goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

宮島探鳥会に参加!  (R7-2月)

2025-02-03 12:06:50 | 探鳥会
宮島探鳥会に参加!
令和7年2月2日 (日)  宮島大元公園 10:00 集合  28名参加

宮島桟橋から2kmほど歩くということで、新白島8:14のJRで宮島口9:00到着
フェリー、10分 桟橋から歩くこと40分くらい、迷わずに行けました。
大元公園前の海岸付近には、カモたちが盛んにアオサ?をついばんでいました。
沖に居るカモたち5種いたそうです。



すぐそばの山には「アオゲラ」「メジロ」が食事中!





なんの実か聞きましたが忘れました。

大元公園の松林の中を探鳥しましたが、松の上の方に居る「キクイタダキ」は見落としました。

「ヤマガラ」を見つけました。



「ジョウビタキ」も羽を膨らませてまん丸く。

「セグロセキレイ」が2羽落ち葉を弾き飛ばしながら採餌中。



アセビの小路で「ルリビタキ」のメスと思われる鳥に出会えたのはラッキー!



更に、遊歩道の下の方に「カワラヒワ」を確認。


シロハラもいたのですが撮りにがしました。

紅葉谷公園に来ました。
12時を過ぎていましたので、最後の「鳥合わせ」をして28種の鳥が確認されました。
ここで三々五々解散です。
友達と別れて、紅葉橋の近くの石のベンチで持参のいつもの昼食を頂きました。
一度、鹿が近づいてきました。
鼻が効くのでしょうか?

紅葉橋では多くの観光者色んなポーズで撮影をしていました。
そばの立ち木の中にはまだ「アセビ」が花をつけています。
実と思われるのもありました。



紅葉谷公園を後に帰路に、途中の商店街は多くの観光客でごった返していましたが、
並んで「あげもみじ」の粒あんを初めて頂きましたが、美味しかったです。





今回は私には大手柄の「アオゲラ」「ルリビタキ」に出会えたことがすっごくうれしかったです。
キクイタダキには又、出会いがなかったので次回に期待しましょう。
宮島口13:20のJRで帰宅しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高瀬堰・古川探訪!

2025-01-25 22:18:28 | その他 鳥見
先日の探鳥会で、高瀬堰に「トモエガモ」が居ると聞き、今日思い切って出かけてみました。
新白島駅を8:44の可部線に乗り、梅林で下車したのは、9:12でした。
高瀬堰大橋は車も多くて、風がすごく吹いて大変でしたが、カモが遠くにたくさんいました。
トモエガモは見わけが付きませんが…






高瀬堰大橋の3分の一位まで行って撮りましたが風がきつくて吹き飛ばされそうになりながら
堰の上側はダムのように水位も多く風に波打っていてカモたちもゆらゆらしていてとても撮りづらかったです。
高瀬堰から取水して流れる古川は自然豊かな小川です。
先ず、「ダイサギ」が水面を見つめています。


「ヒドリガモ」のグループが気持ちよさそうに泳いでいます。


下流に遊歩道を歩きますが、木立は裸木ばかりで鳥の餌になるような木はなくて、しばらく歩くと「ジョウビタキ」がいました。

すると「シジュウカラ」がすぐ近くで5~6羽ちょこまかと飛び回ってくれました。







さらに歩くと「アオサギ」「カルガモ」と優雅に楽しんでいるかのよう…



随分とゆっくりと歩きましたが、10:25せせらぎ公園に来ました。
公園のベンチで小休憩です。


古川の遊歩道を散歩する人は多くいましたが鳥見をする人はいませんでした。
あ!「コガモ」が居るなと思ったらやぶの中に入り込んでしまいました。

なかなか出てこないのでしばらく待っていたら急に青い「カワセミ」が枝に止まってくれたんです。ラッキー!!



