地区社協の稲作。
12月1日に子どもたちと一緒に脱穀をしました。
暖かく好天に恵まれ、30人余が参加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/0113f1c91a67d22ed24b72f761704f10.jpg)
足踏み脱穀機で脱穀作業を体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/c34e14d9e9b0098e12ee04b61b00a7e1.jpg)
足踏み脱穀機の説明を聞きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/45/0f1dc982d29402050934eac05ca7802a.jpg)
大人が補助しながら、脱穀しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/46/58ddd18e9b9547dc0de98a7b9b3c3521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/410f2535f6f95d3b3496f05f2956e96a.jpg)
その後、「とおみ」を使って藁屑を飛ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/e53ef78321ca65abd8c47d2d8f6d95e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bc/83c2ccc0ae5434cd609de91cfec3e85d.jpg)
実の入った籾と空の籾を比べてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/342da627725ad23d1c203411cf981e5d.jpg)
昔の人力による脱穀を体験した後、今使われている機械による脱穀も体験しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d5/ff3c05a057b1a52b72a23cfd86e70517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/17/1ab6aef7af00e780a0c59feb2bf740a1.jpg)
子どもたちだけでなく、親も一緒に興味深そうに作業を見ていました。
今回の作業には30人ほどが参加しました。
収穫できた籾は150キロ余、玄米にしても100キロは超えるでしょう。
昨年は倒れて収穫できなかったものがだいぶあったので、昨年より大幅に収量が増えました。
藁も青々としたものが多く、お飾りの材料には十分な量があります。
正月のお飾り作りは12月23日に予定されています。
足踏み脱穀機と「とおみ」は、農家に保存されているものをお借りしました。
12月1日に子どもたちと一緒に脱穀をしました。
暖かく好天に恵まれ、30人余が参加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/0113f1c91a67d22ed24b72f761704f10.jpg)
足踏み脱穀機で脱穀作業を体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/c34e14d9e9b0098e12ee04b61b00a7e1.jpg)
足踏み脱穀機の説明を聞きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/45/0f1dc982d29402050934eac05ca7802a.jpg)
大人が補助しながら、脱穀しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/46/58ddd18e9b9547dc0de98a7b9b3c3521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/410f2535f6f95d3b3496f05f2956e96a.jpg)
その後、「とおみ」を使って藁屑を飛ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/e53ef78321ca65abd8c47d2d8f6d95e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bc/83c2ccc0ae5434cd609de91cfec3e85d.jpg)
実の入った籾と空の籾を比べてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/342da627725ad23d1c203411cf981e5d.jpg)
昔の人力による脱穀を体験した後、今使われている機械による脱穀も体験しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d5/ff3c05a057b1a52b72a23cfd86e70517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/17/1ab6aef7af00e780a0c59feb2bf740a1.jpg)
子どもたちだけでなく、親も一緒に興味深そうに作業を見ていました。
今回の作業には30人ほどが参加しました。
収穫できた籾は150キロ余、玄米にしても100キロは超えるでしょう。
昨年は倒れて収穫できなかったものがだいぶあったので、昨年より大幅に収量が増えました。
藁も青々としたものが多く、お飾りの材料には十分な量があります。
正月のお飾り作りは12月23日に予定されています。
足踏み脱穀機と「とおみ」は、農家に保存されているものをお借りしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます