奈良県立万葉文化館のそばにある竹やぶの中に、
長さは5m、幅2.3m、厚さ1mの花崗岩があります。
酒船石と呼ばれるものです。
石の上には、いくつかのくぼみとそれを結ぶ溝が刻まれています。
酒を造る道具?
薬を造るための道具?
庭園の施設?
といろいろ諸説ありますが・・・・
結局、何か分かっていないという謎の石。
ワカリマ━─━((乂(д― ) . . . 本文を読む
慶長5年9月15日(1600年10月21日)
美濃国不破郡関ケ原(岐阜県)を主戦場とした天下分け目の戦い
関が原の戦いが起こりました。
事の起こりは、大阪で天下統一を果たした豊臣秀吉の死去です。
秀吉は自分の死後、息子・秀頼を補佐してもらうため、
五大老(徳川家康、前田利家、宇喜多秀家、上杉景勝、毛利輝元)と、
五奉行(前田玄以、浅野長政、増田長盛、石田三成、長束正家) . . . 本文を読む
729年に起きた長屋王の変は、藤原四兄弟が邪魔な皇親勢力の重鎮・長屋王を排除し、
安宿媛(藤原光明子)を皇后にするために仕組んだことで、
事件後、晴れて臣下の血筋から、初の皇后・光明皇后が誕生しました。
737年、疫病が流行。多くの者が亡くなります。
その中には藤原四兄弟も含まれていました。
不比等の長男 藤原武智麻呂(むちまろ) - (藤原南 . . . 本文を読む
上津屋橋(こうづやばし)は、京都府久世郡久御山町と八幡市を結ぶ、
木津川に架けられた橋です。
この橋、川が増水すると橋板が流されるという、独特の構造を持つ流れ橋で、
橋長(全長)356.5m、幅3.3m。
付近には護岸や電柱のないため、よく時代劇のロケ地として使われてます。
昨年10月、訪問した際、台風の増水で流されちゃってました。
(前回の . . . 本文を読む
2月半ばから続いてた咳。 4月末に病院で診察を受けました。 その際、下された診断は咳喘息。 はい?って感じで、とにかく喘息用の吸入と、 百日咳の可能性も捨てきれない、ということで抗生物質なども処方されました。
あれから20日近く。 診察前のときのように、夜中に咳き込み目が覚めることもなくなりました。
が、たまに出る咳。
最近のジェットコースターのような気温の差で、風邪の咳な . . . 本文を読む
賤ヶ岳の戦いは、前田利家が柴田勝家を裏切り、また佐久間盛政が撤退命令を無視し、交戦。
美濃から戻った秀吉(美濃大返し)に撃破され、勝家は結局、自刃に追いやられました。
反面、秀吉側についた武将の活躍は後世、「賤ヶ岳の7本槍」といわれています。
実際、7人以上なんですけどね。
福島政則、加藤清正、加藤嘉明、片桐且元、平野長泰、脇坂安治、糟屋武則、桜井左吉、
石川兵助一光、石 . . . 本文を読む
1582年6月21日(天正10年6月2日)、
京都・本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣・明智光秀に討たれます。
これが有名な「本能寺の変」です。
その後、備中高松城を攻めていた羽柴秀吉が京にもどり、光秀は迎え撃ちますが、
坂本に落ち延びる最中、百姓によって刺し殺されたとも、自刃したともいわれます。
秀吉は光秀を討ったっことで信長旧臣の中で大きな力を持つことになります . . . 本文を読む
ご当地ソフト・・・・・ではなくて、ラクトアイス。
奈良県の明日香村で見つけました。
古代米・赤米のラクトアイス
普通にバニラ・・・・・?(笑)
前にも古代米のソフト食べたけど・・・・・・バニラやったような・・・・ . . . 本文を読む
琵琶湖の湖北を訪問した際、せっかくここまで来たから、
ということで、行ってみました!
標高421mの「賤ヶ岳」
そして賤ヶ岳の戦いの場所。
1583年、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と柴田勝家が、戦った場所です。
(賤ヶ岳の戦いのことは次回に・・・)
どうも、山頂までリフトがあるということなので、
(大人 片道400円 往復76 . . . 本文を読む
吾里尓 大雪落有 大原乃 古尓之郷尓 落巻者後
(我が里に 大雪降れり 大原の 古りにし里に 降らまくは後)
現代訳:私の里には大雪が降ったけど、あなたの住む大原の古びた里に降るのは、ずっと後のことだろうね。
万葉集にある天武天皇が妃の一人、五百重娘に贈った歌です。
五百重娘は藤原鎌足の娘。不比等の異母妹であり、妻でした。
この大原は、今の明日香村小原(おおはら)です . . . 本文を読む
以前、奈良の御所市から一般道で、フラリフラリと帰宅中、
無性にたこ焼きが食べたくなって、買ったお店があります。
それがまた、美味しかったのよ!!
でも、お店の場所も名前も覚えていなかったため、
今回、再び奈良から一般道で帰宅しながら、探しました!
で、見つけました!
大将の許可を得てのUPです!
「たこのくに . . . 本文を読む
滋賀県長浜市にある伊香具神社は、
創建が白鳳10年以前と伝えられています。
つまり飛鳥時代の天武天皇の時代。
はるか昔、未開の沼地を開拓したという伊香津臣命を祭神としてます。
この日は賤ヶ岳を訪問した時、
「伊香具神社の参道の八重桜が満開です」
この文字にピクっ!
ほとんど、偶然発見した神社です。
すげ-----っ!!
最━━━━。o. . . . 本文を読む
大阪府池田市
池田市には「秦野」や「畑(はた)」という地名があり、
渡来系豪族・秦氏との関わりのある地といわれています。
池田市にもかつては30近い古墳がありましたが、
文化財保護法などなかった時代に盛んに行われた土地開発で、
多くが破壊・消滅してしまいました。
池田茶臼山古墳
4世紀末頃の全長62mの前方後円墳。
被葬者は不明(古代の豪族・佐伯氏の末裔か、秦氏の関係者 . . . 本文を読む
大阪府豊中市。
4世紀から5世紀頃、桜塚の地に、素戔嗚尊など五神をまつり祇園神社とします。
684年には天武天皇が神宝・神鏡などを奉納。
現在の原田神社で、豊中は古代から豪族・皇族との繋がりがあった地でした。
豊中市役所周辺にはかつて、36基に及ぶ古墳が点在し、
桜塚古墳群と称され、大阪北部最大のものでした。
しかし都市整備の中、多くの古墳は消滅・破壊され、
現在、わ . . . 本文を読む