クワババの日記

いろいろな事に興味深々

切り戻し

2008年07月08日 | Weblog
<
画像の中心あたりをクリックお願いします
昨日までキレイに咲いていたサンパチェンス、強い日差しにダウンしました。
水遣りをしましたが、あまりにも枝が伸びすぎたので思い切って切り戻しをしました。
しばらくすると切ったところから新しい枝が伸びて、またプランターが見えないほど沢山花が咲くことでしょう。この花の色は元気が出るような気がします。

梅雨明け

2008年07月07日 | Weblog

例年に比べ12日も早く梅雨明けしました。「梅雨明け3日間」と言う言葉を思い出し、梅漬けを盆笊に上げて干しました。完熟した梅を漬けたので少し形が崩れた物も有りますが、いかにも美味しそうな感じです。
今年は紫蘇も干し上げて「ゆかり」にして保存しようと思っています。

ナメクジに虐められて元気がなくなった百日草は門の前に引越しさせました。これで元気になってくれたら嬉しいのですが…
画像をクリックお願いします。
<

空き鉢は石灰を混ぜ入れて、しばらく放置しておく事にしました。

下の写真はパンジーの種が落ちて発芽した虹色パンジーの苗です。
ナメクジが狙っているのす。

昨晩は流石のナメクジも出没数が激減しました、ナメクジ駆除剤も買って来て何箇所にも置きました。この先どんな結果になることか? もう終わりにしたいものです。

バーベキュー

2008年07月07日 | Weblog
画像オンクリック5枚スライドショー(トランジション、スライド)
画像をクリックお願いします

<<>
<バーベキュー1>

沖縄から帰った時は1・5㎏肥っていました、元の体重に戻すのは大変だと思っていましたが、半月経って測ってみたら元の体重に戻っていました。
今日はおにぎり2個も食べてお肉も色々食べたので明日の体重測定が
夕方の青空を見ながら庭でのお食事は楽しく、つい食が進んでしまいました。
孫達は食後に一輪車やバトミントンをして、飽きたら縄跳びやバトンタッチで走り回っていました。子供達は直ぐカロリーを燃焼さっせるので肥らないのでしょうね。

ソースはSakuraさまにお借りしました

アニメ縄跳び

2008年07月06日 | Weblog

今日はHちゃんの縄跳びを連写してみました。

カメラ位置が動かないように椅子に腰掛けてシャッターを切ったのですが、やはり画像がぶれました。

今現在は32.6度ですが、縄跳びをした時はもっと暑かったと思われ、Hちゃんは汗ビッショリ。

モデル料はアイスクリームでした。

ナメクジ退治

2008年07月05日 | Weblog

一昨晩から開始したナメクジ退治班は、ほぼ30分間隔で見に行きますと毎回7・8匹くらい見つけて退治しています。
しかしビールの匂いが鼻について気分が悪くなってきました。
明日はホームセンターへ行ってナメクジ退治の薬を買ってこようと思います。
これはかなり長期戦になりそうなので、有効と思われることは色々試してみようと思います。
昨年はこんな苦労はしなかったのですが…花はやっぱり綺麗に咲いて欲しいですものね。ナメクジに負けないように植物にも体力を付けさせようと、液肥に活性剤を混ぜて施しました。

ご覚悟召され!

2008年07月04日 | Weblog
黒い文字をクリックすると画像が変わる、変った画像をクリックすると元の画像に戻る
<
こんなに綺麗に咲いていたのに最近元気が無いのです

<

液肥も活性剤も施しているのに最近花も小さく葉も変色して来ました、どうしてかなぁ?と思っていました。
今夜何気なく庭に出てみると犯人はナメクジ!植木鉢を上っています、鉢の中には既に何匹も居ました。
これでは生気が無くなるのも納得、早速懐中電灯を照らし乍ら退治しました。 
ナメクジ退治はこの先、根気よくやらねば効果が出ないでしょう。夕方鉢の傍にバナナの皮を置いて皮ごと処分すれば効率がいいかもしれません。
ナメクジを退治して、この花を元気に綺麗に咲かせるぞ! 
「ナメクジ 容赦しないわよ ご覚悟召され!」

紫陽花2枚

2008年07月03日 | Weblog
画像クリック&アウトお願いします

<

7月になり博多祇園の勇壮な飾り山が飾られ、小倉では小倉祇園太鼓の練習が始まったようです。そして我が家の紫陽花もいよいよ盛りが過ぎ、お別れが近付きました。
皆様も夏祭りをお楽しみください。

紅型(プレゼント)

2008年07月02日 | Weblog
画像クリックお願いします

<

沖縄在住の中学同級生の方は、紅型を勉強しています。
先日沖縄へ行った時、彼は私たちの為に紅型の作品を土産に用意していてくださいました。
まだ趣味で修行中とのことでしたが、無理を言って銘を入れてもらいました。
ハイビスカスをモチーフに描かれた紅型です。


画像クリックお願いします

<

これは生成りの小さめの手提げです、図柄は沖縄ではよく見られる香りの良い「月桃」の花です。
紅型の行程は型紙を彫るのが細かい作業で大変そうです。
それに先立ってデザインを決めるセンスも大切な要素だと思いました。
簡単に買うことの出来ないオリジナルで、心のこもったプレゼントに感激しました。