陽だまりのねごと

♪~思いつきひらめき直感~ただのねこのねごとでございますにゃごにゃご~♪

末期ガンの人も介護保険の対象に

2006-04-14 07:22:33 | 終末医療
悪いことばっかりの今回の介護改正の中で、たったひとつ嬉しい改正がある。

仕事で夫が膀胱ガンから転移がわかるまで、足の痛みを訴えて、
巡り巡った病院を幾つか回わり、いろんなことを思い出した。

骨への転移は痛みを訴え続けて、
ちゃんと直してくれる病院を探しあるいたが、
どんどん悪くなった。
とうとう、最初にもどって一番最初に診てもらった町医者へ。
膀胱ガン手術先へ行って再検査をと言われた。
骨のレントゲンからしてガンの転移っぽいと。
半年経過していた。

毎月、泌尿器科へ杖を付いて歩行困難な状態で通っていたのに、
膀胱ガン以外の患者の全体は診て貰えなかったと言うのか。
夫は毎回、痛みを訴えていたと言うのに。

泌尿器科ではらちがあかないと思い、同じ院内の整形外科を受診。
即、骨転移ガンと判明。

なぜか原発の科が診ると言う決まりがその病院にはあって、
泌尿器科に入院。
さらに検査が続き胆管にも転移。
すでに、末期と言われた。

毎月の通院は何だったのだろう?
手術執刀の主治医は自信満々に膀胱の状態はきれいです、と。
自分の専門患部だけしか診なくて、人を診なくてどうする?

 『末期は貴方が招いたミスでしょう!』

おエライせんせに見放されたら入院は地獄。
おなかの中で毒付くだけにしておいた。

自宅で最後の時間を過ごさせたいと私は思った。
夫は一縷の望みをかけて苦しい治療を選択し、泌尿器科病棟へ入院した。
効くか効かないか賭けだという苦しい抗ガン剤や放射線治療が終ったら
私は家に連れ帰りたかった。
入院生活は6人部屋や4人部屋だった。
狭いベット周りにカーテンを引くだけで、
入院生活って結構、人に気をつかう。

予想どおり治療効果はなく、衰弱は深まっていく。
このままここで最後はイヤだと思った。
治療が終ったら自宅へ連れ帰りたかった。

夫は歩行が難しくなっていた。
杖やつかまり歩きしか出来なくなっていた。

家には病院のようなベットも風呂、トイレの環境も
退院して夫の生活できるような環境ではない。


進行性のガンは障害認定にもならず、
55歳では介護保険の適応にもなれなかった。

だれに相談したらいいのか?
これだけ大きな病院ならソーシャルワーカーが居るはずと
病院で訊ねたら、
支払いトラブル専門でしかない事務長が来た。

私でも分かる、
障害にも介護保険の該当しないと冷たく言い放った。

金のことしか頭になかったのか、
遺族年金は65歳にならないと出ないなどととんでもない事を言い
私は一晩、明けて間違いと言ってこられるまで、心配の坩堝だった。

どこにも救いがないのか!と
病室でいささか興奮気味の私に、

当時、自宅での最後を支援したい思いでそこの産婦人科医が作った
訪問看護ステーションから、
ステーションも受け持っていた総婦長の計らいで
看護師さんがベットサイドまで出向いて相談に乗って下さった。

退院後、介護保険適応でないから10割。相当高額になるが、
何かあったら訪問するし、
電話相談はくらでも受けるから
と心強い返答をもらった。

総婦長さんから中古のベットの心配をしてもらった。
これは今思えば、仕事以外の特別なはからいだったろう。
私は死にゆく痛みのある夫の傍で、半狂乱だったに違いない。
誰か彼となく、なんとかならないかと院内で喧しかったのかも。

後の必要品は、自分で電話帳で介護用品屋を調べて来てらった。
介護保険なら1割負担。
全額になりますがいいですか?

55歳。残してゆく家族は学生2人に、長く働いたこともない専業主婦。
自分にお金を使うこと、あれこれ高い購入品は夫が拒否。

ものすごい心痛で整えた自宅療養生活もほんの数週でピリオド。
その間、何度も皮膚疾患等で通院もあった。
医療がない自宅に居ることに夫が不安を訴えた。
あっさり再入院許可。

今も数少ないけれど、
往診体制のあるホスピス医や訪問看護が地元にあの時あったらと悔まれる。

この四月から
2号被保険者と言われる40歳以上の末期ガンにも介護保険が適応になった。
もし四年前にあったなら、
病状が悪化してゆく夫を抱えて、必死で策を練る苦労はいらなかっただろう。

夫の死後、地元のホスピス建設の行政を呼んでの集会で、

『働き盛りの少なくないガン死には何の救いもない。』

と、ついでに訴えたことも思い出した。
私のような小さな声もありこちで重なって、行政の重い腰がきっと動いたのかも?

ケアマネを目指そうと思ったのは、
あの時の私の様な人のお手伝いがしたいと思う気持ちもあったのかも。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これからは… (かまねこ)
2006-04-14 23:53:16
ケアマネさん達が地域保健全般を草の根で支えて下さるのでしょうね。みかんさん、宜しくお願い致します。

私も大学病院、民間総合、個人クリニック…と職場が変わる度、地域への温度差を感じてきました。

自宅がホスピスになれば、どんなに穏やかにその日を迎えられるでしょう。

24時間体制の医療サポートも、地域密着ホームドクターとの連携で可能なはず。

私の叔父は、そんな町医者でした。数年前に、やはり癌で亡くなりましたが、夜中でも往診してました。

介護そのものは宅配を充実させて、家族に過大な負担がかからない様になればいいですね…。



少子化でいよいよ助産婦の出番が無くなったら、終末医療にシフトチェンジしてゆきたい希望があります。いつかみかんさんが御自分で事業所を運営される時には、雇って下さいますか~?(*^o^*)/

返信する
おはようございます (みかん)
2006-04-15 07:29:09
かまねこさんは助産婦さんなんですね。

私は若い頃、保母でした。保育を学んだ学校の同窓会で、相当数が介護畑に再就職していましたよ。少子化、高齢化の波で需要のある職種にながれたんでしょうか?



根っこは福祉の心で一緒なんですよね。

起業の夢は捨てないでいたいと思ってます。恥ずかしいけれど



在宅ホスピスですが、地域密着ホームドクター。まさに核になる人さえあれば、どこでだって可能なんですよね。



ガンの緩和ケアの専門医の養成も進んでもらいたいものです。



発達障害専門医の養成もこれからとか。それで息子の主治医は大学に教えに行く時間を取られるようになったのかしらん?



医療、福祉の隙間が埋まる世の中に早く成っていく事を願います。
返信する

コメントを投稿