伊勢神宮-内宮・2-

2013-10-16 22:04:08 | 歴史あるトコ-三重
三重県伊勢市にある「伊勢神宮」    遷宮の後で、連休ということも重なり、 すごい人!!     一般的に「内宮」と呼ばれていますが、 正式には皇大神宮(こうたいじんぐう)。 祭神は天照坐皇大御神 (天照大御神) この看板も宇治橋の架け替えの際(平成21年)、作りかえられてますが、 中の文字看板は「・・・・行われました。」となって . . . 本文を読む

伊勢神宮-内宮・1-

2013-10-15 21:19:30 | 歴史あるトコ-三重
三重県伊勢市にある「神宮」 通称:伊勢神宮。   今年、10月初めに20年に1度の正宮の遷御の儀が行われ、 旧宮が取り壊される前に、新旧並んでる状態を見たい! ということで、10月13日に行ってきました。   AM7:00 大阪の自宅を出発。 近所に住む子どもたちを拾い、いざ出発!! この時、ルートが2つ。 名神高速で行くパターン、西名阪を使い名阪国道を経由 . . . 本文を読む

伊勢神宮-外宮-

2013-10-14 22:35:55 | 歴史あるトコ-三重
日本人の総氏社 三重県伊勢市にある「神宮」 通称:伊勢神宮。   今年、10月初めに20年に1度の正宮の遷御の儀が行われました。 ならば・・・・・・・ 旧宮が取り壊される前に、 新旧並んでる状態を見たい!   ということで、10月13日に行ってきました。     案の定、すごい渋滞! すごい人! なので、今回は内宮のみの参拝 . . . 本文を読む

お伊勢さん

2013-10-13 19:23:20 | 日記
朝、7時。大阪を出発。 ほんとは6時に出るつもりだったのに寝過ごした(笑) 名神高速で事故渋滞があり、伊勢市内が半端ない渋滞で、到着したのなんと11時半! ナビタイムでは2時間半くらいだったのに。 外宮を参拝して、内宮にお詣りするのが、正当らしいが… 外宮は数年前に詣って、内宮には行けてないから、内宮のみの参詣となりました。 もう、半端ない人。 ともあれ、今、大阪に向かって帰ってる最中 . . . 本文を読む

石山詣で-石山寺・最終-

2013-10-12 22:15:58 | 歴史あるトコ-滋賀
滋賀県大津市。 西国三十三観音霊場 石光山石山寺 (前回の記事→ 1  2  3 )   グルッと1周しました。   で・・・・いろんなトコに、石塔があるんです。 紫式部の供養塔に、芭蕉の句碑、    源頼朝、亀谷禅尼の供養塔・・・・ っていうか、亀谷禅尼って・・・・・誰?(笑) どうやら、頼朝の乳母のようです。 . . . 本文を読む

石山詣で-石山寺・3-

2013-10-11 22:26:30 | 歴史あるトコ-滋賀
滋賀県大津市。 西国三十三観音霊場 石光山石山寺 (前回の記事→ 1  2 ) 本堂から伸びる階段を登ると、見えてきたのが・・・・   国宝・多宝塔   鎌倉時代初期、源頼朝の寄進で建てられた 日本三大多宝塔の一つで、日本最古の木造多宝塔。 本尊は大日如来です。 多宝塔の横手に、少し開けた展望場所のようなトコが・・・・ 非公開 . . . 本文を読む

石山詣で-石山寺・2-

2013-10-10 22:06:00 | 歴史あるトコ-滋賀
滋賀県大津市。 西国三十三観音霊場 石光山石山寺  (前回の記事→ こちらから )   拝観入り口の先にある階段を登ると・・・・・・ 現れたのは・・・・・   絶景!!   天然記念物の硅灰石です。 石灰岩が花崗岩と接触し、その熱作用のために変質したもので、 石山寺はこのような硅灰石の上に建てられています。 なので「石山 . . . 本文を読む

