去年の秋から、博物館に通いまくっていますが、
弥生文化博物館には、考古楽カードを集める為に、だいぶ通いつめています
先日、その弥生文化博物館でイベントがあったので、もちろん行ってきました
館長さんにも、『おうちが遠いのに、いつもありがとうございます』と言うてもらえました(;・∀・)
優輝&パパスは、科学実験教室を見に行ったので、
幸輝は、段ボール迷路にチャレンジしました
Q.弥生時代、お米を収穫する時に使う道具は、次のうちどれかな?
1.石包丁 2.石斧 3.クワ
・・・という感じのクイズが5問あり、それに答えながら回るのです
最初の1周は、ママスと一緒に回りましたが、
幸輝は答えを全部覚えたので、2~5周目は幸輝1人で回って答えて、ゴールから出てきました
石包丁やら、銅鐸やら知ってる5歳児は、ちょっと珍しいと思うの(;・∀・)笑
優輝が科学実験教室から出てきたので、平面の土器パズルをやっています
幸輝も土器パズルを完成させていました
あとはまた考古楽カード&はくふだのクイズにチャンレジして、
新しいカードをゲットしてから帰りました
また行こうね~
弥生文化博物館には、考古楽カードを集める為に、だいぶ通いつめています
先日、その弥生文化博物館でイベントがあったので、もちろん行ってきました
館長さんにも、『おうちが遠いのに、いつもありがとうございます』と言うてもらえました(;・∀・)
優輝&パパスは、科学実験教室を見に行ったので、
幸輝は、段ボール迷路にチャレンジしました
Q.弥生時代、お米を収穫する時に使う道具は、次のうちどれかな?
1.石包丁 2.石斧 3.クワ
・・・という感じのクイズが5問あり、それに答えながら回るのです
最初の1周は、ママスと一緒に回りましたが、
幸輝は答えを全部覚えたので、2~5周目は幸輝1人で回って答えて、ゴールから出てきました
石包丁やら、銅鐸やら知ってる5歳児は、ちょっと珍しいと思うの(;・∀・)笑
優輝が科学実験教室から出てきたので、平面の土器パズルをやっています
幸輝も土器パズルを完成させていました
あとはまた考古楽カード&はくふだのクイズにチャンレジして、
新しいカードをゲットしてから帰りました
また行こうね~