さんぽのあしあと

はな とり てふてふ きれいないろ が すき

2015山手西洋館フェスタJUNE・花と器のハーモニー 「横濱を彩る~世界のおもてなし~」11

2015-07-09 | 横浜山手西洋館
横浜市立イギリス館
テーマ:一緒に。一緒に。
ひとりではなく、2人で、3人で。
ひとつではなく、ふたつ、みっつ。
日本とドイツ。あなたと私。植物と人。
あるがままの自然の植物と、人の手で加工された植物。違うキャラクターをもつものが共存する楽しさ。驚き。
苔や野原にねころんだ時に感じた、ほっとする気持ちを思い出すような、温かいおもてなしの空間を提案いたします。
国名:ドイツ
コーディネーター:久保 ガブリエレ Gabriele Kubo 坂口 美重子 Mieko Sakaguchi
HP→







イギリス館がイギリスではない。
西洋館通いをするようになってはじめてかも!







苔のオブジェ。











苔大好き♪






奥の芍薬が元気がなくて残念だったなあ。
好きな花だけに元気がないとちょいと寂しくなるのだ。












自分用にプラス補正で撮影した写真とマイナス補正で撮影した写真。
うーん私はやっぱり暗くして撮影した方が好き(^^ゞ
プラスだったらもっと明るくした方がいいかなあ。

















苔のベッド。
緑の世界、好きです。












ドングリ可愛い。













緑とオレンジの対比が美しい。




今年の花と器のハーモニーはコーデネーターさんも国際的で面白かった。
正直しんどいこともあったのだけど、終わってみれば綺麗な物を見て楽しかったなという思いの方が強いしね。




少し間があくかもしれないけどこの日に撮ったお花の写真が少しあるのでそちらも記事にしたいなと思ってます。




2015年6月8日 横浜山手西洋館 横浜市立イギリス館
カメラ:Nikon COOLPIXS9700

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015山手西洋館フェスタJUNE・花と器のハーモニー 「横濱を彩る~世界のおもてなし~」10

2015-07-09 | 横浜山手西洋館
山手111番館
テーマ:伝統、そして今
コンセプト:かつて農業立国であった台湾では、様々な民族の融合から独特の風習、多元化された文化が生まれた。
そして現在に至っては国際交流を重ね、その生活に更なる新しい変化が現れた。
この度のデザインでは、日常生活をテーマに古今における台湾のマルチバリエーションな文化の違いを表現した。
国名:台湾
コーディネーター:顏 淑卿 Yen Shuching 王 伊純 Wang Yih Chun 鍾 麗華 Chung Li Hua 鄭 容 Cheng Ning Jung
HP→







ぱっとテーブルが明るくなる華やかな赤^^







お箸はこう置くのね。





























バラも芍薬もな撫子も好きな花ばかり。
丸みを帯びた生け方が愛らしいなあと。








このもやもやしたものはヘチマ?
凄い量だよね^^




そういえば今年のグランプリってどこだったのだろう。
気がつきませんでした。




今日はもう一つイギリス館の写真を更新して今年の花と器の記事はおしまいにします。




2015年6月8日 横浜山手西洋館
カメラ:RICOH GX100

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする