神奈川県川崎市のセレクトショップAmie(エイミー)の代表が綴る徒然日記です。

Amieの仕事のことや趣味、綿の栽培日記など多岐にわたり投稿しております。Instagram→amie_inc.2016

わらび餅の粉でわらび餅作り 香川県マルナカにて購入

2016-01-06 11:15:44 | 香川県
おはようございます。エイミーです本日はわらび餅の作り方をご紹介いたします。作り方と言っても混ぜるだけです!

先日、香川県で買ってきたわらび餅の粉を使って、おやつにわらび餅を作りました。私が買ったわらび餅の粉は香川県にある株式会社山清(やませい)のものです。スーパーのマルナカで100円前後で売っており、香川県に行った際はいつも5袋くらい買って帰ります。







材料はとてもシンプルです裏側のレシピによると、5人分でわらび餅の粉(1袋120グラム)、水(480ミリリットル)、きなこ(適量)、砂糖(適量)です。私はきなこは有機栽培のもの、砂糖は漂白していない三温糖を使っています。電子レンジでも作れるようですが、私は鍋に火をかけていつも作っています。



わらび餅の粉と水を木べらで混ぜながら、火にかけます。私は弱火から中火くらいでかけています。



混ぜていると1,2分で透明のわらび餅が少しずつ出来てきます。



30秒から1分で混ぜる手が重たくなってきます。



さらに混ぜ続けると液体がなくなり個体になってきます。



そして白いところがなくなり、透き通ってきます。



火から下ろします。このあとはそれぞれ自由です。水につけながら手でちぎっても良いですし、器に入れて形を作っても良いと思います。どちらにしろ、火にかけたこのわらび餅は粘着質で熱いので混ぜているときはもちろん、ちぎる時も器に移す時もやけどに注意です。今回は、すぐに食べるわけではなかったので、容器に移して氷水で冷やしました。



適度に固まったらお好みの形に切って、砂糖をまぶしたきなこをかけて出来上がりです。ちなみにわらび餅本体に砂糖を入れていないので、わらび餅自体は無味です。それゆえ、きなこに砂糖をまぶした方がオススメです



わらび餅は、幼少の頃より夏休みによく香川県の祖父母宅で作りました。混ぜるだけなので簡単ですよねわらび餅がへばりついた鍋を洗う方が時間がかかるかもしれません焦げないように混ぜながら火にかけること、やけどに気をつけることをずっと言われていたので、今でもわらび餅を作るときはその2点が頭に浮かびます。

キーワード:わらび餅の作り方、香川県
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロエの香水は爽やかな香り | トップ | 香川県のおいりは結婚式のと... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も好きです (サッチー)
2016-01-06 17:48:16
わらび餅、美味しいですよね!
私も好きです。

子供の頃の思い出は忘れないものです
ね。
返信する
Re:私も好きです (amie30)
2016-01-06 18:18:15
サッチーさん

こんばんは。美味しいですよね!夏によく見ますが、私は冬でもわらび餅を食べます(*^^*)子どもの頃に覚えたものは記憶に強く残りますね。
返信する

コメントを投稿