![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/10/e1ea6cf0520adabf8e843d318dc39e01.jpg)
最近以前にも増して社交的になったヒメとタロー。
学校から帰ってくると
ランドセルを玄関に放り投げ、
靴も脱ぐことなしに
「遊びに行ってくる!」
と飛び出して行ってしまい、
門限の6時ギリギリまで帰ってこない。
休みの日も然り。
朝はパジャマ姿でだらだらしていても、
9時になると友達から電話が来たり呼びに来たり。
昼ごはんを食べに12時に戻ってくるが、
1時にはまた出て行って6時まで…。
なので、仕事もバレエも全部辞め、
平日も休日も大差なく暇ができた私は、
毎日毎日、来る日も来る日も
庭をいじり放題だ!!
木を植え、草花を植え、
気に入らないと植え替え、
植え替えたところに別のものを植えたくなってまた植え替え、
寄せ植えを作り、納得いかず解体し、
また作り、余った苗を庭に植え、植え替え…
エンドレスとはこのことだ。
エンドレスの幸せの日々!!
梅雨までは、ほかに何の予定も入っていない。
入れるつもりも毛頭ない。
ところで、
強固な岩盤でできた山を切り崩した造成地である我が家、
粘土質の庭をほんの少し掘っただけで
大きな石や岩がごろごろ出てくる。
いや、出てくればまだいい方で、
岩盤にシャベルや鍬を打ち付けて
少しずつ崩しながら耕すことなど日常茶飯事。
そればかりか、家を建てたときの建材などを
強力な粘土が飲み込んでいるので、
くぎ、軍手、ビニールテープ、瓦、セメント…と
植物を植えるのに適さな過ぎるモノが
次々と出てくる。
最初のうちは泣きそうになったが、
今では鼻歌まじりに穴を掘り、
土壌改良も手馴れたものだ。
鼻歌で歌うのははもちろんこれ。
♪意地悪じいさんポチ借りて
裏の畑を掘ったらば
瓦・瀬戸欠けガーラガーラガーラガラ♪
「あたしゃ意地悪じいさんかっ!?」
と突っ込み付き。
それほど「がらがら」という擬態語が似合う土質の庭なのだ。
だがしかし、何度もこの歌を歌っていて
最近気がついたことがある。
「瓦・瀬戸欠け」って、
うちのような造成地ならいざ知らず、
フツーそんなもの畑から出てきやしない。
畑から瓦、畑から欠けた瀬戸物…
それって…
もしかして……!!!
遺跡………!!!?
「花咲かじじい」の話が江戸時代にできたとして、
平安、鎌倉ごろの遺跡が畑から出るって、
あり得る話じゃないの?
だとしたら、ポチ、やっぱりすげぇ!
意地悪じいさん、世が世なら大発見!!
あーあ、うちの庭からも貝殻とか出ないかな…
ヒスイの勾玉とかさ…。
果てしなく妄想を繰り広げながら
紫外線アレルギーでボロボロの手でシャベルを握り
美しい植物の苗を植えたり掘り返したりしている、
それがこの数ヶ月の私の日常です。
学校から帰ってくると
ランドセルを玄関に放り投げ、
靴も脱ぐことなしに
「遊びに行ってくる!」
と飛び出して行ってしまい、
門限の6時ギリギリまで帰ってこない。
休みの日も然り。
朝はパジャマ姿でだらだらしていても、
9時になると友達から電話が来たり呼びに来たり。
昼ごはんを食べに12時に戻ってくるが、
1時にはまた出て行って6時まで…。
なので、仕事もバレエも全部辞め、
平日も休日も大差なく暇ができた私は、
毎日毎日、来る日も来る日も
庭をいじり放題だ!!
木を植え、草花を植え、
気に入らないと植え替え、
植え替えたところに別のものを植えたくなってまた植え替え、
寄せ植えを作り、納得いかず解体し、
また作り、余った苗を庭に植え、植え替え…
エンドレスとはこのことだ。
エンドレスの幸せの日々!!
梅雨までは、ほかに何の予定も入っていない。
入れるつもりも毛頭ない。
ところで、
強固な岩盤でできた山を切り崩した造成地である我が家、
粘土質の庭をほんの少し掘っただけで
大きな石や岩がごろごろ出てくる。
いや、出てくればまだいい方で、
岩盤にシャベルや鍬を打ち付けて
少しずつ崩しながら耕すことなど日常茶飯事。
そればかりか、家を建てたときの建材などを
強力な粘土が飲み込んでいるので、
くぎ、軍手、ビニールテープ、瓦、セメント…と
植物を植えるのに適さな過ぎるモノが
次々と出てくる。
最初のうちは泣きそうになったが、
今では鼻歌まじりに穴を掘り、
土壌改良も手馴れたものだ。
鼻歌で歌うのははもちろんこれ。
♪意地悪じいさんポチ借りて
裏の畑を掘ったらば
瓦・瀬戸欠けガーラガーラガーラガラ♪
「あたしゃ意地悪じいさんかっ!?」
と突っ込み付き。
それほど「がらがら」という擬態語が似合う土質の庭なのだ。
だがしかし、何度もこの歌を歌っていて
最近気がついたことがある。
「瓦・瀬戸欠け」って、
うちのような造成地ならいざ知らず、
フツーそんなもの畑から出てきやしない。
畑から瓦、畑から欠けた瀬戸物…
それって…
もしかして……!!!
遺跡………!!!?
「花咲かじじい」の話が江戸時代にできたとして、
平安、鎌倉ごろの遺跡が畑から出るって、
あり得る話じゃないの?
だとしたら、ポチ、やっぱりすげぇ!
意地悪じいさん、世が世なら大発見!!
あーあ、うちの庭からも貝殻とか出ないかな…
ヒスイの勾玉とかさ…。
果てしなく妄想を繰り広げながら
紫外線アレルギーでボロボロの手でシャベルを握り
美しい植物の苗を植えたり掘り返したりしている、
それがこの数ヶ月の私の日常です。
>木を植え、草花を植え、
気に入らないと植え替え、
植え替えたところに別のものを植えたくなってまた植え替え<
ほんとにそうなんです。一度植えても、この色の花はここには合わない、とか、飛び飛びに植えたけど、やっぱりくっつけようとか、お花がかわいそうなくらいいじり回してしまいますが、それでも成長してくれます。
去年買い損なった『ランタナ コメット』が明日届く予定で、今からどこへ置こうかと悩んでいます。
土質も似ていますね。掘ると石やがれきがごろごろ出てきます。
続きです。
私もせっかく植えても、この花の色はここには似合わない、とか、ばらばらに植えたけど、やっぱりくっつけたほうが見栄えがいいとか、あっちにやったりこっちにやったり。でもちゃんと咲いてくれています。
明日、去年買い損なった「ランタナ コメット」が届きます。今からどこへ置こうか悩んでいます。
見に来てくださってありがとうございます!
せっかくコメントまでしていただいたのに
お返事遅くなり申し訳ありませんでした
そうですよね。
あっちへ植えたり、こっちへ替えたりの繰り返しですよね。
共感してくださる方がいてうれしいです
ランタナ、いいですね
私も大好きなのですが
仙台はランタナには気温が低すぎて
株が大きくならないし
本来の見事な花つきを見られないまま
初冬に枯れ果ててしまうので
最近は育てるのをあきらめています
ぜひコメットに最高の場所を見つけてあげて下さいね!