アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】FC東京×鹿島(妻の感想)

2015年05月12日 | サッカー観戦
味の素スタジアムは、あまり芝の状態が良くないように思えました。
イベントとかでの使用頻度も高そうですし、そのせいなんですかねぇ…。
ホームが東京ヴェルディとかぶっているので、元々の使用頻度も高いでしょうし。

芝の管理担当者の方は、大変ですね。
お疲れ様です。
御近所の利点を活かして、東京競馬場の馬場造園課(←競馬場の芝の管理をしている課です)の方と研究交流をしてみれば、有益な情報が得られるかもしれませんよ!?
(既にしているかもしれませんけど…。)

さて、試合内容ですが、その後に見た、広島×G大阪の試合よりは、試合テンポが良かったように思います。
鹿島が、他クラブより試合間隔が開いていたのもありますし、あと、審判が世界の西村だったこともあるんでしょうね。
クラッキーと中田のコンビもほめていましたが、「笛の基準が1試合を通してブレない」、「毅然とした態度で選手に接する」というのが良いんでしょう。
きちんと試合をコントロールしているなぁと思いました。
まあ、自分の笛に酔いしれている感じが、若干、(私の)鼻につく感じはあるんですけど、素晴らしい審判であることは間違いないです。

でも、思い返してみると、西村も昔は、相当、酷かった時もあるんですよね。
笛の吹き方も「ピーピピピー!!!」とうるさく、選手を強引に従わせようという感じが、選手の反感(サポーターの反感も)を買って、試合が荒れたこともあったように記憶しています。
それが徐々に改善されていって、今では、一流の審判だと、サポーターからも認められる存在になりました。

西村のように、今の若手の審判の中から、成長してくれる審判がいるんでしょうか。
まあいないと困るんで、そうであってほしいと期待するしかないですね。

以上、全然、試合の感想じゃない妻の感想でした。
いやぁ、前にも西村の笛をほめるブログを書いたような気がしますが、良いものは良いと、何回でもほめるのが大事と思うので、また書いてみました。

それにしても、広島×G大阪よりはマシだったにしても、やはりGWの連戦は、試合内容的にはあまり見るべきポイントはなくなりますよね。
それでも、4万人を超えるサポーターが作り出す雰囲気は良かったと思います。
数が多いだけじゃなく、きちんと試合を見ている人が多かったように思いました。
ああいう雰囲気の中でやれると、選手も気持ちが乗りますよね。

(ダンナより)
西村は、ゲーム前のアップも真剣ですよね。
あんなにアップをしている主審は、日本には他にいないと思います。
プロ意識が高い方なんでしょう。
中継では、足が速いとも言っていましたね。

ところで、このブログで、西村が登場する記事を、古い順にリンクをはってみます。

2009年7月5日
2009年12月12日
2010年2月27日

今風に言うと、ものすごいディスってますね…。
当時は、選手たちからの信頼も、まだまだだったと思います。
それが、今では、文句一つ言わない感じですからね。

それに、東京戦でのジャッジは、ハンド、シミュレーションの判定など、お見事でした。
まあ、これまで修羅場をくぐって、成長したんでしょう。

そんな西村も、定年で、次のロシアワールドカップは担当出来ません。
それもあって、今季は国際主審からも外れているんですよね。
もったいないですが、逆に国内での担当ゲームを増やして、審判の技術の底上げをしてもらいたいです。

さて、代表ネタですが、ハリルホジッチは、各選手にどのポジションを想定しているのか、発表したそうです。
遠藤と柴崎は、トップ下だったようですね。

それよりも、丹羽と塩谷は、右SBの候補なんだそうです。
丹羽は、ガンバで前にも右SBを担当したことがあったようにも記憶していますが、この間のゲームで、スクランブルで右SBに入ったプレーが目に留まったということなんでしょう。
実は、私も丹羽がCBとしてプレーしている時はあまり評価していませんが、右SBでは良いプレーをしていると感じます。

この監督は、自分の目で見て良いと思った選手を、その時の直感で選んでいることが分かる選考だったと思います。
ワールドカップ予選の始まる前ですし、選手たちも気合いが入っているでしょう。
そして、この選び方だと、クラブでも良いプレーをしなければいけませんし、代表病にもかかりにくいのではないでしょうか。

鹿島の選手たちにも、良いものを吸収して来てもらいたいです。
楽しみですね。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】東京×鹿島

