今年もどうぞ宜しくお願いしま~す。
大晦日。
旦那は王子と寝てしまい、私も用事して気付けば11時45分。
ソバを急いで作り、旦那を叩き起こして食べました。
年越しには間に合ったけど、紅白を全く見れなかった。。。
確か去年の年越しも全く同じやったと思う。
1日は近所の神社に初詣に行きました。
安産祈祷、お宮参り、泣き相撲で参った神社です。
地元では有名な神社で、それはそれは長い行列でした。
1時間近く並び、やっとお参りが出来ました。
2日は皇居に一般参賀へ行ってきました。
天皇の御言葉がよく聞こえず、姿も見えず。
このまま帰ったのでは消化不良。
1時間待って、次の回を待ちました。
表情までは無理やけど、よく見えましたよ。
満足満足。

2日間、寒い中、人混みにいたので新年早々風邪をひいてしまいました。。。
今年は厄年。
体調には十分気を付けないと・・・と思っていたところでです。
厄払いに行かねば!と思いました。
今年の「正月料理」 と お酒。
お酒は幻の酒?「越の寒梅」
地元では手に入るらしく、買って送ってもらいました。
普段呑まないのだけど、このお酒は呑みやすいかな?と思いました。
来年はもう一つランクの高い「越の寒梅」を味わってみたいなと。
お料理、去年は会席盆を使ったけど、今年は簡単に皿に盛り付けました。


手作り初は、黒豆・ゴマメ・ニシンの昆布巻き。
黒豆は8時間程コンロを占領し、他の料理を作るのに困った。
けども、シワが寄ることなく上手に仕上がりましたよ。
めっちゃ美味しい。
王子も沢山食べました。
沢山出来たので冷凍保存。
ニシンの昆布巻き。
ニシンって初めて使う食材。
戻すのに丸1日掛かると知らなかった。
そして独特の臭い・・・。(何でも売っている田舎の商店の臭いがする)
気分悪い。。。
1時間ほど煮込んだら随分マシになったので助かりました。
これも大量に出来たので冷凍保存。
他にも「煮しめ」や「叩きゴボウ」「伊達巻」等等、コンロを使う物が沢山あったので出来上がったのは夜遅くになってしまいました。
途中、お刺身とお花を買いに出掛けたし。
だからコタツでノンビリ紅白見て~って出来なかったんよな。
今年はもう少し余裕を持って作業に取り掛かろうと思いました。
「お煮しめ」のアレンジ。
「巻き寿司」

写真を残せなかったけど、3日めはチラシ寿司に。
大晦日。
旦那は王子と寝てしまい、私も用事して気付けば11時45分。
ソバを急いで作り、旦那を叩き起こして食べました。
年越しには間に合ったけど、紅白を全く見れなかった。。。
確か去年の年越しも全く同じやったと思う。
1日は近所の神社に初詣に行きました。
安産祈祷、お宮参り、泣き相撲で参った神社です。
地元では有名な神社で、それはそれは長い行列でした。
1時間近く並び、やっとお参りが出来ました。
2日は皇居に一般参賀へ行ってきました。
天皇の御言葉がよく聞こえず、姿も見えず。
このまま帰ったのでは消化不良。
1時間待って、次の回を待ちました。
表情までは無理やけど、よく見えましたよ。
満足満足。

2日間、寒い中、人混みにいたので新年早々風邪をひいてしまいました。。。
今年は厄年。
体調には十分気を付けないと・・・と思っていたところでです。
厄払いに行かねば!と思いました。
今年の「正月料理」 と お酒。
お酒は幻の酒?「越の寒梅」
地元では手に入るらしく、買って送ってもらいました。
普段呑まないのだけど、このお酒は呑みやすいかな?と思いました。
来年はもう一つランクの高い「越の寒梅」を味わってみたいなと。
お料理、去年は会席盆を使ったけど、今年は簡単に皿に盛り付けました。


手作り初は、黒豆・ゴマメ・ニシンの昆布巻き。
黒豆は8時間程コンロを占領し、他の料理を作るのに困った。
けども、シワが寄ることなく上手に仕上がりましたよ。
めっちゃ美味しい。
王子も沢山食べました。
沢山出来たので冷凍保存。
ニシンの昆布巻き。
ニシンって初めて使う食材。
戻すのに丸1日掛かると知らなかった。
そして独特の臭い・・・。(何でも売っている田舎の商店の臭いがする)
気分悪い。。。
1時間ほど煮込んだら随分マシになったので助かりました。
これも大量に出来たので冷凍保存。
他にも「煮しめ」や「叩きゴボウ」「伊達巻」等等、コンロを使う物が沢山あったので出来上がったのは夜遅くになってしまいました。
途中、お刺身とお花を買いに出掛けたし。
だからコタツでノンビリ紅白見て~って出来なかったんよな。
今年はもう少し余裕を持って作業に取り掛かろうと思いました。
「お煮しめ」のアレンジ。
「巻き寿司」

写真を残せなかったけど、3日めはチラシ寿司に。
すばらしいおせち料理
私なんか、一回も作ったことないで。
いつも旦那の実家でお正月やから。
自分がしないとお正月迎えるに寂しい食卓になるし。
面倒やけど、お正月に食べるときには作ってよかった~って思うわ。
実家に帰るんなら作る必要はないけど、お義母さんに作り方教えてもらったら?
何時の日か自分が作る事になったときの為に。