コガモはやぶの中で休んでいるようです。



しばらく行くと緑井界隈に来ました。
11:45でしたので遊歩道の脇で、早めの持参のいつもの昼食にしました。
少し休んでもう少し先の古市橋迄歩きました。
「モズ」? 「ヒヨドリ」「ツグミ」らしき鳥もたくさん見れました。







「ヒドリガモ」の集団が陸の上に上がって盛んに何か採餌していましたが何を食べているのでしょうか?


古川の遊歩道は風もなく、良いお天気で約3時間マイペースで歩きましたが、
古市駅でアストラムの電車に13:10のに間に合いました。
楽しい1人鳥見でしたが、シジュウカラの動画も撮りましたが、パソコンには挿入できませんでした。
カワセミに合えたのはうれしかったです。
良い一日を過ごせました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tesuto

2025-01-22 17:10:15 | テスト
令和になってからごgooのブログが更新できなくなっていました!
この度何とかログインできたようですね!!




 画像の挿入もできました!!
 ヤッホー嬉しいナ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま歴史街道散策会に参加!(府中古道)

2025-01-17 15:42:25 | ひろしま歴史街道散策会
ひろしま歴史街道散策会に参加する!
JR広島駅新幹線口・若草町バス停 13:30集合 約20名参加
コース (府中古道)
   下岡田遺跡~国庁・田所明神社~総社跡~歴史民俗資料館~多家神社

◎ 下岡田官衛遺跡
  奈良時代に国により設置された瓦葺礎石建物2棟を中心とする「安芸駅家」
  (役人などに移動のための馬や食事、宿泊を提供する施設)
  の可能性が高い遺跡。
  2021年3月に町内初の国史跡に指定された。


◎ 下久禰の石灯篭
  常夜灯 天保12年(1841)北郷連中。尾道石工宗八作、と刻まれている。


 ◎ 鵜上寺
  曹洞宗、北谷山鵜上寺、本尊は十一面観世音菩薩、石井城観音とも呼ばれ、
  延喜年間(901~922)に創立されたといわれる。
  鵜上寺というのはお往古この辺りは海に近く海鵜がこの台地に住み着いていた因縁による。


 ◎ 今出川清水
   今出川の清水は東川の泉とも呼ばれ、使用にあたっての定めがあり、湧き水の下では
   飲み水に、次の囲いは米や野菜の洗い水に最後の囲いは一般の洗濯用に使用されていた。


 ◎ ムクの木跡  
   樹高27.5m 胸高幹囲4.8mと県下有数の巨樹であった、
   平成3年9月の台風襲来で倒壊しました。




 ◎ 田所明神社
  多所氏は阿岐国造家・国庁屋敷で有力在庁官人を世襲。
  厳島国府上郷屋敷で初甲神事厳島神社定勅使祭主を世襲、神殿跡に田所明神社を再建
  広島県重要文化財「田所文書」所蔵。


 ◎ 総社跡
  総社跡は安芸国府中の在庁官人となった田所氏が平安時代終わり頃に創建した総社と
  思われます。
  (しばらく休憩しました)
 


 ◎ 三翁神社
  主祭神 角振隼総明神で、佐伯翁、岩木の翁、所の翁です。
  天文年間(1532~1554)に本社角降社殿が朽ち果てたことにより、山王社に合祀され、
  三王社と称した。


 ◎ 導神社
  石地蔵を祀ったこの神社は、辻の道祖伸と伝えられ、鎌倉時代の「辻道祖神免二反」
  と記されているが比定されていて、いぼが治るとという言い伝えが残っており、いぼ落とし
  さんとも呼ばれている。




 ◎ 歴史民族資料館(府中公民館内)
   2022年4月に府中公民館、消防団詰所との複合施設としてリニューアル。
   国史跡下岡田遺跡のCDによる復元をはじめ、昔の道具や農家を再現した展示、
   動植物のジオラマなど府中町をさまざまな面から学べる。 入館は無料。
 

 
    




