arudyaのブログ

あるぢゃがブログを試したくて設定してみました。

X60のバックアップ電池交換

2015-05-07 20:04:05 | うぶんちゅ忘備録
直接、Ubuntuには、関係ないのぢゃが、X60のバックアップ電池が切れた。ので、交換しようと思った。

でないと、起動の度に、「時計がおかしい」とBIOSの設定をしなおさないといけないから(ちなみにバッテリーも切れている)


が、古いPCゆえ、その辺では手に入らないらしい。amazonさんでも品切れとか書かれているしな。

とりあえず、アキバへ行って、漁ってみたが、さすがに見当たらない。。。というか、昔thinkpadの部品を色々扱っていた店がなくなっていて(とほほ)、どうしたものか。。

で、とりあえず、いつもの(?)秋月電子で、CR2032用の電池ホルダーを買って(50円)、PCのどこかに突っ込もうと考える。

CR2032ならどこでも(100均でも)手に入るからな。
・・というのも、x60のパーツリストで、バックアップ電池の電圧が3Vだと分かっていたからなのだが。

でもって、帰ってきて、キーボードを外して、バックアップ電池を取り出してみる。

ちなみにIBM(LENOVO)thinkpadの最大の良さは、バラしやすいということで、どこのネジを外せば、何が外せるかがPC本体に記載されていることである。 でもって、ネットにはLenovo(元々IBM)がメンテナンスマニュアルを掲載してくれているので、本当にわかりやすい。

こんなPCメーカーは他にない・・・と思う。

某国産パナソニック・・あ、言っちゃった。などは、内蔵HDDにアクセスするだけでもエラい大変である。もしかして今は変わったかもしれないが、少なくともW5くらいまでは、修理する気はないのかいな?と思えるほどに分解しづらいし、ネジだけではなく、テープやシールであちこち押さえているから、とても壊しやすい。 ひどいと思う。

で、いとも簡単にバックアップ電池まではたどり着いたが、どうみても、電池ホルダーは厚みがあるので入らない。

さて、では、x60のバックアップ電池はなんだったかというと、
ばらしてみたら、CR2025だった。
新しい、CR2025に端子がハンダ付けなどできれば良いのだが、ちょっと危険な香りがするので、パス。

CR2032用の電池ホルダーを入れる場所を探してみたら、そう、PCカードスロットがあるぢゃない。(PCカードスロットなんて、レガシーなものがついてて助かりました)
厚みもピッタリです。

てなわけで、バックアップ電池からリード線を引っ剥がし(コネクタは流用したいから)、別の線材でつないで、PCカードスロットにぴったり納まっている電池ホルダーまでひっぱった。

で、100均で買ってきたCR2032を突っ込んで、

再度、上側のカバーとキーボードをつけて、出来上がり。


きちんとバックアップとってくれている様です。

※写真なくてすいません。