霧雨と風の中、上杉神社から徒歩でやって来ました「上杉家廟所」。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/05/386a471e957ac420bb5cf0a0938d641d.jpg?1713513358)
ここでも雨のせいか、無人。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/50d2e888349156faa4f9164fbb964683.jpg?1713513622)
歴代藩主の廟よりも奥まった場所に謙信の廟はあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d3/4a4aa21a305b74c68a350287e576135e.jpg?1713513708)
景勝様の廟と定勝の廟は参道を挟んで向かい合って建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/05/386a471e957ac420bb5cf0a0938d641d.jpg?1713513358)
ここでも雨のせいか、無人。
上杉家廟所は、歴代の米沢藩主の廟がある場所。歴代藩主に対してのお参りが、1ヶ所で済むという、ある意味非常に効率のよい場所。
今日は、謙信・景勝様・景虎の新暦命日なので、お参りに来ました。
まず、謙信から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/50d2e888349156faa4f9164fbb964683.jpg?1713513622)
歴代藩主の廟よりも奥まった場所に謙信の廟はあります。
焼香して次は景勝様の廟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d3/4a4aa21a305b74c68a350287e576135e.jpg?1713513708)
景勝様の廟と定勝の廟は参道を挟んで向かい合って建っています。
廟所では録音音声で、廟所の説明が流れているので、ぜひ聞いてみてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます