おはようございます♪
1月7日の朝、皆様はいかがお過ごしですか?
「芹 なづな 御行 はくべら 仏座 すずな すずしろ これぞ七種」
と、いうわけで七草粥を食された(る)方も多いのでないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/249b772326bb07f3446b1627c83992e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/e600a28c0500c782460f7143aa687292.jpg)
1月4日にまたまたまた新春のお楽しみ、
百花園へジャンボ七草籠(下の写真、右側)を見てきました♪
百花園の七草籠(左のタイプ)は宮中にも献上されるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/794703fea29e6cba3abb3655344ba2ef.jpg)
また百花園には隅田川七福神のうち「福禄寿」が祀られているので、
隅田川七福神を巡る多くの方々が参拝にいらしています。
(お着物が素敵なので後ろからパチリさせていただきました^^)
この福禄寿の祠は1年のうち1月1日から7日までしか御開帳しないのです。
またこの期間、七草粥を園内でいただけます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/52/34043eb1520fc8c5cc63a3ffb096bfce.jpg)
カメラお散歩をするようになって、
初めて百花園の七草粥を食べることが出来ました♪
沢庵、梅干、塩昆布♪
お餅の入った素朴な七草粥にこれまた素朴なお菓子がつきます。
さくさくさく~と完食、ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a4/a5232e6fdf9c691aa9841ac7906d6193.jpg)
百花園の前には「きびだんご」の屋台♪
桃太郎の絵本に出てくるような丸いものではなく、
串に小さなお団子を刺して黄粉がまぶされています♪
今回は予約更新ですが、
食いしん坊の私は7日の朝も七草粥を作って食べちゃおうと思っています。
邪気をはらって無病息災!
「七草ナズナ、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に、セリこらたたきのタラたたき」
★七草囃子は後半が地方によっては色々とヴァリエーションがあります。
今回は「暦のページ」様を参考にさせていただきました。
2009年1月4日 向島百花園にて
カメラ:RICHO Caplio GX100
1月7日の朝、皆様はいかがお過ごしですか?
「芹 なづな 御行 はくべら 仏座 すずな すずしろ これぞ七種」
と、いうわけで七草粥を食された(る)方も多いのでないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/249b772326bb07f3446b1627c83992e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/e600a28c0500c782460f7143aa687292.jpg)
1月4日にまたまたまた新春のお楽しみ、
百花園へジャンボ七草籠(下の写真、右側)を見てきました♪
百花園の七草籠(左のタイプ)は宮中にも献上されるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/794703fea29e6cba3abb3655344ba2ef.jpg)
また百花園には隅田川七福神のうち「福禄寿」が祀られているので、
隅田川七福神を巡る多くの方々が参拝にいらしています。
(お着物が素敵なので後ろからパチリさせていただきました^^)
この福禄寿の祠は1年のうち1月1日から7日までしか御開帳しないのです。
またこの期間、七草粥を園内でいただけます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/52/34043eb1520fc8c5cc63a3ffb096bfce.jpg)
カメラお散歩をするようになって、
初めて百花園の七草粥を食べることが出来ました♪
沢庵、梅干、塩昆布♪
お餅の入った素朴な七草粥にこれまた素朴なお菓子がつきます。
さくさくさく~と完食、ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a4/a5232e6fdf9c691aa9841ac7906d6193.jpg)
百花園の前には「きびだんご」の屋台♪
桃太郎の絵本に出てくるような丸いものではなく、
串に小さなお団子を刺して黄粉がまぶされています♪
今回は予約更新ですが、
食いしん坊の私は7日の朝も七草粥を作って食べちゃおうと思っています。
邪気をはらって無病息災!
「七草ナズナ、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に、セリこらたたきのタラたたき」
★七草囃子は後半が地方によっては色々とヴァリエーションがあります。
今回は「暦のページ」様を参考にさせていただきました。
2009年1月4日 向島百花園にて
カメラ:RICHO Caplio GX100
![にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ](http://photo.blogmura.com/p_plant/img/p_plant80_15_lightred_2.gif)