。


(巨大なシンボル)

社殿にも男女の営みに関するものがたくさん奉納されていました。


(社殿内)
(写真撮影:2020.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壱岐・対馬3日間 13回目 壱岐

2021-04-23 04:00:00 | 64九州北部・長崎県・壱岐島
沖合に島影が見えました。小呂島です。


(小呂島)

左京鼻の先端に赤い鳥居がありました。左京鼻龍神でした。


(赤い鳥居)

その鳥居を潜ると小さな鳥居がありました。


(小さな鳥居)

ツアーの仲間が手伝って、オンダコが揚げられようとしていました。




(オンダコ)

空高くうなり音を響かせながらオンダコは、昇っていきました。


(オンダコ)

次は、「はらほげ地蔵」へ向かい、着きました。ここに来る前に台風で、何体か流されたと聞いていたので、心配していましたが、元のように6体ありました。


(はらほげ地蔵)

流された3体の下の方のところの色が違っていました。


(3体の下の方のところの色が)

6体あるお地蔵さんは六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天)における苦しみや悩みから救ってくれると言われ、ちなみに「はらほげ地蔵」の名前の由来は「お地蔵さんの腹が丸くえぐられているため!」とガイドさんが赤い布をめくると胴体に穴が開いていました。


(胴体に穴が)

ある1体には、何か袋がぶら下げられていました。何か意味があるのでしょうか。


(何か袋が)
(写真撮影:2020.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壱岐・対馬3日間 12回目 壱岐

2021-04-22 04:00:00 | 63九州北部・長崎県・対馬島
青島への橋が見えてきました。


(青島への橋)

島のようなところの前に鳥居がありました。


(鳥居が)

海の上に何か作業場のようなものがありました。


(海の上に何か作業場)

体育館のような建物が見えました。


(体育館のような建物)

左京鼻に近づきました。


(左京鼻に)

左京鼻に着き、バスを降りると大きな壱岐の全島マップがありました。


(壱岐の全島マップ)

左京鼻へ向かって歩いているとオンダコを準備されている方がいました。


(オンダコを準備)

左京鼻に着きました。


(左京鼻に)

海上に三角形の岩が突き出ていて、鳥の糞で白くなっていました。


(三角形の岩が)

左京鼻へ向かいました。


(左京鼻へ)
(写真撮影:2020.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壱岐・対馬3日間 11回目 壱岐

2021-04-21 04:00:00 | 64九州北部・長崎県・壱岐島
振返ると入口の上にオンダコが飾られていました。




(オンダコ)

館内の見学を終わらせて、建物の外に出ると「原の辻遺跡」が見えました。




(原の辻遺跡)

館内に戻ってくると壱岐のゆるキャラの「人面石くん」がいました。


(人面石くん)

壱岐の墓のパネルが飾られていました。


(壱岐の墓のパネル)

壱岐の出土品のパネルもありました。


(壱岐の出土品のパネル)

一市国博物館を後に左京鼻へ向かいました。


(左京鼻へ)

小島です。以前、来た時には、ここに渡りました。


(小島)

右側の島は、青島です。発電所があります。


(青島)
(写真撮影:2020.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする