ここ数日の雨で一段と秋が進んだようだ。
毎日聞いていた「ツクツクボウシ」の声も聞けなくなり、少し寂しい感じがする。裏山のモミジや柿の葉も色付いてきた。
今年の柿は「裏年」、加えて虫食いが多くてとても人間の口には入りそうにありません。昨年は鈴なり状態で食べきれないほどあったのに・・・柚も「裏年」・・・です。
豊作は「雑草」だけ
雑草とは言っても可愛い花で楽しませてくれます。
これは野菊の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/de/adff1c756610c549c1791b44d4793475.jpg)
そして、「カエル草」、蕾の頃は本当に「金平糖」の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/eabdef499e32f73556605946ad1a47f9.jpg)
拡大すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/0098b2f909f137435dbac37bdaf3c8d9.jpg)
裏山のモミジは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/ab52552a7eb73112ff1f101ddb27e854.jpg)
紅白のゲンノショウコはそろそろ終わりでしょうか・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/d533235e3352a1df206beadf01b0b0df.jpg)
休耕田では蛇の脱殻
これは「サカオ」と呼んでいる蛇のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/520249a1cf647d0705b04999f97be4ee.jpg)
左が頭部、右が尻尾
横にした茅の長さが丁度170センチ、画面いっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/59/f1664e5e5c144ff4ce2beaae5e7ec10c.jpg)
170センチ以上の長い蛇です。
今日、枝豆第二段の試食をしました。次の土・日ぐらいには収穫できそうです。
その枝豆の「根っこ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8e/dbbea85c972a67bbead0837ef9eff5c9.jpg)
根粒菌が沢山付いています。
最後に
嬉しい便りが届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/43/a12db12667db42d62037edcbdfdda6ef.jpg)
10月初旬、第一段の枝豆を知人にプレゼントしましたが、そのお礼と感想です。これを励みに来年はもっと美味しい枝豆を作ろうと思います。
今回はここまで
毎日聞いていた「ツクツクボウシ」の声も聞けなくなり、少し寂しい感じがする。裏山のモミジや柿の葉も色付いてきた。
今年の柿は「裏年」、加えて虫食いが多くてとても人間の口には入りそうにありません。昨年は鈴なり状態で食べきれないほどあったのに・・・柚も「裏年」・・・です。
豊作は「雑草」だけ
雑草とは言っても可愛い花で楽しませてくれます。
これは野菊の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/de/adff1c756610c549c1791b44d4793475.jpg)
そして、「カエル草」、蕾の頃は本当に「金平糖」の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/eabdef499e32f73556605946ad1a47f9.jpg)
拡大すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/0098b2f909f137435dbac37bdaf3c8d9.jpg)
裏山のモミジは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/ab52552a7eb73112ff1f101ddb27e854.jpg)
紅白のゲンノショウコはそろそろ終わりでしょうか・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/d533235e3352a1df206beadf01b0b0df.jpg)
休耕田では蛇の脱殻
これは「サカオ」と呼んでいる蛇のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/520249a1cf647d0705b04999f97be4ee.jpg)
左が頭部、右が尻尾
横にした茅の長さが丁度170センチ、画面いっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/59/f1664e5e5c144ff4ce2beaae5e7ec10c.jpg)
170センチ以上の長い蛇です。
今日、枝豆第二段の試食をしました。次の土・日ぐらいには収穫できそうです。
その枝豆の「根っこ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8e/dbbea85c972a67bbead0837ef9eff5c9.jpg)
根粒菌が沢山付いています。
最後に
嬉しい便りが届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/43/a12db12667db42d62037edcbdfdda6ef.jpg)
10月初旬、第一段の枝豆を知人にプレゼントしましたが、そのお礼と感想です。これを励みに来年はもっと美味しい枝豆を作ろうと思います。
今回はここまで