2015年05月11日 | サッカー観戦
昨日は、スカパーで観戦していましたが、クラッキーと中田が担当でした。
クラッキーが担当する時は、毎回、安心して聞いていられますね。
中田も、他のアナウンサーと比べると、楽だったと思います。

最近、スカパーの中継で、他のゲームの途中経過や結果を伝えてしまうことが多いんですよね。
クラッキーが担当なので、その点は安心していたのですが、躊躇しながら、浦和戦が点の取り合いで引き分けだったことを伝えてしまいました。
結果を知らずに、後で他のゲームを見ようとする視聴者もいますので、優勝がかかるゲームなどでなければ、伝えないでもらいたいです。
昨日の浦和のゲームのような内容だと、特に、残念です。

中田は、鹿島の職員でありながら、解説としてテレビ出演しまくっていますね。
解説も、段々とうまくなって来ました。
昨日は、意識的に東京側からの視点で解説をするようにしていましたし、良かったのではないでしょうか。
まあ、東京サポーターの方に聞いてみなければ、分かりませんけれど!?
少なくとも、秋田とは比べ物になりません。

さて、昨日のゲームについてですが、速報版を書いた後で、考えてみました。
思い返すと、良くあの内容で勝てましたよね。
東京が、CKから何点か得点していてもおかしくなかったと思います。
この言い方は失礼ですが、前田のデスゴールを浴びずに済んで、安心しました。

夜には、広島×ガンバを見ましたが、これと比較しても、鹿島は動けていたと思います。
やはり、この過密日程の中、1日のアドバンテージは大きいですね。
最後まで、集中力を切らさなかったのは、メンタルだけではなく、このアドバンテージのおかげだったかもしれません。

まあ、あんな内容でも勝てるということですから、次に向けて頑張りましょう。
次の相手は広島ですが、ガンバに負けましたが、好調です。
昨日のゲームも、うっかりクリアを後ろ方向にしてしまったところからの失点でしたが、あまりそういうことをするクラブではありませんよね。
連戦の疲れがあったのだと思います。

ガンバには、岩下が退場になってもおかしくないシーンがあったのですが、審判にそれが見逃されて、その後、その岩下が得点に絡むという展開でした。
勝利は、運によるところが大きかったと思います。

過密日程になると、サッカーの内容云々ではなく、それ以外のものが勝敗に締める割合が大きくなってしまいます。
内容を考えれば、ゴールデンウィークだからと言って、連戦にするのはやめてもらいたいものですね。

我々は、ゴールデンウィークだから休めると思っていますが、クラブにとっては全く逆になります。
改めて考えると、大変な職業ですけれど…。

それは分かっているのですが、昨日の公式Facebookで気になる記事がありました。
京王線の臨時停車のことに触れているのですが、こんなことをするくらいアクセスを気にしているののなら、アウェーじゃなくてホームの時に、もっとアクセスの情報を早く出してください。

このままだと、昨日のゲームについての内容があまりありませんので、少し書いてみます。
昨日は、ボランチの2人のパフォーマンスが気になりました。
柴崎は疲れているのでしょうが、小笠原が東京の選手についていけていませんでした。
ついていけないのなら、ゴールから遠いエリアなら、ファールをしてでも止めてしまえば良いと思うのですが、それが出来ていませんでした。

しかも、中継でも触れられていた通り、昨日の西村主審は接触プレーを極力流す方針でした。
中田は、小笠原はゲーム中に歩いて休むのがうまいと言っていましたが、歩いてはダメなシーンもあると思いますよ。

東京の攻撃を見ると、うらやましくなります。
武藤の突進力のあるドリブル、徳永、太田の両SBの攻め上がりからのクロス、セットプレーからの前田、森重の得点力、どれも鹿島を上回るものでした。

昨日は、浦和とガンバのゲームを見ました。
この両クラブは、ホントに細かいパスが良く回ります。
これは、普段の練習の賜物だと思います。
キャンプの練習を見ても、この両クラブは、そういう練習をしていますし、練習中も鹿島とは真剣さが違います。

鹿島の攻撃は、果たしてどういう方向に向かっているんでしょう。
今のところ、個の力で得点出来ていますが、選手の能力を考えれば、もっとやれるはずだと思います。
今季は、守備が不安定なので、攻撃にも悪影響が出てしまっているんでしょうね。

タッチ数をの少ないパス交換による連係で崩すシーンが、少な過ぎると感じます。
これは、野沢や本山の残像が残っていてるから、余計にそう感じるのかもしれません。
カイオ、遠藤、土居は、ドリブルが特長の選手ですし。

かと言って、前線にボールを放り込んでおさめて攻撃をしたり、裏へのパスが出たりということも少ないですよね。
ドリブルや柴崎、小笠原のスルーパス頼みにならず、もう少し、チームで攻撃してもらいたいと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】東京×鹿島(速報版)

2015年05月10日 | サッカー観戦
予想記事に書いた通り、この中間の一日の違いが大きかったかもしれませんね。
東京の選手たちの方が、足が重かったと思います。

鹿島は、報道されていた通り、セットプレーの守備をゾーンに変えました。
まだまだ、全くダメですね。
あれで入らなかったのは、ラッキー以外の何物でもありません。
助かりました。

西村があまりファールをとらなかったことも、ラッキーでした。
さすがに、良く吹いていましたね。

まあ、誰が主審でも、あの東のハンドだけは、見逃さないと思います。
スタジアムにいた東京サポーターにも、ハンドに見えていたのではないでしょうか。
あれをハンドではないとアピールし続ける東は、どうなんでしょう。
仲間も、誰も認めていませんでしたよ…。
触らなければ入っていたりして!?

前線で、カイオが頑張っていましたね。
繰り返し仕掛けることで、徐々に押し込むことが出来るようになりました。
あれだけ、前で時間を作ってくれると助かります。

柴崎は、疲れがあったかもしれません。
トップ下に上げてもらってからは、負担が減って良い動きをしていたと思います。

途中交替で出た高崎は、あれで良いんでしょうか。
動けていませんし、守備ではプレスをかけていませんでした。
これで、ジネイが使えたら、ベンチに入れないでしょう。

土居のシュートですが、何で権田は防げなかったんでしょうか。
入ってラッキーでした。
権田は、他のプレーは良かったと思います。

武藤は、ほとんどシュートを打てませんでした。
良いポジションでボールを受けることが、出来なかったからでしょう。

東京は、前半3トップにして、鹿島の4バックに対応させることで、サイド攻撃を防いでいました。
ただ、前線に張り付き過ぎていたので、間延びしてしまったのかもしれませんね。

ラッキーもありましたが、やっと無失点におさえることが出来ました。
お腹も減って来たので、とりあえず、これくらいにしておきます。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】東京×鹿島(ダンナの先発&控え予想)

2015年05月10日 | サッカー観戦
東京の公式サイトによると、チケットは完売だそうです。
鹿島サポーターの数も多そうですが、それにしてもすごいですね。

ちなみに、交通に関する情報は、5/3の記事として、掲載されています。
あれだけ、アクセスの良いスタジアムでこれですよ。
京王線の臨時停車なんて、東京競馬や味の素スタジアムでのイベント開催時には、当たり前のことです。
それでも、これだけの情報を出しているんです。
鹿島が、どれだけひどいか分かりますね…。

さて、布陣ですが、こんな予想にしました。

○先発予想
GK: ソガ
DF: 西、植田、昌子、山本
MF: 柴崎、小笠原
MF: 遠藤、カイオ
FW; 土居
FW: 赤崎

失点続きのDFラインですから、少しいじってみました。
とは言え、いじれるとしても、植田とファン・ソッコを入れ替えるくらいしか出来ないでしょう。

ソウルから2点取ったように、攻撃は機能しているんですよね。
得点した赤崎は、そのまま先発だと思います。

○控え予想
GK: 佐藤
DF: 青木、ファン・ソッコ
MF: 梅鉢
MF: 本山、中村
FW: 高崎

控えは、こんなところでしょうか。

前が強力な東京が相手ですから、DFラインの設定が難しいです。
引かずに高く設定するのか、開き直って引いて守るのか。
セットプレーも強力ですから、不用意なファールも厳禁です。
守備陣にとっては、疲れるゲームになるでしょう。

ゴールデンウィークのおかげで、どのクラブも連戦になっています。
それでも、今回は、鹿島は東京よりも、間隔が1日長くなります。
アウェーですが、遠征というほどの距離の移動ではありませんし、鹿島の方が動けなければダメですね。

さて、ブログ「鹿島の空は燃えているか!?」のmk2さんの書かれているように、私も大昔とは、サポーターとの距離が変わってしまったと思います。
そして、サポーター自身も変わってしまったと思います。

