寿迎夢・寿迎夢

海砂利水魚水行末雲来末風来末

なぜ2月3日節分に豆をまく?

2014-02-03 | Weblog
なぜ2月3日節分に豆をまく?


毎年2月3日に豆まきをして厄を払う節分ですが、
「季節の分かれ目」という言葉の通り、もともと節分は
立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しました。

なぜこの日に豆まきをするかというと、季節の変わり
目には、邪気をばらまく鬼が生じると考えられていて、
そのために「魔滅」につながる豆をまくことで、悪霊を
払う習慣があったからです。

この豆まきの習慣は、室町以降成立したものですが、
その原型は、平安時代の宮中で行われていた「追儺」
(ついな)という鬼払いにあります。

追儺とは「方相氏」という役目の人物が、金色の仮面
を装着し、鬼を追い出すために宮中を回るという儀式
で、のちには方相氏が鬼として人々から追い回され
るように変化し、鬼が豆をぶつけられる現在のスタイル
が完成したのです。

ちなみに、節分の日にいつもとは違う格好で神社仏閣
に参拝すると、魔につかまらず、無地でいられると考え
られていました。

このため、江戸時代末期には節分の夜に仮装を行う
「お化け」という風習が成立しました。

現在でも、祇園をはじめとする京都の花街や東京の
浅草などで、いつもは日本髪と着物で決めている芸妓
舞妓たちが一風変わった扮装でお座敷に出るそうです。

伊集院光・深夜の馬鹿力#747「恵方巻き」