こんにちは!
2017年12月2日 新潟ほっかも会。
2017年12月3日 大宮ほっかも会。
皆様のおかげで、素敵な雰囲気の中で、講演会をすることができました!
告知から一週間と、日が少ない中でのほっかも会。皆様のお陰です。
沢山の人が来て頂きました。
お友達や、告知を広めて頂いた皆様に感謝しております。
「夢が持つ力」というテーマをもとに様々なお話をしてきました。
なかなか、日本にいると感じ取ることができない、今の環境。
ケニアにある大木から、話したり。
大切なのは根っこの部分の上を支える根が大切だという話。
ケニアの教育のお話。お昼のお食事だけで暮らしている多くの子達。
様々なお話をして来ましたが、1番伝えたかったことは、「環境は理由にならない」ということです。
どんな環境でも、今を生き、その中でも、夢をもって歩んでいます。
その「夢」こそ彼らの生きる力なのです。
スラム街から必ず這い上がる。そんな夢も彼ら、彼女達にとったら大きな夢なのです。
どんな、酷なお仕事でも二度とスラム街に戻りたくないと、全力で仕える人。
それこそが仕事かと。
満たされているこのご時世、平和から起きる平和ボケが深刻に進むことなく、衣食住に満たされて見失うこの世の中、今一度、今の毎日が当たり前ではなく、今日も生かされていることを知る。
ケニアやタンザニアと同じ環境で住む必要はない。
手を合わすということだけでも、忘れないように歩むことだけで、大きな一歩になるのではないかと切に思っています。
お食事前、手を合わせ (生産者、作ってくれた方、私達に食べられる命) 感謝する心。
お食事後、手を合わせ (頂けたこと、今日ある命にいかす) 感謝する心。
そのような心が、私たちの平和ボケを改め、
一瞬一瞬を大切に、一瞬一瞬に感謝し、今いる人、今ある事を大切に噛み締め生きていくことに繋がると思います。
そして、「夢はみんなで叶えていくもの」その言葉に繋がっていくんだと思う。
沢山の出逢う人もそうだが、頂く命からもそのことが言えるのではないかと想う。
受付には、母校である北海高校の卒業生が駆けつけてくれました。
関東近辺に通う大学生です。
彼らに伝えた、一言は
母校に恥じぬような「挨拶」。
初対面でもっとも大切なのは、「挨拶」
本気の「挨拶」で、皆様をお迎えください。
「挨拶」1つで人生は大きな発展を呼ぶと私は信じています。
それだけを伝えて、3名は引き受けてくれました。
ありがとう!!
北海健児。
司会進行役を務めてくれた、大宮出身の大学生。
その子には、「楽しんで」。
楽しんで欲しい。自分が完璧の姿よりも楽しむことで、相手も伝わる。
楽しんで、もしなんかあったら、私がいます。と伝えて、大きなハグで送りました。その背中は逞しかった。
引き受けてくれて、
ありがとう!
深田
映像、モチベーション製作者。
一緒にケニアの旅を命懸けでした、漢。
この子は、寝る間も惜しんで、私のモチベーションの言葉と音楽を1つに創り上げてくれました。
ケニアの旅の同士として、いつも覚悟を持って歩んでいました。
泥まみれ、傷まみれになって旅について来てくれました。
ありがとう!李
そして、今回の講演に先立ち、多くの方々によって、無事に終えることが出来ました!!
ありがとうございました!
会場にお集まりに頂いた皆様、心から感謝しております。
〜夢が持つ力〜
2017年12月2日 新潟ほっかも会。
2017年12月3日 大宮ほっかも会。
皆様のおかげで、素敵な雰囲気の中で、講演会をすることができました!
告知から一週間と、日が少ない中でのほっかも会。皆様のお陰です。
沢山の人が来て頂きました。
お友達や、告知を広めて頂いた皆様に感謝しております。
「夢が持つ力」というテーマをもとに様々なお話をしてきました。
なかなか、日本にいると感じ取ることができない、今の環境。
ケニアにある大木から、話したり。
大切なのは根っこの部分の上を支える根が大切だという話。
ケニアの教育のお話。お昼のお食事だけで暮らしている多くの子達。
様々なお話をして来ましたが、1番伝えたかったことは、「環境は理由にならない」ということです。
どんな環境でも、今を生き、その中でも、夢をもって歩んでいます。
その「夢」こそ彼らの生きる力なのです。
スラム街から必ず這い上がる。そんな夢も彼ら、彼女達にとったら大きな夢なのです。
どんな、酷なお仕事でも二度とスラム街に戻りたくないと、全力で仕える人。
それこそが仕事かと。
満たされているこのご時世、平和から起きる平和ボケが深刻に進むことなく、衣食住に満たされて見失うこの世の中、今一度、今の毎日が当たり前ではなく、今日も生かされていることを知る。
ケニアやタンザニアと同じ環境で住む必要はない。
手を合わすということだけでも、忘れないように歩むことだけで、大きな一歩になるのではないかと切に思っています。
お食事前、手を合わせ (生産者、作ってくれた方、私達に食べられる命) 感謝する心。
お食事後、手を合わせ (頂けたこと、今日ある命にいかす) 感謝する心。
そのような心が、私たちの平和ボケを改め、
一瞬一瞬を大切に、一瞬一瞬に感謝し、今いる人、今ある事を大切に噛み締め生きていくことに繋がると思います。
そして、「夢はみんなで叶えていくもの」その言葉に繋がっていくんだと思う。
沢山の出逢う人もそうだが、頂く命からもそのことが言えるのではないかと想う。
受付には、母校である北海高校の卒業生が駆けつけてくれました。
関東近辺に通う大学生です。
彼らに伝えた、一言は
母校に恥じぬような「挨拶」。
初対面でもっとも大切なのは、「挨拶」
本気の「挨拶」で、皆様をお迎えください。
「挨拶」1つで人生は大きな発展を呼ぶと私は信じています。
それだけを伝えて、3名は引き受けてくれました。
ありがとう!!
北海健児。
司会進行役を務めてくれた、大宮出身の大学生。
その子には、「楽しんで」。
楽しんで欲しい。自分が完璧の姿よりも楽しむことで、相手も伝わる。
楽しんで、もしなんかあったら、私がいます。と伝えて、大きなハグで送りました。その背中は逞しかった。
引き受けてくれて、
ありがとう!
深田
映像、モチベーション製作者。
一緒にケニアの旅を命懸けでした、漢。
この子は、寝る間も惜しんで、私のモチベーションの言葉と音楽を1つに創り上げてくれました。
ケニアの旅の同士として、いつも覚悟を持って歩んでいました。
泥まみれ、傷まみれになって旅について来てくれました。
ありがとう!李
そして、今回の講演に先立ち、多くの方々によって、無事に終えることが出来ました!!
ありがとうございました!
会場にお集まりに頂いた皆様、心から感謝しております。
〜夢が持つ力〜