石山詣で-石山寺・1-

2013-10-09 22:30:29 | 歴史あるトコ-滋賀
滋賀県大津市にある 西国三十三観音霊場 第13番札所 石光山石山寺 別に霊場巡りをしているつもりはないですが・・・・ 回ってますね。 有名寺ばっかりですから・・・・   ここは古典文学の「蜻蛉日記」や「更級日記」、「枕草子」などにも登場し、 源氏物語の作者・紫式部は、ここで物語を思い浮かべたといいます。     重要文化財の東大門をくぐる . . . 本文を読む

案内板・・・意味なし!!-コロコロ山古墳-

2013-10-07 21:50:53 | 歴史あるトコ-奈良
メスリ山古墳の北西。 フェンスに囲まれた古墳があります。 コロコロ山古墳   なんとも、すごい名前(笑)。   1984年、メスリ山古墳の発掘調査の時に発見された古墳です。 6世紀後半の豪族の墓で、移築保存されたそうです。 墳丘は一辺30m、高さ3mの方墳。 全長11mの両袖式横穴式石室を有し、 羨道は長さ5.5m、幅1.5m。 玄室の長さは5.5m、 . . . 本文を読む

一番最初のお話

2013-10-05 21:26:38 | 日記
以前、ブログ開設200日で「ブログを書く理由」をUPしましたが、 10/4で300日を迎えました!!   総記事数 331(内、目次13) 総訪問者数 30877人 総閲覧ページ 64718ページ   基本、毎日更新で頑張ってきました。(2、3回、UPできませんでしたが・・・)   gooブログ、193万ブログある中で、1万位をほぼ切り、 ランキン . . . 本文を読む

どこにでもある神社ですが・・・・-上鴨川住吉神社-

2013-10-04 12:40:52 | 歴史あるトコ-兵庫
ここは兵庫県加東市にある「上鴨川住吉神社」 「上鴨川」はここの地名。 「住吉神社」ということで、 祭神は住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)と息長帯姫命(神功皇后) 創建は不明との事。 ほんと、どこにでもありそうな神社です。 割拝殿があり、奥に本殿があります。 この地域の鎮守社ですね。 本殿は国の重要文化財に指定されています。 室町時代1493 . . . 本文を読む

第62回神宮式年遷宮 行事一覧 

2013-10-03 12:58:10 | 歴史あるトコ-三重
平成17年から始まっている「第62回神宮式年遷宮」 昨日、内宮の「遷御の儀」が行われましたが、今までの遷宮の儀式を振り返ってみました。     平成17年            5月      &nb . . . 本文を読む

第62回神宮式年遷宮 遷御(せんぎょ)の儀

2013-10-02 20:13:17 | 歴史あるトコ-三重
神さまが新しい御殿にお遷りになる儀式 遷御(せんぎょ)の儀   今日、10月2日午後8時から、内宮の遷御の儀が始まっています。 外宮は10月5日の午後8時からです。   式年遷宮もクライマックスです。      20年に1度の儀式、生で見てみたいな・・・・ムリだけど・・・ . . . 本文を読む

学問の神様-北野天満宮-

2013-10-02 12:19:04 | 歴史あるトコ-京都
京都市上京区にある北野天満宮。  学問の神様としても知られている「菅原道真」を祭神としている神社で、 福岡の太宰府天満宮と共に、全国の天神信仰の中心地です。       道路沿いの鳥居から参道が長く伸びてます。     3つ目の鳥居をくぐると楼門が姿を現します。   思ったより広い!! 楼 . . . 本文を読む

初体験!!-播州清水寺・3-

2013-10-01 12:10:01 | 歴史あるトコ-兵庫
兵庫県加東市にある播州清水寺。 (前回の記事はこちらから→ 1 2 )   大講堂裏から真新しい階段が伸びてました。   で、フッと左を見ると、 鐘楼発見!   ん・・・・入り口空いてる・・・・   今まで、いろんなトコで鐘楼を見てきましたが、 内部を開放してるの初めて見た!!     鐘楼・ . . . 本文を読む