トレード備忘録 & MT4/MT5インディケータ及びEAの開発

日々のトレード備忘録及びMT4/MT5に関する事項

ボリンジャーバンド・ファイブ(5)の仕掛け

2019-07-27 10:51:21 | 投資

  3月20日のブログで「ボリンジャー・ファイヴの威力」に触れた。元敏腕ディーラーである水上紀行氏が、著書発売を機に開いたセミナーで公開された手法である。ボリンジャーバンド(BB)のバンド幅が狭まった後の拡張時に、そのトレンドに乗るという手法は広く知られているものではあるが、そのパラメータを5にするというのはまさに灯台下暗しであった。 

 セミナー資料には日足のチャートが掲げられていた。最適時間足は他にあるとされ、その内容は企業秘密とされていた。その後、氏の著書「FX戦略投資」を精読した結果、その時間足は4時間足であることが判明した。著書に掲げられていたチャートでは、虫眼鏡が必要なほど小さな文字で4時間足と判読できたからである。 

 以来、筆者のトレードでもBB5を主力の一つにしている。毎日、東京時間帯の終了時に25通貨ペアを観察し、バンド幅が極小化しているペアに逆張りのOCO注文を入れる。手動でも難しくはないが、BBσ±2の値をチャートから読み取り、複数ペアに逆指値注文を入れるのは結構面倒である。できれば、一定の利益幅が出れば損切り値をエントリー価格に修正する機能を加えたいので、これを自動化したのは前述のとおりである。 

 数か月運用してみて、いくつかの気づきがあった。水上氏のデフォルト設定では、逆指値の位置はBBσ±2から20ピップス離す位置になっているが、これは通貨ペアによって調整した方がよさそうだ。日中のATRが90から100ピップス程度あれば、デフォルト設定で問題ないが、それ以下の通貨ペアでは20ピップスは広すぎる。 

 昨日は英ポンドクロスでは、BB5花盛り状態となった。今朝のGBPCAD等のチャートを見れば納得いただけると思う。チャート中、黄色の線は日足のBB5を4時間足に表示させたもの。 

 

 MetaGenicFX社の顧客からBB5に関してご質問を頂き、同社から回答申し上げたが、メールがNon Deliveryで配信出来なかった由。同社からの依頼を受け、その回答を兼ねて本稿といたしました。