 ◎ 多家神社
  多家神社(挨宮)は古事記、日本書記ゆかりの地。
  埃宮とは日本書記において神武天皇がこの地で構えた皇居の名称。
  宝蔵は唯一現存する広島域の遺構で、広島県重要文化財である。
 


 午後4時でしたので、私はここで抜けさせてもらいました。
 (娘の家がこの近くにあり立ち寄ったため)
 龍泉寺横から向かいましたが、榎川には「カルガモ」が2羽遊んでいて、民家の庭角では
 早くも「ロウバイ」の花が満開でした。
 

 


 以前も歩いたコースでしたが、その場面に立つと思い出す始末で、なんのために歩いて
 いるんだろうとつくづく何も覚えていないのが情けない町歩きになりましたが、
 勉強になります。
 いつ歩いても歴史が見えてきます?       END


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いメジロのカップル!!

2025-01-11 17:50:10 | 日記
我が家の窓の外から見える太田川の川筋の裸木にメジロのカップル?
がよく見かけるようになりました!
可愛いです!!



違った日のメジロの愛らしさ!!!



今年も鳥撮りが順調に行きます様に、楽しい写真が撮れるといいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田の土手にて…(7-1月)

2025-01-05 12:13:50 | その他 鳥見
あけましておめでとうございます!
令和7年も頑張ります、宜しくお願いいたします。

1月4日、朝、安田のどての桜の名所に鳥見に出かけてみました!
太田川筋を歩きますので、いつも最近よく見かける「メジロ」の仲良しさんからです。
「ツグミ」の集団もよくきています。




太田川の中州には、アオサギのコロニーになっていて、今日は「ササゴイ」?
かと思って写したのはやはりアオサギでした!

日陰になっていますが「オオバン」のグループもいました。

「セグロカモメ」の集団は毎日よくたむろしてしています。


安田の土手に来ました。
四季ザクラ(フユザクラ)がちらほら...

京橋川には「ヒドリガモ」のグループが迎えてくれました。


ヒドリガモのグループが土手上に上がって来て盛んに採餌しています。

ヒドリガモだけかと思ったら「イカル」のグループも盛んに枯葉の中をつついています!




あわてて写したのはぴんボケボケボケでした。

「ジョウビタキ」も参加してしてくれました。

気温が低く、身体の方、コチコチに冷えてきましたので、牛田大橋を渡って帰ることに…
帰路で見かけた「メジロ」ですが、センダンの実をメジロも食すのでしょうか?


冬の鳥見は寒さとの戦いです!
すっかり冷えてきましたので、帰宅してすぐにホッカイロの大きいのを腰に貼ったのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま歴史街道散策会に参加!(6-12月)

2024-12-20 14:39:55 | ひろしま歴史街道散策会
ひろしま歴史街道散策くらぶ、散策会に参加する!
JR古市橋駅  13:30  集合 20名参加
古市橋駅での説明を受け、安川緑道を歩きます。


安川緑道は、旧安川を水害から守るために埋め立てられ、公園通リになっています。
途中の古市小学校の北側の通リは旧軽便鉄道の線路後、「軽便道路」が残っています。
軽便鉄道はJR可部線の前身、明治44年(1911)に横川~可部間で開通した、山陽鉄道・現在の
JR山陽本線)小学校の北側には駅もあった。




旧安川は水深1mくらいの小川で小型舟の往来もあり、荷物の運搬もできたそうです。
「八木用水」も近くを流れており、安川本流の下を通したり(サイホン式)の見学もしました。



「古市公民館」で休憩を取り、


安川緑道に戻り、緑道最終地には、旧安川に架かっていた、
橋の10個の橋名の入ったマンホールが残されている一部を撮影しました。




「中須稲生神社」
勧請年代は不詳、慶長年間( 1596~1615)旧緑井村を分割して以来、中須村の氏神として祀った。
鳥居は木製の両部鳥居、大正5年(1916)奉納の構え型の狛犬、
鳥居横には「砲弾碑」もあります。
拝殿内は「絵馬」が沢山奉納されています。







