おはようございます。エイミーです。
先日、新百合ケ丘の赤坂離宮でランチをした際にデザートとして紫いものプリンを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/82/f6d7e2654fda4dd1135ef564830d4256.jpg)
私の記憶をたどると、紫いものスイーツを初めて食べたのは、小学校高学年のときに鎌倉で食べた紫いもソフトクリームだったように思います。そのあと沖縄で紅芋のソフトクリームやタルトを食べたこともあります。
ふと考えると、芋やゴマ、抹茶を和風にも洋風にもスイーツにしようと考えたアイディアってすごいなと感じました。今ではすっかり定着している味ですものね。最初に考えて作った人や場所は分かりませんが、発想が豊かであること、柔軟であることは起業するにあたっても大切だなと思いました。
キーワード:紫いも、スイーツ、発想、起業
先日、新百合ケ丘の赤坂離宮でランチをした際にデザートとして紫いものプリンを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/82/f6d7e2654fda4dd1135ef564830d4256.jpg)
私の記憶をたどると、紫いものスイーツを初めて食べたのは、小学校高学年のときに鎌倉で食べた紫いもソフトクリームだったように思います。そのあと沖縄で紅芋のソフトクリームやタルトを食べたこともあります。
ふと考えると、芋やゴマ、抹茶を和風にも洋風にもスイーツにしようと考えたアイディアってすごいなと感じました。今ではすっかり定着している味ですものね。最初に考えて作った人や場所は分かりませんが、発想が豊かであること、柔軟であることは起業するにあたっても大切だなと思いました。
キーワード:紫いも、スイーツ、発想、起業
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます