大壺づくり講座参加のため、久しぶりに陶芸の森に行きました。
信楽は、秋真っ盛り!
毎年の参加で、5個目の信楽大壺が生まれます。
登り窯の火袋で焼成した焼き上りは、私のイッテコイ窯(夢宇窯)とは大きな差です。
指導いただける陶芸家の方の壺の造り方を学ぶことが大きな目的なのですが、焼き上がりはもっと楽しみです。
今回は、予定の講師の変更で信楽作家小牧鉄平さんの指導を受けることになりました。
制作過程も、分かりやすく大変参考になりました。
制作方法の微妙な違いが作品の出来上がりに影響を与えるように感じます。
今回の、大壺づくりの出来上がりは如何に… 12月には焼き上がります。
久しぶりの陶芸の森の窯場も覗いてみました。
小型の穴窯が修理されつつありました。
信楽は、秋真っ盛り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7e/700b0505942ded666b251bf34536f4ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/428fbe6273ab11f9e3e237b35a7f08eb.jpg)
毎年の参加で、5個目の信楽大壺が生まれます。
登り窯の火袋で焼成した焼き上りは、私のイッテコイ窯(夢宇窯)とは大きな差です。
指導いただける陶芸家の方の壺の造り方を学ぶことが大きな目的なのですが、焼き上がりはもっと楽しみです。
今回は、予定の講師の変更で信楽作家小牧鉄平さんの指導を受けることになりました。
制作過程も、分かりやすく大変参考になりました。
制作方法の微妙な違いが作品の出来上がりに影響を与えるように感じます。
今回の、大壺づくりの出来上がりは如何に… 12月には焼き上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/a2c1d44825530ecd90f55db2df4124f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/c7bb1ae8ef46346ca4e9e4a2cfa54bb7.jpg)
久しぶりの陶芸の森の窯場も覗いてみました。
小型の穴窯が修理されつつありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/8f6fa90d54b79968772674a81c1f1b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1f/b81e47815539f77494c3f5914c9a1468.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます