![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/09/2573ff1632b29993eb3844d1f55c31a9.jpg)
社会にはルールが存在する。
ルールを存在させることで、より多くの人たちが安心して暮らせるようにとしている。
より平等にと作成するルールは、立場が違う個々人にとってはどうしても不平等になることもあるけれど、
みんなが少しでも納得できるよう、誰に対しても同じルールを適用させようとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3c/16a419f0b3c76788496a591893866113.jpg)
それは時に感情論による一方的な押し付けであったり
力の強い者の支配であったり、
たとえそうでなくとも押し付けと感じられることもあるかもしれないけど、
そのことにより多くの人が長く安心して暮らせるようになるのであれば、
みんながどこかで話し合い、納得しあうことも必要となる。
ルールは時に不自由が生じる
ルールは時に不平等が生じる
ルールは時に価値観を失わせる
ルールは時に権力者の支配に使われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/c7a2b6cdd62edada58ffee8905900efe.jpg)
ルールを考える人の事情は人それぞれ
受ける側の事情も人それぞれ
守ろうとするにもそれなりの覚悟が必要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/239f5ea58b2e9e1b8d9134760553ed52.jpg)
そのルールにより生活に支障をきたしている人
迷惑している人、損害をこうむっていると思う人、
被害を受けていると感じる人がいても、
多数の中で我慢することを強いられることもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/22/2466e07670b707b2719c4db2c716df15.jpg)
どこに正義があるのかなんて、どうあるべきかなんて結局誰にも判断できない。
自分の考えを曲げることなんて難しいから、いろいろあることを享受できる懐の広さが求められる。
また、ルールに守られることで、思いやりをなくしていないか
甘やかしや面倒を避ける、必要な説明することを省略することと勘違いしていないか、
真正面から向き合わないことを常に良しとしていないか、
はじめは常に1対1 人対人
相手の立場を見ながら、自分を振り返ってみた方がきっと楽に生きられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d9/2c57cfca6d691a49a649cd796cc89c88.jpg)