![]() |
素晴しい晴天に恵まれ ITサークルのメンバー 7名で鎮国寺へ梅見に 行きました。 |
![]() |
梅は来週あたりが 一番の見ごろかと… お天気に誘われて お参りを兼ねた観梅客が 大勢見えていました |
![]() |
本堂・太子堂をお参りして 奥の院へ向かいました。 今までは下の境内で 待っているba-baですが、 今日はKさんやIさんに 助けられ坂道を登って 行きました。 |
![]() |
途中不動明王の石像が 静かに見守って くれていました。 |
![]() |
石段を登って行くと 弘法大師自ら刻んだと 言う梵字岩があります |
![]() |
樹木の中、坂道を 登っていくと、何とも 言えず心地よく、 空を仰ぐと、小さな 赤い椿が愛らしく 迎えてくれました。 |
最新の画像[もっと見る]
-
花に癒されて 6年前
-
花曇り 6年前
-
花曇り 6年前
-
文楽人形浄瑠璃鑑賞 6年前
-
暖かい雨 6年前
-
ぴあのん会 7年前
-
3月ふれあい昼食交流会 7年前
-
吹き矢 7年前
-
吹き矢 7年前
-
3年も休眠していたのね 7年前
お蔭様で足も痛くなりませんでした。
陽気が良くなって桜・藤・つつじ・石楠花・紫陽花・花菖蒲などなど…
心ウキウキして出掛けたくなりますね。
また行きましょう。
私の腕を取って支えて坂を登って下さいました
お蔭で初めて奥の院に登りました。
山の空気は清々しくて気持ちがよかったです。
チロリアンランプさんもお連れしたいと思いました。
“奥の院”ま出、お誘いして、足元が大変な場所でしたが、お疲れは有りませんでしたか
梅の花も、見ごろの様で、本当に最高の1日に思えました。
又、機会があればお出かけしましょう!!
その折には、宜しくお願いいたします。
お写真、綺麗に撮れていますネ
宗像市にある由緒あるお寺なのですね。
お世話になった方の住所で、
梅をご覧になられたでしょうか・・・
などと想像しています。
一緒に階段を昇って上まで行かれ、
よろしかったですね。
お言葉にありましたように、
椿の花がご苦労さまといっているようです。
桜の季節も素敵でしょうね。
鎮国寺の梅は今週末頃が最高かと思います。
是非お出かけください、そうしてお得意の絵筆を振るってブログUPして見せて下さい。
複数枚UPのお手伝いいたしますので、色々描いてください。
楽しみに待っています。
梅も椿も綺麗でした、梅の香りよりも強いお線香の香りを感じました。
本当にブログって自分の知らない地方の、珍しいものを見せてもらえるので嬉しいですねぇ。これからも宜しくお願いいたします。
命の洗濯をしてきたような気分の良い1日でした。
海の見えるレストランでの昼食は、我が家の粗食昼食と差があったので、体重が心配でしたが、今朝測ってみたら逆に減っていました。
ほんの少しでも歩いたからでしょうか?
鎮国寺 の梅の説明を八幡の友達に したばかりでした 「たぶん咲いていると思うよ」
なんて 言ってたら満開なんですね
私も行ってみよう・・・・・
奥の院は行ったこと有りませんが とてもいけないと思います 時はどんどん流れているのに
私はスローです
やっぱり春は気分が浮き立つと言うのでしょうか。
一気に春の訪れを感じます。
梅の香りや、珍しい、貴重な画像、ありがとうございます。
居乍らにして、そちらの様子を窺い知ることができて、Blogっていいなぁ。bs-bsさんと知り合えてよかったなぁと思っているところです。
すばらしいIT仲間がいらっしゃるのですね。
かなり急な石段でしたね
ba-baさんや、りこさんが沢山写真をアップされているので、場面を思い出しています。
大変いいお天気に誘われて、私はハートリーと山里の散策に出かけました。
梅の蕾もだいぶほころび始めているようですね。
今日は随分と暖かかったので、これで一気に開花するのでしょうか。
道中、車の中ではブログ談義もあり有意義でした。
soramameさまのような高度な技術がないので、唯テーブルでしか写真UP出来ませんで残念です。
宗像に鎮国寺があるんですね。宗像には高校時代の
友人がいます。まだ行った事がありませが・・
何処のお寺の奥の院に行くには、長い階段や
険しい山道を通って行きますよね。
梅が綺麗に咲いていますね、まだ満開ではない様ですね。
鎮国寺は四季を通じて、お参り兼ねて訪れると心安らぐころです。
ブログの更新が久しいので心配していました、お元気なら気が向いた時に更新してください。
でも毎日お邪魔はしますけれど。
東北の気まぐれオジサンはお元気でしたか?
ba-baの悪口でも言って酒の肴にしたかな?。
府中「郷土の森」の梅も素敵です。毎年足を伸ばしています。
自分のブログは今のところオヤスミデス。
昨夜は気まぐれおじさん、おじいさんからTELありました。あちらは春はまだ先のようです。