妻と私は今日は朝5時から起きて、孫の世話のため息子の家に行った。その後、その家の周りの草刈りで汗を流した。でも、猛暑時の暑さとは異なり、一休みすると汗は引いた。帰宅後、昼食を済ませコーヒーでくつろぐことにした。
ところが、今日の私はコーヒーが麻酔薬のようだった。飲み干すと同時に突然眠気が襲い、ソファーに座りながら眠ってしまった。睡魔の方が覚醒効果のカフェインに勝ってしまった。
夕方は散歩タイム。タロ(犬)のお気に入りの散歩道は、下り坂。タロが選んだのは、つづら折りの下り坂が続く、谷に向かうルートだった。私にとっては、帰路が最もつらい上り坂のルートだが。その道すがら、道端に咲く秋の草花を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c7/a46f608d09316d30d2545fee9ec1caf1.jpg)
マルバルコウソウといい、朝顔の仲間だそうだ。1cmに満たない小さな花だ。半日陰の雑草の中に、数輪咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/ae3818cbc54f2f1d33532293f07ed579.jpg)
ショウゾウソウという。マルガルコウソウの近くに咲いていた。赤い葉っぱかなと思い近寄って写真に収めた。名前が分からなかった。家にある野草図鑑には載っていない。妻がネットを見ながらさがした。1時間近く経って、やっと妻が探し当てた。サマーポインセチアともいい、熱帯地方の花だそうだ。寒いこの地なのに育っている。日当たりはよくないが、大きな木や他の雑草に囲まれた場所なので、冬の寒さに耐えているのかも知れない。果たして、来年も咲いてくれるだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/68914ff894d0cd023c9b8fdc4e2f58f6.jpg)
ネコジャラシだ。全世界どこにでも見られるそうだ。子供の頃、ネコと遊んだ記憶がある。また、同級生に後ろから、首筋や頬をなでられ、くすぐったいと感じた覚えがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/5903b973a10bae6eb09d75284440e063.jpg)
草花ではないが、栗と言うと秋の象徴で、小学校時代の運動会を思い出す。これは山栗の木。食用の栗より小さめだが、トゲトゲのイガが生っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b0/e74cd33a571ce5d1b8d42fbd947a62f6.jpg)
路上に落ちて、イガが割れ、小さな実がでている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/443f12a3ac627fe2f403de72b53acfb8.jpg)
センニチコウだが、知人の庭からこぼれた種から育ったのだろう。側溝と道路の間の隙間から、生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ba/b4b5f3d4c7d25b718af08951ff6dc1a7.jpg)
センニチコウの近景。白、ピンク、赤紫のセンニチコウがランダムに咲いている。ランダムな配色が良い感じだった。人工的に配色されたものもきれいだが、道端のそれは、自然に戻って、花本来の美しさがあると思う。
ところが、今日の私はコーヒーが麻酔薬のようだった。飲み干すと同時に突然眠気が襲い、ソファーに座りながら眠ってしまった。睡魔の方が覚醒効果のカフェインに勝ってしまった。
夕方は散歩タイム。タロ(犬)のお気に入りの散歩道は、下り坂。タロが選んだのは、つづら折りの下り坂が続く、谷に向かうルートだった。私にとっては、帰路が最もつらい上り坂のルートだが。その道すがら、道端に咲く秋の草花を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c7/a46f608d09316d30d2545fee9ec1caf1.jpg)
マルバルコウソウといい、朝顔の仲間だそうだ。1cmに満たない小さな花だ。半日陰の雑草の中に、数輪咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/ae3818cbc54f2f1d33532293f07ed579.jpg)
ショウゾウソウという。マルガルコウソウの近くに咲いていた。赤い葉っぱかなと思い近寄って写真に収めた。名前が分からなかった。家にある野草図鑑には載っていない。妻がネットを見ながらさがした。1時間近く経って、やっと妻が探し当てた。サマーポインセチアともいい、熱帯地方の花だそうだ。寒いこの地なのに育っている。日当たりはよくないが、大きな木や他の雑草に囲まれた場所なので、冬の寒さに耐えているのかも知れない。果たして、来年も咲いてくれるだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/68914ff894d0cd023c9b8fdc4e2f58f6.jpg)
ネコジャラシだ。全世界どこにでも見られるそうだ。子供の頃、ネコと遊んだ記憶がある。また、同級生に後ろから、首筋や頬をなでられ、くすぐったいと感じた覚えがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/5903b973a10bae6eb09d75284440e063.jpg)
草花ではないが、栗と言うと秋の象徴で、小学校時代の運動会を思い出す。これは山栗の木。食用の栗より小さめだが、トゲトゲのイガが生っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b0/e74cd33a571ce5d1b8d42fbd947a62f6.jpg)
路上に落ちて、イガが割れ、小さな実がでている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/443f12a3ac627fe2f403de72b53acfb8.jpg)
センニチコウだが、知人の庭からこぼれた種から育ったのだろう。側溝と道路の間の隙間から、生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ba/b4b5f3d4c7d25b718af08951ff6dc1a7.jpg)
センニチコウの近景。白、ピンク、赤紫のセンニチコウがランダムに咲いている。ランダムな配色が良い感じだった。人工的に配色されたものもきれいだが、道端のそれは、自然に戻って、花本来の美しさがあると思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます