猪名川天文台
最近すっきりと晴れた夜空と御無沙汰だった今日この頃でしたが、この週末は久しぶりに雲が無い秋晴れ夜は、すっきり夜空な週末でした。星空撮影もこの所行かずじまいでしたが、今日はチャンスとばかり猪名川天文台行きを決定し、5時ごろから現地に向かいました。週末とあって天文台横にあるキャンプ場が大賑わいで、駐車スペースがほとんど満杯状態でした。少し無理くりに端の方のスペースに突っ込み何とか駐車完了。バイク・車を含めて150台はあったぐらい大盛況でした。ちなみにキャンプ場は、すべてフリーサイトで無料です。トイレもすぐ横にありました。
天文台の頭上流れる雲
インターバル撮影で撮ったうちの1枚です。(初めての野外でのインターバル撮影でした。)
*Canon EOS Kiss X7(SIGMA17-35F2.8) 10 秒 f/5 17 mm ISO 400
月齢9.9の月光が照らす猪名川天文台
にぎわうキャンプ場
月光の南にある火星を見上げる天文台
写真を見ると幻想的ですが、気温は8℃で風がすごかったので体感温度は5℃ぐらいでした。寒かったよ。防寒着を持ってくるべきでした。・・・(反省です!)
大阪市内のあかり
おまけ:ペガサス座とアンドロメダ星雲
アンドロメダ星雲のUP
少しわかりにくいと思いますが、薄っすらぼやーとした所がアンドロメダ星雲です。
地球からアンドロメダ星雲までの距離は、2537000光年あります。一光年は、光が一年間に進む距離で約9兆4千6百8億キロです。(*ちなみに太陽と地球の距離は約1億5千万キロです)