もう10年以上、ゴール裏には行っていませんが、昔のゴール裏はゲームをしている選手やベンチとの一体感がありました。
今は、あまりそれを感じません。

的確な選手へのコールも出来ていませんし、形ばかり重視されているように感じます。
形よりも、気持ちなんですよね。

そう言った意味でも、お互いに歩み寄りが必要だと感じます。
ただ、それを主導すべきは、クラブ側だと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】明日は東京戦

2015年05月09日 | サッカー観戦
FC東京戦ですかぁ…。
勢いあるチームですね。

FC東京といえば、私が去年、早々に監督がクビになったと勘違いしていたクラブ。
実際は、無事に2年目を迎えて、差のない2位につけています。
フィッカデンティ監督、Jリーグに合う監督なんでしょう。

そして、FC東京といえば、今、日本サッカー界で、最も話題になる男(当社比)、平山、違った、武藤がいます。
スポーツ紙に「誓った母の日弾」なんて記事が載っちゃうくらいですから。
この記事、読んでいただけると分かるのですが、「実家に帰って、母親の料理を食べた」ってだけです。
もう、武藤だったら、何でも記事にしておけって感じですね。

それにしても、武藤は、本当に良い選手です。
身体のバランスが良いので、動きに無理がなく、その分、次の一歩がはやいように見えます(あくまで、シロウトの感想ですが)。
あと、ああ見えて、タフなんですよね。そこもすごいなと思います。

まあ、武藤が爽やかイケメンとして取り上げられるのは納得いかないですけど…。
あれ、絶対、演出でしょ!?
あんな爽やかな受け答えができるサッカー選手なんて、うさん臭い以外の何物でもないです。

ということで、明日の見所は、鹿島のDF陣が、この武藤をはじめとする攻撃陣を止められるかでしょうか。
ハリルも視察に訪れるみたいですし、昌子と植田にとっては、見せ場ですよね。

鹿島は、首都圏のサポーターも多いクラブですし、きっと、鹿島サポーターもかなり多く参戦されるんじゃないでしょうか。
良い試合になると良いですね。

(ダンナより)
ジネイの選手登録は、まだのようですね。
鹿島も東京の出場停止はありませんが、打撲でソウル戦を欠場した金崎は間に合うんでしょうか…。
公式ツイッターの写真を見ると、金崎の姿はありません。

Jリーグの公式サイトのプレビューにも書かれている通り、東京のセットプレーはポイントになるでしょうね。
BLOGOLAによると、鹿島は、ゾーンディフェンスの練習をしたとか…。

鳥栖戦で失点した時は、まるでゾーンディフェンスのように、マンマークがルーズでした。
その後、マンマークを意識し過ぎて、逆にボールが見られなくなるという感じだったのかもしれません。
欠点を直そうとして行き過ぎてしまうことは、スポーツでは良くありますよね。
ゾーンディフェンスで守る鹿島なんて、見た記憶がありませんが、何でもやってみようという感じで、もはやヤケクソ気味ですね…。

ところで、ブログ「鹿島の空は燃えているか!?」のmk2さんが、サポーターと選手、クラブの距離感について、悩まれているようです。
我々は、ここのところ、毎年、宮崎キャンプの見学に行っています。
キャンプとクラブハウスの練習場では、雰囲気が違うのかもしれませんが、鹿島の練習の見学者は、子供が少ないように感じます。

私は、ファンサービスは、子供限定にしてあげたらどうかと思っています。
選手たちだって、子供に対しては、冷たい感情を持っていないのではないでしょうか。
選手にはファンにサービスをする義務があるのかもしれませんが、鹿島の場合は、選手も選手、サポーターもサポーターという感じがするんですよね。
お互い、歩み寄りが必要だと思います。

ちなみに、宮崎キャンプのガンバのファンサービスはすごいですよ。
さすがに、ガチャピンくらいになると、かなり機械的になってしまいますが、それでも鹿島とは全く違います。
ファンサービスに全く興味がない私ですら、今野と写真を撮ってもらいたくなってしまいました。
それくらい、見に来ている子供たちがうれしそうなんです。

鹿島には、他のクラブでプレーした経験のある選手が少ないように思います。
鹿島に入団してあの雰囲気のまま暮らしていたら、ああなってしまうのは仕方ないでしょうね…。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする