今回、バイクにはもう必需品ともいえる
USB電源の取り出しをやりました。
諸先輩方のブログを参考にさせていただき、ACC取り出し場所は判明済み。 m(゚д゚)mアリガタヤ
今まで12VシガーとUSB2ポートが一体になったモノを使用しておりましたが
電熱グローブの電源をバッ直で取ったことにより、USBポートは1つでいいべ、という判断に。
ということで、デイトナ製USBバイク用電源1ポートタイプを用意。
まずは座って左側のカバーを外していきます。
裏側はカバーを外す2箇所と、内側カプラーを止めているもう一つのクリップを外すと作業が楽です。
長さが違うので注意。
簡単に外れます。
ACCカプラーを確認。付いていたメスのカプラーを使用します。
このカプラー用(住友電装)に端子を用意していたので、圧着ペンチで端子取り付け。
またこの配線が長いので、USBの位置を決めておき、余分な配線をぶった切っております(゚д゚)
ハンドル脇へ配線を這わし
USBはハンドルセンターへ。
カプラーを接続し、キーを回しONで通電確認。
無事、スマホへの充電ができましたヽ(´¬`)ノ
これで遠征準備オッケー!
_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
走行距離200km(゚д゚)
USB電源の取り出しをやりました。
諸先輩方のブログを参考にさせていただき、ACC取り出し場所は判明済み。 m(゚д゚)mアリガタヤ
今まで12VシガーとUSB2ポートが一体になったモノを使用しておりましたが
電熱グローブの電源をバッ直で取ったことにより、USBポートは1つでいいべ、という判断に。
ということで、デイトナ製USBバイク用電源1ポートタイプを用意。
まずは座って左側のカバーを外していきます。
裏側はカバーを外す2箇所と、内側カプラーを止めているもう一つのクリップを外すと作業が楽です。
長さが違うので注意。
簡単に外れます。
ACCカプラーを確認。付いていたメスのカプラーを使用します。
このカプラー用(住友電装)に端子を用意していたので、圧着ペンチで端子取り付け。
またこの配線が長いので、USBの位置を決めておき、余分な配線をぶった切っております(゚д゚)
ハンドル脇へ配線を這わし
USBはハンドルセンターへ。
カプラーを接続し、キーを回しONで通電確認。
無事、スマホへの充電ができましたヽ(´¬`)ノ
これで遠征準備オッケー!
_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
走行距離200km(゚д゚)