標高330mのモノローグ

富士山の10分の1、東京23区最高峰の10倍の山間に暮らして20年。地域の自然や思いを綴ります。

音楽サスペンス紀行を見て(音楽家の知られざる活動)

2017-07-31 19:43:15 | 日記
朝日新聞テレビ番組表より

一昨日、NHK BSプレミアムで表題のドキュメンタリーを視聴した。玉木宏がレポーターとなってヨーロッパ各地を巡り、歴史の水面下の知られざる活動を解くサスペンス紀行であった。

日独伊三国同盟を締結した時の首相であった近衛文麿の弟、近衛秀麿のもう一つの顔としての足跡をたどる話だ。秀麿はヨーローッパ・ドイツを拠点に日本人指揮者として活躍した。その「表の顔」からは想像もできない活動を追った。それはドイツの占領化のポーランドやフランス等から亡命する人たちの手助けをしたという。

70年経って関係国を訪れ、当時に関する話を聞きながら、歴史の水面下を明らかにしていく課程は面白かった。各演奏会に参加した演奏者の直筆のサイン名簿があった。それを手掛かりとして、当時を知る関係者を訪ね、貴重な証言を引き出していた。ベルリンで指揮をする秀麿の映像を見る限り、音楽を愛していたのは間違いない。それは単に音楽活動を隠れ蓑として水面下での活動をしたということではない。近衛秀麿の場合は音楽活動も真の活動であって、その活動と並行して、人道的な活動も貫いていたようだ。

音楽活動を行いながら自らの生命の危険を冒してまで亡命の手助けした。そこには音楽を愛する人間の敵味方を超えた人間愛が浮き出されていた。

番組では兄のことにはほとんど触れなかった。その歴史的解釈は別として、兄にも秀麿と同じような信念があったのかもしれない。兄は政治家として弟は音楽家として生きるジャンルは異なっても、それぞれ己の信念に従って生きたのだろう。強い意志が感じられる。

果たして自分には秀麿のように強い意志と勇気があるだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無免許で公用車を100回も運転した公務員・・・内部業務の甘さを問う

2017-07-30 19:17:02 | 日記

ニュース報道によると、当該市では公用車を運転する職員はあらかじめ書面で免許証番号や取得年月日などを登録しているとのこと。しかし、無免許で公用車を運転中に事故を起こし発覚した。おまけにそれ以前、1年以上の期間約100回公用車を運転していた。

事故を起こした職員の責任を厳しく問うことは言うまでもない。しかし、それと並行して市役所の責任も重大で、役所のシステム等を改善する必要がある。身内には甘く外部には厳しい行政のありようが伺える。

我々市民はホームセンターで軽トラなどを、あるいはレンタルショップでレンタカーを借りる時など、必ず免許証の提出やコピーの許可を求められる。また、市役所の窓口で戸籍謄本申請などの時も同様に免許書等の提示を求められる。しかし、組織内では甘く、今回のように書類作成だけでOKということになっている。書類作成といっても自己申告だ。組織の中に相互依存があり、妙な省略ということで対応の詰めの甘さが生じている。

市民は、申請や相談などで窓口業務では職員と接している。窓口での業務はある程度監視できる。しかし、役所内部の業務については分からない。ゆえに、市民の監視の目が行き届かないレベルで、内内に対応するという習慣ができあがっているのだろう。内部の業務に緩みが生じることとなる。

市は今回の事案への対応として免許書のコピーを添付するなどの措置をとるという。しかし、本件だけの対応では不十分だ。市の業務全体の甘さにも対処してほしい。例えば、どこの市でも市議会は傍聴できる。これと同じように市業務にも第3者が監視できるシステムを作ったらいかがかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒグラシ(カナカナ蝉)の声は遠くで聞くに限る

2017-07-29 19:22:33 | 日記
蝉が住む林の風景

家の周辺では、薄明の午前4時ごろになると周辺の林からヒグラシの鳴き声が聞こえる。今日私は、午前3時ごろから治療中の歯がズキズキ痛み出したので起きていた。やがて4時過ぎ、ヒグラシが鳴き始めた。鳴き始めがおもしろい。静かに始まるオーケストラの序曲のようだ。一斉に鳴き始まるのではなく、多分先頭は一匹だ?私には一匹に聞こえる。日が昇る静寂を破るようにカナカナカナと。でも、それは一瞬で、序曲を味わう間もなくフル演奏となる。家がカナカナカナ・・・とヒグラシの大合唱に包まれる。目が覚めているともう寝ていられない。でも、ヒグラシの演奏時間は30~50分ぐらいかな。やがて、フィナーレは徐々にではなく一斉に止まる。始まりも終わりも見事である。あたかも蝉の中にタクトを持った指揮者がいるようだ。ヒグラシの鳴き声に気を取られていたので、歯痛は収まり終曲とともに眠ってしまった。

ヒグラシは日の出前と日の入り後の薄明時によく鳴く。また、曇りで薄暗い日、気温の下がった時、林の薄暗い中などで鳴くこともあるという。夕方の日暮れ時に鳴くことから「日暮し」と名がついたとのこと。

近くで鳴くヒグラシの声はうるさい。夕暮れ、犬の散歩の時に遠くから聞こえる鳴き声は穏やかなもの悲しさを覚えかえって静けさを感じる。丁度良いボリュームだ。

私は思う。ヒグラシの鳴き声(カナカナカナ・・・)は鳴きはじめか遠くの声に限ると。

空蝉

蝉の種類は分からないが、ミョウガの葉にぶら下がる抜け殻。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深谷グリーンパークのユリの花が見頃です

2017-07-28 19:46:08 | 日記

今日は深谷市にある深谷グリーンパークのユリの花を観賞しに行ってきた。こじんまりとしたユリ園だが、5色のユリが咲いていた。花の種類により、咲く日が異なるようで、赤の花は咲き始めたところ。すべての花が咲きそろうのはもう数日かかるようだ。

以下写真で紹介します。しばらくご鑑賞ください。


赤い花
 

黄色い花

ピンクの花

オレンジ色の花

白い花

種類別に分かれた花壇

いろいろな種類が混合して咲いている

芝がきれいな広場(2か所あった)

ジャングルジム(なぜか使用禁止になっていた)

ふたつの広場に挟まれた桜並木

ガゼボで一休み

へビがいるようです。幸い見なかった。

記念写真を撮れる

建物はパティオ(屋内温水プール)

ユリ花壇を訪問して知ったことだが、ユリの切り花の出荷量(平成18年度統計)は国レベルで埼玉県が第1位、市町村別でも深谷市が第1位で約2,300万本。また、埼玉県全体のユリ切り花出荷量は、約2,530万本(平成26年度統計)とのこと。

パティオの利用には利用料がかかるが、ユリ花壇の見学だけなら無料(駐車場も無料)。開園時間は8:30~21:00で火曜日が定休日。たただし、7,8月は無休だそうです。現地は市街地にあるので、深谷の田園風景を見ながら現地に行くといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津久井やまゆり園の追悼にあたって思うこと

2017-07-27 19:41:30 | 日記
昨日衝撃的な事件が起きてから1年経ちました。お亡くなりになられた方への哀悼の意を表します。また、被害に遭われた方々、ご家族の悲しみを思うと言葉になりません。

テレビでは被害に遭われた方々、そのご家族、周辺の方、専門家などの意見が報道されていた。その中で今後のやまゆり園の方向性が課題となっていた。今までと同様の施設にするか、グループホーム等地域移行型か、またどの地域に作るかなど、立場の違いにより様々である。理想的な施設づくりとなると、施設だけでなく設置する地域の環境づくりもしなければならず、5年、10年単位で考えていかなければならない。

日本では戦後長いこと障害者の施策は、「措置」という行政の手続きとして行われてきた。残念ながら主体は障害のある人でなく行政となっていた。これが、支援費制度を経て障害者自立支援法が2006年に施行された。これにより障害のある人の生活は施設から、地域で一人ひとりの自立生活ができるように支援するということとなった。

しかし、欧米等ではだいぶ以前より障害者等の自立支援について対応している。30年弱も前になるが、オーストラリアの施設を訪問したことがある。

あるグループホームの利用者は6人であったが、昼間だったので、全員屋外での活動をしていた。施設管理者の話によると、大学に通学している人、職業訓練施設に行っている人など様々であった。その中の一員に脳性麻痺で電動車いすの利用者がいた。ヘルパーと一緒に隣接する町まで外出していた。前の晩にメンバー全員で焼いたクッキーを売るために、地域のバザーに参加しているとのこと。私はそのような生活もあったのかと驚かされた。施設というより、大きな一軒家でリビングが家の真ん中にある。その周辺に個室があった。障害の種類や程度に関わらず、家庭のように共同生活をし、昼間は外出し個々人の目的を果たしていた。

当時の日本では考えられない。未だに、わが国ではも仕組みはできているが、障害の差異を超えたグループホームはできにくいし、地域での受け入れ体制が十分でない。

やまゆり園の今後は、地域の環境も含め障害の有無にかかわらず、すべての市民が一人ひとりの個性を尊重した社会づくりが必要だ。道のりは長いかもしれないが、一歩ずつでも前進していく必要がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする