
<<![]() |

子育てのころ北陸の冬は雨と雪の日が続き、和服の方が体にピタッと着いて風が入らず暖かでした。面倒でも帯をきちんとお太鼓に結ぶとコルセットを着けたようで体がしゃんとするのです。
車は有っても免許を持ってないのでお買い物に出掛ける時、高下駄の歯に雪が積もって転ぶ恐れがあるので、着物の上から絣のもんぺを穿いて長靴を履いて出掛けたものです。
当時着ていた普段着はウールの和服でした。
昨年NHK大河ドラマ「篤姫」を見た末の孫が、姫や大奥の女性の内掛け姿に憧れ、膝かけなどを体に巻いて引きずって遊んでしました。
もう着ることもないウールの着物を箪笥から出して羽織らせると、篤姫の気分で引き摺って歩いています。
ところどころ虫食いの小さな穴が開いた使い物にならないウールの着物、何かに再利用出来ないものかしら。風に当てながら、またしても遠い日の思い出を懐かしんでいます。
id=aico90314 jun90314
なんてかわいいお孫さんでしょうね
想像したら
雪国から九州まで、篤姫さまと逆かな?
せっかくの着物姿をモンペでカバーはもったいないでしたね。
>風に当てながら、またしても遠い日の思い出を懐かしんでいます・・・
すばらしい情景がうかんできます。
わたしは もう5~6年ぐらい着物の虫干しできなくて・・・
今頃が いい時期なのにまだ、やってみょうかとは
なかなか踏ん切りがつきません・・・
虫食いになっているかもしれません・・・
可愛いチューリップがのぞいていますね。
これもお洒落の一つでしたね
遠い昔を思い出させてもらいました
しばらく 踊りを習った時 若い時の着物を出して
練習しましたが それももう長続きしませんでした
手先の器用な方は いろんなものに リホームされますが
私はできませんので箪笥の中に着物が眠っています
洋服を今風に 肩パットを取ったり ウエストにダーツを入れたり 身体に合わせてもらい 専門の人にリホームを 始めてしていただきました (金額は高くなかったので1枚直してもらいました)
まだ何枚かありますし 直してもらうか思案中です
(金額が 張ったら 止めておきます)
ちょっと私がへんに気になて いましたので
風邪気味かな~~
おばかな頭が痛いです。
喉がいらいら、お鼻がぐずぐず、
我が家の厚姫も、同じよな遊びをしてます。
今は、だんだん、の舞妓さんの、
お引きずり、のまねをしてます。
ところで、写真なのですが、サイズの大きさに、縮小するのが?ペイントだと、%でしかできないのですが(--;)
とてもお似合いになったんでしょう。
お庭の花も綺麗ですね。
虫食いウールの着物をはおって「篤姫さま~ おなぁり~」と言いながら廊下からリビングに入ってきます。(爆笑です
転勤族でしたから東京→北陸→仙台→名古屋→福岡と移動しました。
初めこそ土地に馴染めなくて寂しい思いもしましたが、どこも去る頃には「住めば都」となりました。
雪国には雪国の情緒があって良かったです。
お互いに同じような子育てでしたね、あの頃は未だ若かったですね。(笑
着物を遺されても誰も欲しい人がいません、自分の手で少しずつ処分しておかないと…
そして身軽になればクローゼットの中もすっきりするでしょう。
その後お風邪の具合はいかがですか、お見舞い申し上げます。
tyakomamaさまのお孫さんも「お引きずり」がお好きですか?
子供の発想は見ていて微笑ましくて楽しいものですね。
写真サイズの件ですが、Jtrimで上手く出来ていましたね、いよいよスライドショーの始まりです。
楽しみにしています。
ご覧頂きまして有難うございます。
虫食い穴のあいた昔の普段着でお恥ずかしいです。
和服は大好きなのですが、歳を取って体が動き難くなり最近は全く着なくなりました。
和服姿の自画像は若くてスラッとしているのですよ(笑
それがですね~言わぬが花です。
嬉しいコメント有難うございました。
今では着る事もなくなりましたが、白い割烹着を上に羽織って家事をしました。
和服は似合ったわけでもありませんが(残念ながら、ずんぐりむっくりで)側にいる家族のものが、落ち着くと言いました。主人も家に帰ると和服に着替えていました。
のんびりした時代に合っていたのでしょうね。
お花きれいですね。これから暖かくなりいろんな花が、楽しませてくれますね。