15:30
ここで今日の散策会は終了です。
北風が吹いて随分寒い散策でしたが、2時間ゆっくり古市地区を歩きました。
軽便鉄道跡、旧安川緑道、八木用水と中須恵比須神社と巡ってきました。
近くの大町駅まで歩いて、それぞれ、JRか、アストラムの電車で帰宅です。
私は、アストラムラインの本通リ行きの電車、15:50に間に合いました!
寒い中皆さん、お疲れ様でした! END
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動院ウオークの途中で…

2024-12-11 17:19:50 | その他 ウオーキング
水曜日の今日は不動院ウオークの日です!
9時集合なので8時半前には家を出ました。
太田川の川筋を歩きますので、カメラ、双眼鏡持参です。
早速、「シジュウカラ」を見つけました。





この辺りは大体、ジョウビタキが居るのですが今日の朝はいませんでした。
太田川の土手の草むらで「アカツメグサ」がありました!



不動院到着です。
約20名の参加者で、ラジオ体操後は、金堂裏の草取りを皆さんで奉仕しました。

終了後は、ミカンやお茶の差しれを頂いて、解散です。
不動院周辺の立ち木が最近切られて、野鳥の姿が見えなくなりました。
「いろはもみじ」の紅葉は美しいです!



柿の木があり、メジロがい居たのですが、ヒヨドリに追い返されていなくなり、そばの大きな
木にⅠ羽だけうろちょろしていますが遠過ぎておまけにピンボケで何なのか確認できません。




帰路も太田川筋を歩きます。
「イソシギ」「カイツブリ」「ハクセキレイ」がいますがいつも見かけられます。









最近は寒い日が続きますが今日の朝は格別に寒く冷えました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丁堀、本通りを行く!

2024-12-07 17:48:00 | 日記





 本通りを歩いていつもたち寄るサンモールでイートインで休みました。





八丁堀のデパート福屋に用があり出かけました♪
用はすぐ終わりましたので、銀座街から本通りを歩いてきました♪

  中央通りに広島名物(お好み焼き)の中で府中焼きのマンホールを発見しました。


 花壇も工夫されています。


 銀座街から賑わっています♪
産直市のマルシェ。

 パルコのクリスマスツリー、お馴染みの販売車!





 本通りにでました♪
人通りも多いです♪




 

 クリスマス気分を味わいながら、県下の産物を販売してる(ゆめぷらざ)で神楽カレンダーを購入しました♪


記事を書いている途中、他の用事をして、再開してみると記事が前後してしまいました♪
ご容赦くださいね!

  (スマホからの投稿です)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白島・基町の紅葉! (6-12月)

2024-12-03 20:06:50 | 近ブラ
久しぶりの白島ランニングコース、友愛の桜道なる遊歩道を歩きました!
ホームテレビの脇の銀杏が黄色くきれい、遊歩道の桜もきれいに紅葉しています。



長寿園コースから、北白島、西白島と遊歩道を歩きます。








北大橋の下には相変わらず「らくがき」が目立ちます。
一度きれいに消されましたが、又、元のもくあみか?



基町迄来ました。
桜の紅葉の落ち葉の下を「ハクセキレイ」が採食しています。





ベンチで少し休憩、目の前の本川の向こうは、寺町(西区)の別院が見えています。



基町交番の前の「被爆くすのき」は一番背が高い木と聞いたことがあります。


国道54号線に出ました。
基町アパート(高層)のわき道の「タイワンフウ」の並木は見事に紅葉しています。




国道を直進するとサカスタ、「エデイオンピースウイング広島」があります!
まだ一度も行ったことはありませんが、機会がれあれば、ぜひ、サンフレッチェの応援に出かけ
たいことやまやま!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする