1失点目のシーンは、なぜ、植田と安西の2人で野上をマークしていたのでしょうか。
中島は高さのあるFWですから、マークがついて当然です。
中島は第1戦でも先発していますし、先発して来ることは分かっていたはずです。
それをあそこまでフリーにしてしまうのは、セットプレーの守備の指示のミスがあったからでしょう。
その後の森島のヘディングシュートの守備も、ひどかったです。
関川がラインを揃えられずオフサイドが取れず、しかも森島を見失ってボールウォッチャーになってしまいました。
失点の後にこれを見て、このゲームは厳しくなるだろうと思っていました。
それでも、柴崎らしいパスから仲間の得点で同点に出来たのですが、負けてしまいました。
長谷川健太は延長まで想定して、戦っていたのでしょう。
対する岩政はディエゴ・ピトゥカの足がつるまで、選手交代を2人残していました。
結局、そこで1枚使っただけで、もう1枚を残したまま負けました。
120分間戦う可能性のあるゲームで、何のために昌子と広瀬を控えに入れていたのでしょうか。
対照的に、名古屋は最終盤に交代で入った選手が得点しています。
終わってみれば、リードしている展開だけを想定して、昌子と広瀬を入れて押し切ることしか考えていなかったのでしょうね。
サッカーを知っている振りをしているとしか思えません。
ピッチ上で必死に戦った選手たちが、かわいそうになるゲームでした…。

にほんブログ村

にほんブログ村
中島は高さのあるFWですから、マークがついて当然です。
中島は第1戦でも先発していますし、先発して来ることは分かっていたはずです。
それをあそこまでフリーにしてしまうのは、セットプレーの守備の指示のミスがあったからでしょう。
その後の森島のヘディングシュートの守備も、ひどかったです。
関川がラインを揃えられずオフサイドが取れず、しかも森島を見失ってボールウォッチャーになってしまいました。
失点の後にこれを見て、このゲームは厳しくなるだろうと思っていました。
それでも、柴崎らしいパスから仲間の得点で同点に出来たのですが、負けてしまいました。
長谷川健太は延長まで想定して、戦っていたのでしょう。
対する岩政はディエゴ・ピトゥカの足がつるまで、選手交代を2人残していました。
結局、そこで1枚使っただけで、もう1枚を残したまま負けました。
120分間戦う可能性のあるゲームで、何のために昌子と広瀬を控えに入れていたのでしょうか。
対照的に、名古屋は最終盤に交代で入った選手が得点しています。
終わってみれば、リードしている展開だけを想定して、昌子と広瀬を入れて押し切ることしか考えていなかったのでしょうね。
サッカーを知っている振りをしているとしか思えません。
ピッチ上で必死に戦った選手たちが、かわいそうになるゲームでした…。

にほんブログ村

にほんブログ村