陽だまりのねごと

♪~思いつきひらめき直感~ただのねこのねごとでございますにゃごにゃご~♪

給料最低休みもくれず威張りくさる経営者

2008-08-06 07:11:55 | Weblog
なんでもイエスウーマンだった新人ケアマネが
自分が作成した利用者の情報連絡書類を
デイサービストップがデスクに投げたまま職員への回覧がないと
オーナーに喰ってかかっていた。

ついに彼女も堪忍袋の緒が切れかかっている。

最初になんでも『はいはい』と仕事を受けるから
しっかり介護職として扱われて、ケアマネとしての仕事は残業でこなしている。
大切な自分担当の利用者をしっかりケアしてもらおうと
併設デイサービス利用日前までには
間に合うように苦労して書きあげた書類がないがしろにされていたのだ。

うちのデイサービスの質の低さには手のつけようがない。
私は早々にあきらめた。

昨日、彼女は
ハローワークに出ていた求人票の額にはるか届かない初給与を手にして
半泣きになって話し出した。

『なんでもこなせると思われたら、とことん仕事が来る』
と忠告していたが予想通りの展開になっていたのだ。

日曜日に臨時デイサービス利用者が出たと言うことで
介護職として出勤させられ、
平日休みも訪問介護の初回とか言って半日出勤していた。
ついに今週彼女には休日がない。

オーナーに『休みを下さい』と申し出たら
反対に
『若い時の苦労は買ってでもしろ』
と説教を5分も垂れられたと言う。
盆休も夏季休暇もないが、それ以下だ。

利用者のニーズには何でも応えるとオーナーは豪語するが
介護保険スレスレの人員で、何でもサービスで金もとらず
どこにしわ寄せが来るかと言えば、雇用されている人間の時間と賃金なのだ。
おまけに利用者に対してもきちんとしたケアからははるかに遠いものになる。


貰えると聞いた額より
社会保険が引かれているとはいえ
10万も少ない手取り額に、
とうとう

  辞めます

私にはその言葉が言えても
オーナーにはいつ言えるかな?





最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます (みかん)
2008-08-06 21:16:25
syounosukeさん

>休業日にディ利用の希望があった→需要調査・他社比較優位性の検討→休業日の変更→他社に勝つ

そのための人員配置もしっかり検討して実施ですよね。こういう意見しようものなら

『黙っていなさい!』『私に従えばいいんだ!』
と雷が落ちます。何度も落とされたんで会社のために意見する気はもうありません。

>経営者自身も不幸です。

おっしゃる通りです。間違いを正す行動を取るものは皆無で、表面上従う振りをして、影で従わない行動をとる職員ばかりです。職員のモラル低下には目を覆うものがありますが、知らぬはオーナーばかりです。

kururuさん

確かに辞める時には公に訴えようと私も思っていました。
まだ、
今すぐ内部告発しようかと何か事があると思いますが、離婚母子家庭の職員やこういう介護施設でも、介護保険上良いか悪いかも問わないで利用者家族には有り難い面持ち合わせています。

いきなり行政処分、お取り潰しも私は痛くも痒くもありませんが、困る方も出てきますので、飲み込んでいます。

>ちやほやされるのが大好きで
>自分の一言でみんなが動くのが理想らしく
>また
>「○○会長」とか「○○代表」とかの肩書きが大好き

いずこもおんなじなんですね。
表向きの格好ばっかりの人たち
返信する
議員さんに一番のお灸は (kururu)
2008-08-06 19:52:09
かつて 社団法人に勤めていたことがあります
中小企業の集まりなので、役員は中小企業の社長さん達
県議会議員やら町議会議員やらの人も多くいました
みなさん、
ちやほやされるのが大好きで
自分の一言でみんなが動くのが理想らしく
また
「○○会長」とか「○○代表」とかの肩書きが大好きで
肩書き集めるのが趣味?って思う人もいました

そーいう人たちが一番嫌う言葉
それは『行政指導』『行政処分』『表沙汰』です

みかんさんとこ、ひどいですよね
その新人ちゃんが黙って引き下がって辞めたって
オーナーは気分を害する程度で 痛くも痒くもないだろうし
次の職場でも同じ目に遭う可能性もありますよね
私だったら辞める前に
ハローワークと労働基準監督署、
それと、介護事業の認可元の役所に通報します
併設施設の資格者水増しとか
痛いところはいっぱいありそうですもの
『行政指導』が入ったら 口先だけじゃ言い訳にならないし
選挙の票離れを気にするでしょう
(けど、非自閉症者は 通報しようなんて思わないのかな?)
返信する
こうした職場は不幸だ (syounosuke)
2008-08-06 12:40:31
休業日にデイ利用の希望があった→休日に業務を行う→利用者の立場にたつ
は正解か
休業日にディ利用の希望があった→需要調査・他社比較優位性の検討→休業日の変更→他社に勝つ
というのはどうでしょう。
さて、お客さまの立場に立つというモットーでしょうか、理念でしょうか。
お題目だけでは現場は動かないです、たとえば「管理者」様がこのモットーを唱和しないことを指摘されたときに「お客様のことを第一に考え私がケアマネジメントを行うときは個別性が重要ですから全体での唱和になじまないのです」と主張することもお客様の立場にたつこと。
別の介護職がお客様から目を話したときに転倒したときにその介護職「がお客様の尊厳を守るためにその方の行為を見ないようにしたのです」と言われたときにどうするのかと思います。
要はモットーはより具体的に、現場に沿った内容にしないと経営者の独りよがりでしかありません。なんら介護に資することはないのですが、残念ながら誤解をしている方が多いです。

この職場はお客様がかわいそう、労働者は不幸です、そして経営者自身も不幸です。
まことに残念なことと思います。


返信する

コメントを投稿