残念ながら、磐田のJ2降格が決まってしまいました。
8月の記事にも書きましたが、現監督のフベロの就任が遅過ぎたように思います。
来季も続投のようですが、夏のウインドーが閉じた後での就任でしたから、それを見越した起用だったのかもしれませんね。
報知で連載が始まっていますが、ブログにも書いたように、やはり名波の要求が高過ぎたようです。
所属している選手に合わせたサッカーをするのか、監督の求めるサッカーに選手を合わせるのか、難しいところですね。
選手を合わせるのであれば、それに見合った選手を集めなければなりません。
それと、フロントが優柔不断だったことも、今季、立て直せなかった原因のようです。
降格してしまうクラブは、前年の不振から立て直すことが出来ないことが多いです。
V字回復というのは、何事においても難しいですけれど。
鹿島が、こういう状況に陥った時に、どれくらいのサポーターが残るのでしょうか。
応援している理由が、地元のクラブだからというのは強いですよ。
典型例は浦和ですが、どんな状況になっても、一定数は応援を続けるでしょう。
その点、負け慣れていない鹿島サポーターは心配ですね。
J1リーグ戦の優勝なんて、そんな簡単なものではありません。
優勝出来る方が珍しいことで、ほとんどの場合、優勝出来ないんです。
それを当たり前のように考えて、優勝出来なければダメと言っていたら、クラブの存続すら危うくなります。
私も、もうそうなってしまいましたが、古参のサポーターの方ならそれは分かっているはずです。
Jリーグが始まって初優勝は1996年、それから2000年前後までは強かったです。
その後、鳴かず飛ばずの年が続いて、2007年から3連覇しましたが、また、鳴かず飛ばずの年を経て2016年に優勝しました。
2017年は2位、2018年は3位とACL優勝、十分、立派な成績ではないですか。
鹿島には、これまで、十分、楽しませてもらっています。
これからも楽しませてもらいたいですが、感謝の気持ちは忘れたくないですね。
にほんブログ村
にほんブログ村
8月の記事にも書きましたが、現監督のフベロの就任が遅過ぎたように思います。
来季も続投のようですが、夏のウインドーが閉じた後での就任でしたから、それを見越した起用だったのかもしれませんね。
報知で連載が始まっていますが、ブログにも書いたように、やはり名波の要求が高過ぎたようです。
所属している選手に合わせたサッカーをするのか、監督の求めるサッカーに選手を合わせるのか、難しいところですね。
選手を合わせるのであれば、それに見合った選手を集めなければなりません。
それと、フロントが優柔不断だったことも、今季、立て直せなかった原因のようです。
降格してしまうクラブは、前年の不振から立て直すことが出来ないことが多いです。
V字回復というのは、何事においても難しいですけれど。
鹿島が、こういう状況に陥った時に、どれくらいのサポーターが残るのでしょうか。
応援している理由が、地元のクラブだからというのは強いですよ。
典型例は浦和ですが、どんな状況になっても、一定数は応援を続けるでしょう。
その点、負け慣れていない鹿島サポーターは心配ですね。
J1リーグ戦の優勝なんて、そんな簡単なものではありません。
優勝出来る方が珍しいことで、ほとんどの場合、優勝出来ないんです。
それを当たり前のように考えて、優勝出来なければダメと言っていたら、クラブの存続すら危うくなります。
私も、もうそうなってしまいましたが、古参のサポーターの方ならそれは分かっているはずです。
Jリーグが始まって初優勝は1996年、それから2000年前後までは強かったです。
その後、鳴かず飛ばずの年が続いて、2007年から3連覇しましたが、また、鳴かず飛ばずの年を経て2016年に優勝しました。
2017年は2位、2018年は3位とACL優勝、十分、立派な成績ではないですか。
鹿島には、これまで、十分、楽しませてもらっています。
これからも楽しませてもらいたいですが、感謝の気持ちは忘れたくないですね。
にほんブログ村
にほんブログ村